笑いヨガ講座
14名で笑いました。
2012年1月〜3月
毎月 第3土曜日
10:45〜12:00の
月1回の講座です。
秋田市以外からの
参加者も多く
寒〜いこの時期
遠くからいらして下さり
嬉しいです!!
笑うことで
身体がポカポカになり
寒さを 吹き飛ばしてくれます。
月1回のサタディー笑い |
とても よく笑う方が
数名参加くださっているので
笑いがドンドン伝染し
大きな笑いの渦に・・・。
リーダーさんが
応援に来て下さっています。
感謝です!!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
青い着物は佐々木先生 |
角館駅前 |
ふれあいサポーターの 皆さんと たくさん笑いました 多くの方とふれ合う皆さんの 笑顔 とてもすてきでした・・・ 地域に笑いを届けて欲しいです! |
仙北市健康保健センターも雪の中・・・ |
福島テレビの取材が入りました |
最初は 西町第一仮設集会所 |
こたつを囲んで、皆さん待っていて下さいました |
青い帽子の人が 戸田さん あだ名は 軍曹とか・・・ とても明るい方でコミュニティ カフェ 【べんり DA DO】を 開いているそうです |
日本チェルノブイリ連帯基金事務局長の 神谷さだ子さんも 笑いヨガを体験下さいました。 笑って! 笑って! 元気に! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ |
(日本チェルノブイリ 連帯基金JCFの理事長は鎌田実さん) 事務局の神谷さんは とても穏やかな話し方をされる方ですが バイタリティーある活動をされておられます。 何度もチェルノブイリに行かれ、 ご自身の目で耳で膚で感じられた 体験をもとにした 「チェルノブイリから福島へ」の 講演は迫力がありました。 |
ウクライナ・ベラルーシの実態 急性障害・晩発性障害 進まぬ修復工事 電気エネルギーの見直し 50℃のお湯で野菜 肉類を洗う方法 等々のお話・・・ とても勉強になりました。 出会いに感謝です。 新しい繋がりが生まれました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ |