4月から
新年度がスタートします。
いろいろなことが
起きる可能性・・・ワクワクです!
笑いヨガを
行なうようになってから
さらに、物事を前向きに
考えるようになっています。
「アハハハ・・・」と
笑い飛ばしています。
考えても
仕方ないことは
考えるのをやめます。
物事を
他人と比べないことにしています。
前向きに生きましょう!!
にっこり! にっこり!
笑顔! 笑顔! 笑顔で!
秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2014年3月30日日曜日
女性会館の事業・笑いヨガ
2014年3月29日土曜日
買いだめ・・・
増税を前に
スーパーの棚に変化が・・・。
スーパーに品物がない
東日本の大震災
3.11.を思い出してしまいました。
私が利用している
近所のスーパーでは
トイレットペーパー・
米・しょうゆ・飲料水などの
棚が寂しい状態になっています。
≪買いだめ・・・≫。
私も
保存のきく食料品や
トイレットペーパーなどを
買いだめしましたが
「節約する心の方が重要だなぁ」と
途中から対策を切り替えました。
何を節約できるかの
「生活・家計のスリム探し」
をしています。
5%⇒8%
8%⇒10%に向けて
これから先の生活を
スリムに・スリムにして
いかなければと思っています。
もちろん
体重のスリム化もめざしたいです!
スーパーの棚に変化が・・・。
スーパーに品物がない
東日本の大震災
3.11.を思い出してしまいました。
私が利用している
近所のスーパーでは
トイレットペーパー・
米・しょうゆ・飲料水などの
棚が寂しい状態になっています。
≪買いだめ・・・≫。
私も
保存のきく食料品や
トイレットペーパーなどを
買いだめしましたが
「節約する心の方が重要だなぁ」と
途中から対策を切り替えました。
何を節約できるかの
「生活・家計のスリム探し」
をしています。
5%⇒8%
8%⇒10%に向けて
これから先の生活を
スリムに・スリムにして
いかなければと思っています。
もちろん
体重のスリム化もめざしたいです!
2014年3月26日水曜日
秋田高専のイケメン留学生
秋田高専の留学生
今までは、
圧倒的に男子学生が
多かったのですが
25年度は男子が2人だけに・・・。
時代が変わりました・・・。
男子と女子の比率が逆転。
8人のうち
男子が2人・女子が6人。
でも、
4月から
男子留学生が3人きます・・・。
25年度のイケメン2人。
今までは、
圧倒的に男子学生が
多かったのですが
25年度は男子が2人だけに・・・。
時代が変わりました・・・。
男子と女子の比率が逆転。
8人のうち
男子が2人・女子が6人。
でも、
4月から
男子留学生が3人きます・・・。
25年度のイケメン2人。
秋田高専の留学生、巣立つ
秋田高専の卒業生が
お別れの挨拶に来てくれました。
今年の卒業生は2人です。
ラオスのTさんはG大学へ。
マレーシアのH君はA大学へ。
それぞれの
夢に向かって旅立ちます。
身体に気をつけて
元気に頑張って欲しいです。
3月は別れの季節・・・寂しいです。
いつも、
留学生たちに
「さようなら」は言いません。
「また、会いましょう」
と言って別れています。
彼ら・彼女らの
未来が楽しみです・・・。
本当に、また会いたいです!
Tさんから
スカーフをいただきました。
大好きなスカイブルーのスカーフです。
イケメン2人。
H君は卒業。
M君は5年生に。
お別れの挨拶に来てくれました。
今年の卒業生は2人です。
ラオスのTさんはG大学へ。
マレーシアのH君はA大学へ。
それぞれの
夢に向かって旅立ちます。
身体に気をつけて
元気に頑張って欲しいです。
3月は別れの季節・・・寂しいです。
いつも、
留学生たちに
「さようなら」は言いません。
「また、会いましょう」
と言って別れています。
彼ら・彼女らの
未来が楽しみです・・・。
本当に、また会いたいです!
Tさんから
スカーフをいただきました。
大好きなスカイブルーのスカーフです。
イケメン2人。
H君は卒業。
M君は5年生に。
2014年3月25日火曜日
健康のために笑いヨガを!
4月から
心機一転・新規一転
一緒に笑ってみませんか?
毎月2回
第2&4月曜日
1時半~3時
アトリオンの7Fで
20数名の仲間と
笑いヨガ講座で
楽しい時間を過ごしています。
アトリオンは
秋田駅から近いので
電車・バスの便がいいので
喜ばれています。
健康になることを
いろいろ取り入れています。
笑ったり
歌ったり
手遊びをしたり
指ヨガ・足ヨガをして
健康づくりをしています。
どうぞ、一度 トライしてみて下さい。
心機一転・新規一転
一緒に笑ってみませんか?
毎月2回
第2&4月曜日
1時半~3時
アトリオンの7Fで
20数名の仲間と
笑いヨガ講座で
楽しい時間を過ごしています。
アトリオンは
秋田駅から近いので
電車・バスの便がいいので
喜ばれています。
健康になることを
いろいろ取り入れています。
笑ったり
歌ったり
手遊びをしたり
指ヨガ・足ヨガをして
健康づくりをしています。
どうぞ、一度 トライしてみて下さい。
4月10日の笑いヨガ講座
4月10日(木)の
笑いヨガ教室のご案内です!
第2木曜日
1時半〜3時
サンパル秋田4Fで
(秋田市文化会館内)
笑いヨガを行なっています。
1回 500円です。
素敵な仲間たちと
笑える時間は
本当に楽しく・有意義です。
リーダーさん達も
個性的な笑いを
提供して下さいます。
笑う門に福♡がきます。
笑う門に健康♡がきます。
毎回、Sさんが
すばらしいポスターを書いて下っています。
感謝です!!
多くの方に支えられている
楽しく・元気になる笑いヨガ教室です!
どうぞ、直接会場にお出で下さい。
笑いヨガ教室のご案内です!
第2木曜日
1時半〜3時
サンパル秋田4Fで
(秋田市文化会館内)
笑いヨガを行なっています。
1回 500円です。
素敵な仲間たちと
笑える時間は
本当に楽しく・有意義です。
リーダーさん達も
個性的な笑いを
提供して下さいます。
笑う門に福♡がきます。
笑う門に健康♡がきます。
毎回、Sさんが
すばらしいポスターを書いて下っています。
感謝です!!
多くの方に支えられている
楽しく・元気になる笑いヨガ教室です!
どうぞ、直接会場にお出で下さい。
掛け軸のおひな様
秋田は旧歴の
ひなまつりなので
いろいろな所で
「おひな様」を見る機会があります。
私が
頑張って作った
表装・表具・掛け軸の
≪おひな様≫も飾っています・・・。
床の間がなくても飾れる
現代風の掛け軸
創作表具の≪おひな様≫です。
本物のひな人形も
もちろん、すばらしいです。
それぞれ
表情が異なりますが
優しい表情がいいです!
人間も
笑っている表情の方がステキです。
ひなまつりなので
いろいろな所で
「おひな様」を見る機会があります。
私が
頑張って作った
表装・表具・掛け軸の
≪おひな様≫も飾っています・・・。
床の間がなくても飾れる
現代風の掛け軸
創作表具の≪おひな様≫です。
本物のひな人形も
もちろん、すばらしいです。
それぞれ
表情が異なりますが
優しい表情がいいです!
人間も
笑っている表情の方がステキです。
2014年3月23日日曜日
大阪のあべのハルカス
通天閣で笑う
2014年3月22日土曜日
『姥捨て山』と笑いヨガ
ラジオで
『姥捨て山』の話をしていました。
改めて
『姥捨て山』
そして、3つの課題を思い出しました。
************
『姥捨て山』の内容は・・・
むかしむかし
ある国に
「親が60歳になったら
山に捨てること」という
決まりがありました。
ある一人の
孝行息子が
年老いた母親を
山に捨てることができず
こっそり家の裏の
納屋に隠していました。
ある時
その国に隣の国から
三つの難題が出されました。
一つ、七曲がりの竹に
糸を通すことができるか。
二つ、一本の棒の
根元と先端を
どのようにして
知ることができるか。
三つ、灰で縄をなうことができるか。
この三つの
無理難題の
課題を解けなければ
隣国に攻め込まれてしまうのです。
領主も家来も領民も
誰もわかりませんでした。
ただ一人
密かに隠れていた
年老いた母親だけが
答えることができました。
一つ目は、
蟻を捕まえてきて
糸をくくりつけ
七曲がりの竹の一方の端に
蜂蜜を塗りもう片方の穴から
蟻を入ると、どんなに
曲がりくねっていても
蟻はもう一方の穴へ出てくるので
糸は七曲り竹の穴を通ります。
二つ目は、
根元と先端の分からない棒は
タライに水を汲んで浮かし
少しでも沈んだ方が根元
浮いた方が先端なのです。
三つ目は、
ワラでしっかり縄をない
それを塩水につけ
よく乾かしてから燃やすと
形がくずれないので
灰で縄をなったように見えます。
隣国の使者は
「この国には
すごい知恵者がいる」と
攻め込むことなく引き下がり
国は危難を逃れたのです。
このことから
年老いた親を
山に捨てる決まりは廃止されました。
孝行息子は
末長く年老いた母と孫たちと
幸せに暮らしたそうです。
めでたし、めでたし・・・。
**************
高齢者は誰もが
「ボケたくない」と思っています。
ボケないためにも、笑いましょう。
笑ってストレスを解消しましょう。
『姥捨て山』の話をしていました。
改めて
『姥捨て山』
そして、3つの課題を思い出しました。
************
『姥捨て山』の内容は・・・
むかしむかし
ある国に
「親が60歳になったら
山に捨てること」という
決まりがありました。
ある一人の
孝行息子が
年老いた母親を
山に捨てることができず
こっそり家の裏の
納屋に隠していました。
ある時
その国に隣の国から
三つの難題が出されました。
一つ、七曲がりの竹に
糸を通すことができるか。
二つ、一本の棒の
根元と先端を
どのようにして
知ることができるか。
三つ、灰で縄をなうことができるか。
この三つの
無理難題の
課題を解けなければ
隣国に攻め込まれてしまうのです。
領主も家来も領民も
誰もわかりませんでした。
ただ一人
密かに隠れていた
年老いた母親だけが
答えることができました。
一つ目は、
蟻を捕まえてきて
糸をくくりつけ
七曲がりの竹の一方の端に
蜂蜜を塗りもう片方の穴から
蟻を入ると、どんなに
曲がりくねっていても
蟻はもう一方の穴へ出てくるので
糸は七曲り竹の穴を通ります。
二つ目は、
根元と先端の分からない棒は
タライに水を汲んで浮かし
少しでも沈んだ方が根元
浮いた方が先端なのです。
三つ目は、
ワラでしっかり縄をない
それを塩水につけ
よく乾かしてから燃やすと
形がくずれないので
灰で縄をなったように見えます。
隣国の使者は
「この国には
すごい知恵者がいる」と
攻め込むことなく引き下がり
国は危難を逃れたのです。
このことから
年老いた親を
山に捨てる決まりは廃止されました。
孝行息子は
末長く年老いた母と孫たちと
幸せに暮らしたそうです。
めでたし、めでたし・・・。
**************
高齢者は誰もが
「ボケたくない」と思っています。
ボケないためにも、笑いましょう。
笑ってストレスを解消しましょう。
むらすぎ荘で笑いヨガの会
秋田県にかほ市の
にかほ公民館
「むらすぎ荘」で
笑いヨガ快を開いています。
笑いヨガリーダー
金浦町の三浦さんと
本荘市の山下さんが
中心になって
笑いヨガの会を始めました。
にかほ公民館のSさん
元にかほ公民館のAさんが
バックアップして下さっています。
にかほ公民館では
3年前から
笑いヨガの講座を
定期的に開催下さっていました。
その講座に
参加された方々も
15日、集まって下さいました。
秋田に
笑いヨガの
「輪」が広がってきました。
リーダーの
三浦さん家族・親類
山下さんのご主人の
全面協力も心強く嬉しいです。
準備段階から
手伝っておられました。
三浦さんの親類の
小学校1年生の女の子の
笑顔、とっても可愛いかったです。
笑った後の
昼食には
エビがいっぱいの味噌汁
美味しいゴマ豆腐
クッキー・チョレート等など
心づくしの品々が用意されました。
アットホームな笑いの場です。
にかほ市
由利本荘市の皆さん
「むらすぎ荘」で笑ってみませんか?!
詳細は「むらすぎ荘」に!
2014年3月21日金曜日
第2木曜日の笑いヨガ
毎月1回
第2木曜日
1時半〜3時
サンパル秋田4Fで
(秋田市文化会館内)
笑いヨガ教室を開いています。
3月13日(木)も楽しく笑いました。
今回は
22名の
皆さんとたくさん笑いました。
素敵な仲間たちと
笑える時間は
本当に有意義なひとときです。
リーダーさんたちが
個性的な笑いを
提供して下さいます。
みんなの笑顔に
パワーをいただいています。
笑う門に福♡がきます。
笑う門に健康♡がきます。
2014年3月20日木曜日
アトリオンの笑いヨガ講座
秋田駅から歩いて5分
中通のアトリオンビル7Fで
【笑いヨガ】講座を開催しています。
第2と第4月曜日
月2回・定期的に
27人の仲間たちと笑っています。
免疫力アップの笑い場です。
心と身体と脳が元気になります。
一緒に笑いましょう。
次回は3月24日(月)です!
中通のアトリオンビル7Fで
【笑いヨガ】講座を開催しています。
第2と第4月曜日
月2回・定期的に
27人の仲間たちと笑っています。
免疫力アップの笑い場です。
心と身体と脳が元気になります。
一緒に笑いましょう。
次回は3月24日(月)です!
2014年の春休み
バイキンのお弁当
ある会に出席して
お昼ごはんに
お弁当をいただきました。
美味しく
ご馳走になったのですが
お弁当の包装紙にびっくり・・・。
「バイキン(?)」ではなく
よく見ると
「バイキング」・・・。
バイキン⇒ばい菌と
思ってしまいました・・・。
話題提供にはなりますが
食べ物に「バイキン○」は
ちょっと、まずいのでは・・・。
笑って食べました・・・。
2014年3月14日金曜日
矢島駅の《まつこの部屋》
由利高原鉄道鳥海山ろく線
矢島駅に≪まつ子の部屋≫があります。
【徹子の部屋】でなく
≪まつ子の部屋≫です。
矢島駅の売店の
看板娘・まつ子さんです。
「朝、○○さんに
迎えられた方ですね」と
私の存在を知っていて下さいました。
帰りの電車待ちの
わずかな時間でしたが
まつ子さんと
楽しいおしゃべりができました。
手作りの桜茶もご馳走になりました。
ちょうど
列車通学の
小学生たちが帰る時間。
子ども達が
電車に乗り込んだら
電車が出るまで窓越しに
じゃんけんをして
子ども達と送り出していました。
地域の子どもを守る思い
お客さん一人ひとりを
大事にする思い・・・うれしいです。
ほのぼのとした気持ちになりました。
ラベル:
由利高原鉄道鳥海山ろく線
2014年3月13日木曜日
鳥海町下伏見地区のミニ・ディ
鳥海町・下伏見地区での笑いヨガ
鳥海町の
下伏見地区の
ミニ・ディの集まりで笑いました。
3月7日(金)
9名の皆さんが
初めて笑いヨガに挑戦しました。
月3回
地域の方々が集まって
手芸をしたり
おしゃべりをしたり
楽しい交流の場が作られています。
地域の某会社の
事務室が交流の場になっていました。
「歩いて集まれる所が一番!」
と参加されている方々話していました。
高齢者が多い
秋田は交通・足の確保が課題です。
自分で
歩いて行ける距離に
集える場があることが最高です!
能代の「川どこ・べらぼう」で笑う
秋田県能代の料亭
「川どこ・べらぼう」を会場に
薬剤師の皆さんと
笑いヨガを行ないました。
笑った後の
「川どこ・べらぼう」での
食事はとても美味しかったです。
「川どこ・べらぼう」は
お店から眺められる
米代川の景色に
おかみさんが
惚れ込んで建てられたそうです。
名前も
おかみさんの
好きな米代川の「川どこ」
能代名物の「べらぼう凧」から
「川どこ・べらぼう」と名づけたそうです。
宿泊もできるそうです。
いつか、
ゆっくり泊りがけで訪れたいです。
東能代駅から約10分のところにあります。
「川どこ・べらぼう」を会場に
薬剤師の皆さんと
笑いヨガを行ないました。
笑った後の
「川どこ・べらぼう」での
食事はとても美味しかったです。
「川どこ・べらぼう」は
お店から眺められる
米代川の景色に
おかみさんが
惚れ込んで建てられたそうです。
名前も
おかみさんの
好きな米代川の「川どこ」
能代名物の「べらぼう凧」から
「川どこ・べらぼう」と名づけたそうです。
宿泊もできるそうです。
いつか、
ゆっくり泊りがけで訪れたいです。
東能代駅から約10分のところにあります。
登録:
投稿 (Atom)