秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2018年2月26日月曜日
王者の品格と平昌からの手袋
王者の品格を
17日間TVで
観戦することができました。
王者には
王者の品格があります。
王者には
王者の意地があります。
王者には
王者のオーラがあります。
王者は
王者なりの努力をしています。
王者のライバルは王者自身です。
アトリオンの
笑いヨガ仲間の
姪御さんが
スケートフィギュア
王者・羽生結弦君の
応援に3度も日本と
韓国を行き来し応援したそうです。
お土産に
オリンピックの記念品
「手袋」を買ってきてくれたそうです。
その
「平昌オリンピック手袋」を見て
みんなで笑いました。
ブログ初めて8年と1ヶ月
ブログを始めたのは
8年前の2010年1月からです。 その時、 ブログ作成の 指導をしてくれたのは アフリカ・カメルーンからの 留学生のウォルター君でした。 ウォルター君は 「秋田で初めて 笑い(ラフター)ヨガを 伝えるには ホームページか ブログがいいですよ」と アドバイスしてくれました。 ブログがうまく 発信できない時には 毎回、ウォルター君に SOSを発信していました。 秋田にいた時は 寮から電車・バスに乗って 時間をかけて教えに 来てくれたこともありました。 おかげで 8年間ブログを ズッーと続けることができています。 笑いヨガ ファンでもあった ウォルター君に心から感謝です。 今は どこから 誰がどんな方法で ブログを閲覧して 下さっているかがわかります。 日本ばかりでなく 世界からの閲覧に感謝です。 いつも 見て下さっている 皆さんに感謝です。 2月26日の閲覧件数は アメリカ合衆国 136件 ルーマニア 90件 |
カナダ 48件
アラブ首長国連邦 44件
日本 42件
ウクライナ 27件
フランス 22件
ドイツ 7件
イギリス 6件
ありがとうございます。


2018年2月25日日曜日
秋田県の健康寿命を高めるために!
私の講演・講座では
「健康寿命を延ばしましょう」と
お伝えしています。
日本の
平均寿命は86歳
健康寿命は73歳です。
86歳-73歳=13歳
日本の高齢者は
平均13年間
他の人に支えて
もらうことになります。
秋田の女性の
健康寿命は(2015年)
75.43歳で全国第3番目です。
平均寿命の86歳から
健康寿命75歳を引くと
11年間は人の世話になります。
秋田の男性の
健康寿命は70.71歳。
全国で39番目です。
平均寿命の86歳から
健康寿命70歳を引くと
秋田の男性は
16年間は、
人の世話になって
生きることになります。
男性の方が
自分のことが
自分でできない時間が
多いことになります。
健康寿命を
高めるために
ちょこっと努力が
必要だと思っています。
ちょこっと努力を伝えています。
みんな、笑って元気になぁれ~。
2018年2月24日土曜日
常に真摯に!
冬場のドキドキ・ハラハラ
冬の朝は
電車が
止まっていないか
どうか運行状況を
チェックするところから始まります。
わたしは
講演活動で
遠方に出かける時は
公共の交通機関
JRかバスを利用しています。
いろいろな駅に出かけています。
冬場は
大雪・吹雪・強風で電車は
運休になったり、遅延したりします。
ドキドキ・ハラハラ です…。
由利本荘市
・羽後本荘駅
・岩城みなと駅
・道川駅
・西目駅
仙北市・角館駅
・田沢湖駅
横手市・十文字駅
大仙市・大曲駅
千畑町・大曲駅
北秋田市・鷹巣駅
三種町・森吉駅
男鹿市・脇本駅
八峰町・東能代駅
秋田市・飯島駅
それぞれの駅に特徴があります。
2月は20回
電車・バスに乗っています。
電車・バスで
出かけることは楽しいです。
車窓から
景色を眺めたり
本を読んだり
原稿を書いたり
ちょっとウトウトしたり
私にとって有意義な時間です。

夢がいっぱい
2018年2月19日月曜日
【笑顔】の伝わり方
2月は、私にとって笑い月です。
28日のうち
20日間笑いを届けています。
忙しいのですが
いろいろな方に
お会いできるので楽しいです。
知らない所を
訪れることが
できるので楽しいです。
楽しいので
「笑顔」満開になります。
講演後、質問タイムがあります。
必ず質問されることは
「先生の
笑顔はどこからくるのですか?」
「先生の笑顔は
笑いヨガを
相田みつを美術館
上京の折
【相田みつを美術館】に
行ってきました。
記念撮影コーナーの言葉は
つまづいたって
いいじゃないか
にんげんだ もの
みつを
つまづいたら
起き上がればいいですね。
いい経験になると思います。
自分の
やってきたことを
信じることが
大事だと思っています。
2018年2月17日土曜日
おめでとう!羽生選手!!
平昌の冬季オリンピックを
ハラハラ・ワクワクしながら
日々、テレビで観戦しています。
今日のトピックは
なんと言っても
フィギュアスケート男子のシングル。
午後1時半からの
秋田市ボランティア
市民活動研修会でも話題に。
進行途中に結果報告…。
羽生選手が金メダル
宇野選手が銀メダルに
拍手が起こりました。
怪我にも負けず
素晴らしいチャンピオンです。
本当に、2連覇うれしいです。
2連覇は
アメリカの
ディック・バトンさん以来の
66年ぶりとか…。
ディック・バトンさんも
10代でオリンピック
チャンピオンになり
2連覇を果たしたそうです。
ディック・バトンさんは
世界初の3回転ループを。
羽生選手は
4回転ループを
初めて成功させたそうです。
66年ぶりの
偉業の時を見ることができ
しあわせです。
感謝です。
ブラジル・アマゾンからのチョコレートとアマゾンなす子さん
ブラジルのアマゾンから
≪チョコレート≫が届きました。
妹の旦那様は
一年の半分は海外です。
特に
ブラジルが大好き
アマゾンが大好きで
一番多く訪れているようです。
いつも、羨ましく思っています。
いつか
「一緒に連れて行って欲しい」
と思っているのですが
なかなか、実現しません…。
バレンタインデーにあわせ
夫と私と母に
いろいろ送ってきてくれました。
アマゾンと聞くと
笑いヨガの大先輩の
アマゾンなす子さんを思い出します。
生前
お会いできれば
「良かったのに…」と思っています。
8年前
アマゾンなす子さんから
秋田で笑いヨガを
始めた頃
「是非、お会いしたいです」と
連絡をいただいたのですが…。
どうしても、
その日は
都合がつかず
お会いできませんでした…。
秋田と鶴岡
遠い距離ではなかったのに
とても、残念に思っています。
いつか
お会いできると
思っていましたが
もう、その願いは
永遠に叶わなくなってしまいました。
いつか・・・
そのうちに・・・は禁句ですね。
即、実行
即、行動ですネ!
アマゾンからのチョコ
2018年2月16日金曜日
雪国の人は忍耐強い
秋田県の県南に行ってきました。
横手駅の先の
十文字駅は雪の中でした。
雪の多い
地域に出かけると
秋田市内の雪の量は
「少ない…」 と感じます。
マイナス日が続くと
「本当に寒いなぁ」と思います。
体が縮みます。
年々、寒さが堪えます。
雪国の人は、本当に忍耐強いです。
春よ来いです!
2018年2月15日木曜日
蔵の街・増田の【くらを】さん
由利公民館の出前講座で笑う
5年前から
由利本荘市
由利公民館の出前講座で
由利町の集落において
笑いヨガ講座を開催して
下さっています。
約50ある集落に
由利公民館の職員が
今年度の事業報告
次年度の事業説明を
行なっています。
職員たちが
各集落に出かけ
住民の声を直接聞き
次年度事業に反映して
地域密着型の
【理想的な公民館】です。
今年は、
《カモシカ》のことが
話題にのぼっていました。
吹雪いたり
風が強い日には
羽越線が遅延したり
運休になったりするので
交通手段に四苦八苦します。
でもでも
地域の方々が
待っていて下さいます。
そして、
楽しそうに
笑って下さるので本当に嬉しいです。
今月は
由利本荘地区
にかほ地区に出かける日が7回。
あと2回天気が荒れませんように!

2018年2月13日火曜日
留学生たちが「雪かき」
先生の一大事と
留学生たちが
駆けつけてくれました。
単身赴任中の
夫に代わって
男子留学生たちが
「雪かき」をしてくれました。
ラオスの
デッキー君は初めて
「雪かき」に挑戦しました。
モンゴルの
サンダガ君は
国で「雪かき」を
したことがあるそうです。
寒い中
一生懸命がんばってくれました。
さすが
若者たちのパワーはすごい。
あっという間に
私の家と
母の家の前の雪を
きれいに片づけてくれました。
留学生たちに感謝です。
部屋に戻ってから
留学生たちと「雪かき」談義に…。
スノープラで
行なうのが「雪かき」
スノーダンプで
雪を押すのが「雪よせ」
屋根から
スコップで落とすのが「雪投げ」
除雪機などを
使って行なうのが「雪飛ばし」
いろいろな表現があるものです…。
心に響く講義・講座
2018年2月12日月曜日
横手市亀田地区で笑う
笑顔を意識しましょう!
登録:
投稿 (Atom)