秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2016年7月31日日曜日
アフリカの研修生と男鹿の水族館「GAO」へ
独立行政法人
国際協力機構
JICAの受け入れ事業の
アフリカからの研修生
女性7名・男性7名の14名と
男鹿の水族館「GAO」を訪れました。
水族館の
経営・運営の講義後
水族館内を案内していただきました。
見学コース
スタートの大水槽に大喜び。
海のない
国から来た研修生は
数々の珍しい魚に
ビックリするやら驚くやら・・・。
大水槽前から
なかなか進まず
写真撮影に余念がありませんでした。
「TVでは見たことが
あったけれど
初めて本物の
水族館を見ました!」と大感激。
秋田市のH小学校の親子レクリエーションで笑う
7月も多くの所で
笑いヨガを
行なう機会を戴きました。
今年度も
秋田市内の
H小学校2年生の
7月の親子レクリエーションで
笑いヨガを企画して下さいました。
H小学校の
2年生の親子
約180名が笑いました。
とても
元気な子どもたちで
楽しそうに笑ってくれました。
子どもたちが
「たくさん笑えて、嬉しかった」
「笑うって、楽しい」
「お家でも笑います」
「おもしろかったです」
「元気が出てきました」
「とても、楽しかった」等々
嬉しい感想を発表してくれました。
笑いヨガを始めて7年。
小学校
保育園
幼稚園で
親子や子どもにも
笑いヨガを伝えています。
笑いが
学校・家庭・地域に
広がることを望んでいます。
親と子・友達
仲間・地域の人と
笑いの輪・和・話を広げて欲しいです。
特に
家庭の中で
笑いをいっぱいにして欲しいです。
子どもたちは
大人の背中を見て育ちます。
子どもたちは
大人の笑顔を見て育ちます。
大人から
進んで笑いましょう。
たくさん、笑いましょう!
秋田市茨島7丁目で笑う
秋田市西部
茨島7丁目地区で
笑いヨガを行ないました。
約40名の
町内会の方々
本当に元気に笑って下さいました。
笑いの
スィッチが入り
笑いが大きく広がりました。
月2回
町内会館で
地区の皆さんの
交流を深めているそうです。
茨島7丁目の皆さん
和気あいあいの中で
「輪・和・話」を実践されていました。
2016年7月30日土曜日
秋田LL大学園・大曲で笑う
7月29日(金)
秋田県長寿社会振興財団
(LL財団)
「秋田LL大学園」で
<笑いヨガ>を行いました。
秋田は
梅雨が明け
仙北市大曲、33度の猛暑。
大曲交流センターの
室内はクラーが
入っていましたが
大学園生20数名の
笑いで熱気いっぱいに・・・。
皆さんお腹から
大きな声で笑って下さいました。
「笑ってスッキリしました」
「楽しかったです」
「久しぶりにたくさん笑いました」
「笑うって体力いるんですね」
「笑うと気持ちが明るくなります」
「これから笑うようにします」
「家でも笑います」
皆さんから
嬉しい感想をいただきました。
笑いヨガで
「笑う」と脳にも
体にも心にも
たくさんいいことがあります。
秋田県は高齢者N01県です。
全国1位です。
私は
【秋田県は
元気な高齢者が
住んでいるNO1県】と
発信が出来るように
笑いの輪・和・話を
広げていきたいと思っています。
2016年7月28日木曜日
笑うこと+脳トレ
笑いの場が
安心できる場
ホッとできる場であることを
いつも、意識しています。
参加された方々の
居心地のいい場であること
楽しい空間であることを
いつも、心がけています。
笑うこと+脳トレを行なっています。
第2の脳の
指や手を使い
指や手を使い
脳を刺激し
ますます脳を活性化しています。
簡単にできてしまう人
難しいと思う人
いろいろな方がおられます。
「できなくても大丈夫
その方が脳が働いていますよ!」
と伝えています。
難しく思った人や
できなかった人が
できるようになる
達成感が意義あることと思います。
達成感が意義あることと思います。
達成感・満足感が
心と脳を元気にします。
これからも
笑いの場を
充実させて
心も脳も体も
元気にしていたいと思います。
一緒に笑いましょう!
心も脳も体も
元気にしていたいと思います。
一緒に笑いましょう!
13本のクローバー
2016年7月26日火曜日
アフリカからのJICA研修員
独立行政法人国際協力機構の
JICA受け入れ事業で
アフリカからの研修生
女性7名・男性7名の14名が
7月18日~30日
13日間、秋田に滞在。
約2週間の
秋田滞在中
楽しい思い出を
たくさん作って欲しいです。
秋田受入れ
グループの
私たちは心のこもった
プログラムを用意しました。
秋田初日は
純日本式の旅館
男鹿の【親栄館】に宿泊。
【親栄館】は
秋田で一番
多くの国の人たちを
泊めている旅館です。
今年も
大女将・若女将さんの
素敵な笑顔に
迎えていただきました。
アフリカの
研修員は全て初めてづくし。
和室・畳の部屋
日本料理
大勢で入るお風呂も初めて。
【親栄館】の
漁師料理にびっくり。
これが
普段の食事では
ないことを伝えました・・・。
歓迎の宴で
喜び歌や踊りも登場・・・。
研修生たち
東京からの
疲れも見せず喜んでくれました。
純和風の旅館で
第1日目の楽しい時を過ごしました。
田沢湖武蔵野地区で笑いヨガ
秋田県県南
田沢湖の生保内
武蔵野地区で笑いました。
初めての方が
多かったのですが
笑いのスィッチがすぐに入り
みなさん、とてもよく笑られました。
笑っている途中に
救急車(?)が
だんだん近づいてきて
みんなで、またまた大笑い・・・。
一人で
笑っていると
「おかしくなったのかな?」
「変な人かな?」と
思われる可能性があります・・・。
でも
みんなで、笑うと恐くないです!
一人より二人
二人より三人
三人より四人
そして
多くの人で笑うと
より笑いの輪が
大きくなり
とても楽しく笑うことができます。
高倉健と石原裕次郎と田舎館村
第24回
青森県田舎館村の
田んぼアートを
笑いの仲間44名と
バスの旅で
笑いづくしの一日を過ごしました。
今年の
田んぼアートは
「真田丸」と「シン ゴリラ」。
もう一つ
「ストーンアート」がありました。
往年の俳優
【高倉健さん】と【石原裕次郎さん】
「あっ、健さんだ!」
「若い時の裕ちゃん!」
・・・黄色い声があがりました。
《惜しまれる人》
ということで
高倉健さんは
昨年、製作されたそうです。
そして今年は
石原裕次郎さんの
ストーン・アートが作られていました。
石で作ったとは
思えないくらい精巧な石の芸術です。
2016年7月25日月曜日
2016年の笑いのバスの旅その4
2016年の笑いバスの旅・その3
2016年の笑いバスの旅・その2
2016年の
秋田笑いバスの旅は
青森県の田舎館村の
田んぼアートに感動し
総勢44名の仲間と
笑い・楽しい一日を過ごしました。
貸し切り大型バスで
朝8時に秋田駅東口出発。
にかほ市からも
朝6時の電車で秋田に
4名も参加くださりました。
二ッ井道の駅で
北秋田市の
2名のリーダーさんが
加わり総勢44名で出発。
バスは高速で
一路、田舎館村へ。
バスの中で
笑いの輪・和・話が広がりました。
そのバスの
プレートナンバー「111」
「いいい」です。
いいぞ!いいぞ! イェィー!!
2016年7月24日日曜日
2016年・笑いヨガバスの旅
秋田笑いヨガの
仲間たちと大型バスに乗り
楽しく・すてきな旅をしてきました 。
2014年は
6月に
矢島鳥海山ろく線
10月に
秋田内陸縦貫鉄道電車を
貸りあげ
【秋田笑いヨガ号】を走らせました。
2015年は
角館の武家屋敷
田沢湖と
抱き返り渓谷の紅葉
ゆぽぽでの昼食&温泉
そして
仙北市のわらび座で
『為三さん』を観劇しました 。
2016年
7月22日(金)
44名の仲間と
青森県・田舎館村
田んぼアートの旅を実施しました。
毎年
リーダーの高山さんが
綿密に計画を練り
私たちが楽しめるように
いろいろ趣向を
凝らした旅に して下さっています。
細やかな企画に
ほんとうに頭が下がります。
心から感謝です。
すてきな仲間と笑って
青森の田舎館村の
素晴らしい田んぼアート
重要文化財の
小坂町の鉱山事務所と
康楽館を見て
楽しい笑いづくしの
一日となりました。
秋田笑いヨガの仲間と
たのしい時間を
共有でき嬉しく思っています。
いいぞ!
いいぞ!
イェーイ!!
NHKの「真田丸」と「シン ゴジラ」
2016年7月17日日曜日
思いたったら吉日
生きていくための教育
夏休みにかけて
保護者や子ども達に
【お金の話】をするが機会ふえます。
家庭の中で
お金の話をすることが
なかなかできないのが現状です。
最近
ようやく
学校教育の中に
≪金銭教育≫
≪金融教育≫が
取り入れられる
ようになってきました・・・。
私は、
お金の教育は
生きていくための教育と
思っています。
家族で、
お金の話をして欲しいです。
「子どもにお金の
心配をさせたくない」
「お金のことを
話したりするのはハシタナイ」
「お金が
ないなんって言えない」
などなど・・・
話さないでいる保護者が多いです。
お金のことを含め
いろいろなことについて
「我が家流」を
考える・伝えることが
できる親子関係を
築いて欲しいと思っています。
生きていくために
必要な【お金】について
親子で話しあいましょう。
コミュニケーション
ファミリーをめざしましょう!
2016年7月16日土曜日
アトリオンの笑い場
2016年7月15日金曜日
田舎館村の田んぼアートバスの旅
3年前から
秋田笑いヨガ主催
笑いの旅を実施しています。
毎回
リーダーの高山さんが
綿密に計画を練って下さいます。
昨年、
田舎館村の
田んぼアートに
感動された高山さんが
今回、企画して下さいました。
47名参加者と
大型バスを貸し切って
青森県・田舎館村
田んぼアートの旅を
7月22日(金)に出かけます。
木曜日の夜
NHKのニュースで
田舎館村の田んぼアートの
オープンセレモニーを
ちょうど、放映していました。
テレビで一足早く
田んぼアートを見て一人で感激。
今年は
「ゴジラ」と
大河ドラマの「真田丸」。
稲も順調に
育っているようです。
TVでなく
本物を見るのが楽しみです!
7月22日
楽しい一日を過ごしたいです。
今からワクワクです。
登録:
投稿 (Atom)