秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2015年5月26日火曜日
脳を大事にしましょう。
脳は眠っている間に
エネルギーを蓄えるそうです。
脳は、その日のうちに
蓄積された記憶を
必要なものと
不必要なものに分けて
次の日の朝にすっきりと
整理した状態で
起きられるようにしてくれます。
睡眠不足は
自制心や注意力
記憶力を低下させ
ストレスホルモンを
どんどん、増やしてしまいます。
ストレスを抱えていると
「頑張らなければ…」
「寝ている時間はない…」と
思ってしまいますが
よく眠ることが
ストレス解消の近道になります。
寝る子は育つです!
脳も寝ている間に育ちます。
脳を大事にしましょう!
秋田名物の「ババヘラアイス」
秋田にしかないアイス
「ババへラ」をご存知ですか?
アイスを
ババ(お婆さん)が
ヘラを使って
アイスを盛り付けるので
ババ+へラ=「ババヘラ」
と呼ばれています。
「ババへラ」は、
普通のアイスと 少し異なります。
甘さが控えめで
シャーベット状で
シャリシャリ感のあるアイスです。
上手なお婆さんは
バラの花の花びらが
開いているように盛りつけてくれます。
県内の観光地には
暖かくなってくると
「ババヘラ」のお婆さん達が現れます。
お祭り・野球場・イベント会場・
運動会や学校行事などに
ビーチパラソルの下に「ババへラ」が。
上京中、3人の方に聞かれました。
テレビで放映されると超有名に・・・。
秋田⇔東京の伝書鳩
5月は多忙な日々が続いています。
通常の仕事以外に
所属している会の
総会・評議会などが目白押しです。
東京での総会も2回・・・。
朝10時の会議となると
新幹線も飛行機も
間に合わず前泊するしかないです。
仕事が終わって
18時台の新幹線に乗ると
東京着は22時過ぎになります。
23時前に
ホテル入りし、本当に寝るだけ。
丸一日会議に出て
懇親会もあると
最終の新幹線「こまち」
20時16分に乗るのは厳しく
もう一泊。
そして、朝一番の電車で帰秋。
毎回残念ながら
伝書鳩のごとく
秋田と東京間を往復するだけ・・・。
「もう少し時間があったらなぁ」と
思いながら、東京を後にしています。
新幹線の往復
4時間+4時間の車中は
自分の時間となるので好きです。
本を読んだり
音楽を聴いたり
資料の整理をしたり
居眠りしたり
リラックスしたり
ゲームをしたり
何でもできる貴重な時間&空間です。
今回の会議の会場は水道橋でした。
通常の仕事以外に
所属している会の
総会・評議会などが目白押しです。
東京での総会も2回・・・。
朝10時の会議となると
新幹線も飛行機も
間に合わず前泊するしかないです。
仕事が終わって
18時台の新幹線に乗ると
東京着は22時過ぎになります。
23時前に
ホテル入りし、本当に寝るだけ。
丸一日会議に出て
懇親会もあると
最終の新幹線「こまち」
20時16分に乗るのは厳しく
もう一泊。
そして、朝一番の電車で帰秋。
毎回残念ながら
伝書鳩のごとく
秋田と東京間を往復するだけ・・・。
「もう少し時間があったらなぁ」と
思いながら、東京を後にしています。
新幹線の往復
4時間+4時間の車中は
自分の時間となるので好きです。
本を読んだり
音楽を聴いたり
資料の整理をしたり
居眠りしたり
リラックスしたり
ゲームをしたり
何でもできる貴重な時間&空間です。
今回の会議の会場は水道橋でした。
2015年5月17日日曜日
2015年・笑いデーのお知らせ
2009年に11月
笑いヨガティチャー
資格取得後
2010年~2012年の
3年間の笑いデーIN秋田は
毎年、5月に開催してきました。
でも、
2013年の4回目からは
ゴールデンウィークを避けて
6月に行っています!
今年の笑いデーIN秋田は
6月14日(日)です!
会場は
民族芸能伝承館 ねぶり流し館 です。
秋田市大町1ー3-30
(TEL)018-866-7091
時間:10時30分~11時30分
直接会場にお出で下さい。
(今年の会場は今までと違います!)
自由にどなたでも参加できます。
無料です!
笑いヨガを体験してみたい方
笑うことが苦手な方
最近笑ってない方
笑いたい方…一緒に笑いましょう!
12時から14時
第2部・交流会を予定しています。
会費700円
(交流会は申し込みが必要です)
交流会の参加申し込みは
6月11日(木)迄、お願いします。
連絡先
↓
akita.waraiyoga@gmail.com
皆さんの参加、お待ちしております!
ラベル:
笑いヨガ、笑いデーIN秋田
5月は運動会シーズン
秋田市の5月は運動会シーズン。
5月16日・土曜日予定の
T小学校の運動会が
雨天で一日延期になり
17日・日曜日に行われました。
ちょっと、
肌寒い運動会と
なりましたが
子ども達は
元気にプログラムを
こなしていきました。
1年生は入学して約1ヶ月。
運動会にむけて
校歌や準備体操を
覚えて臨み
60M走も一生懸命走っていました。
運動会が初めての1年生と
小学校最後の6年生の
保護者たちの応援が
一番盛り上がっていました。
一つ一つの行事を
経験していく中で子ども達は
一回りも二回りも大きくなります。
教室では
見ることができない
子どもたちの一面が
グランドで見ることができました…。
心の相談員として
お手伝いをしている
小学校の行事を今回も
子ども達と一緒に楽しみました。
学校のイベント時は
校庭周辺に
秋田名物のババヘラアイス店が…。
庭の「都わすれ」が満開に。
2015年5月16日土曜日
15年ぶりの嬉しい訪問者
秋田高専の卒業生
マレーシアの留学生が
15年ぶりに奥さんと
5月15日、遊びに来ました。
2000年3月に
機械工学科を卒業したR君です。
突然電話をもらい、びっくり・・・。
再会と同時に
15年前にタイムスリップ。
1997年に出会った頃の
R君の姿が思い出されました。
何事にも一生懸命なR君
初恋の奥さんと一緒になり
3人の男の子のお父さんに!
日本系企業に就職し
マレーシアで中核的
存在になっているようです。
仕事も頑張り
すてきな奥さんと
子ども達に囲まれて
マレーシアで幸せな家庭を
築いている話に嬉しくなりました。
日本語を忘れずに
いてくれたことも嬉しいです。
現役留学生の
マレーシアからの
5年生のSさんと
4年生のF君も一緒に来てくれ
1997〜2000年当時の
日本・秋田のこと
高専での勉強のこと・寮のこと
マレーシアのことで盛り上がりました。
教師冥利に尽きる時間でした。
サンパル秋田での笑いヨガ
秋田市文化会館(山王)
サンパル秋田4F・講堂で
毎月1回・第2木曜日に
笑いヨガ講座を行なっています。
今月は14日に笑いました。
能代市・風の松原の近く
羽後本荘市
花火で有名な大仙市大曲など
遠くからも参加して下さり
約30名の素敵な仲間たちと
楽しい笑いの時間を共有しました。
Kさんのババヘラならぬ
ソフトクリームのぼりの
「わかめ笑い」で
今回も大いに盛り上がりました。
初めて参加された方
2回目の方
1年目~5年目方々と
笑いの輪・和・話が広がっています。
サンパル秋田でも
ゴールデンウィーク笑いで
一人ひとりが大笑いしました。
初めて参加された方が
「おかしくないのに笑うことに
始めは違和感があったそうですが
アットホームな雰囲気に
違和感が薄れました」・・・という
感想に嬉しく思いました。
実は、
私も初めての時
作り笑いで笑うことに
抵抗・違和感があったんです・・・。
次回は6月11日(木)です。
1時半〜3時に笑います。
どなたでも、どうぞ!
2015年5月14日木曜日
グルグル体操
ヨガも笑いヨガも大好き
月2回のアトリオンの笑い場
毎月第2・4月曜日
1時半~3時 笑っています。
月2回
駅から歩いて約5分の
秋田市中通
アトリオン7F研修室で
笑いヨガを行なっています。
・約1年ぶりのSさん
・娘さんの出産手伝いで
2ケ月ぶりのTさん
・初めていらした方
・遠く八郎潟の方
・協和からの方・・・
すてきな仲間たちと笑いました。
仲間と笑えることに感謝です。
今回は
連休の出来事で
盛り上がり、たくさん笑いました。
次回、5月25日です!
6月は8日と22日です!
心と体が
元気になるために笑いましょう!
2015年5月11日月曜日
秋田高専の藤の花
秋田高専の留学生たち
4月は「桜」を楽しみました。
みんなで
秋田市の千秋公園に
お花見にも行ってきたそうです。
秋田高専の
キャンパスにも
立派な桜の木が数十本あります。
桜の木の他にも
いろいろな木があり
四季おりおり楽しめます。
今は「藤」の花が、とてもきれいです。
食堂の横に、すてきな藤棚があります!
食堂の横に、すてきな藤棚があります!
2015年5月10日日曜日
大学編入をめざして・・・
良い睡眠をとりましょう
疲れた時は
良い睡眠をとることが大事です。
睡眠が不足すると
注意力・記憶力・自制心が低下します。
そして、
ストレスホルモンが増加してしまいます。
眠っている間にも脳は
エネルギーを蓄えるそうです。
寝る子・寝る人は育つです!
庭の鯛つり草
良い睡眠をとることが大事です。
睡眠が不足すると
注意力・記憶力・自制心が低下します。
そして、
ストレスホルモンが増加してしまいます。
眠っている間にも脳は
エネルギーを蓄えるそうです。
寝る子・寝る人は育つです!
庭の鯛つり草
自分の脳は自分で守る
私を含めて多くの人は
「ピンピンころり」を望んでいます。
「ピンピンころり」(PPK)は
人生の終わりまで元気で
ピンピンころりと亡くなることです。
癌にもならず
寝たっきりにもならず
認知症にもならないでいたいです。
自分の体を守るため
食べ物・健康に気をつけたいです。
認知症対策としては
脳を刺激すること・鍛えることです。
老化による物忘れには
脳を元気に働かせることが
良いと言われています。
人の名前が出てこない
うっかり忘れるなどの
普通の物忘れは
脳の老化が原因で
自分が忘れたことを覚えています。
認知症の場合は
食事したことも
今朝何を食べたのかも
思い出せなくなっているそうです。
簡単なものの
名前がでてこなくなったり
バス停・スーパーなどの場所が
分からなくなるそうです。
記憶力・集中力・注意力低下の
脳の老化を防ぐために
自分の脳は自分で守りたいです!
スノードロップです
「ピンピンころり」を望んでいます。
「ピンピンころり」(PPK)は
人生の終わりまで元気で
ピンピンころりと亡くなることです。
癌にもならず
寝たっきりにもならず
認知症にもならないでいたいです。
自分の体を守るため
食べ物・健康に気をつけたいです。
認知症対策としては
脳を刺激すること・鍛えることです。
老化による物忘れには
脳を元気に働かせることが
良いと言われています。
人の名前が出てこない
うっかり忘れるなどの
普通の物忘れは
脳の老化が原因で
自分が忘れたことを覚えています。
認知症の場合は
食事したことも
今朝何を食べたのかも
思い出せなくなっているそうです。
簡単なものの
名前がでてこなくなったり
バス停・スーパーなどの場所が
分からなくなるそうです。
記憶力・集中力・注意力低下の
脳の老化を防ぐために
自分の脳は自分で守りたいです!
スノードロップです
2015年5月9日土曜日
こころの相談室
五月の長い休み
ゴールデンウィークが
終わった頃から
五月病・心の相談が増えてきます。
私の
「相談室」への
相談もこの時期から急増します。
私たちは
体の疲れは
感じますが
脳・心の疲れを意識しません。
でも
約1兆個の
脳の中神経細胞も疲れています。
イライラ感が多い
攻撃的になりやすい
つらい出来事に耐えにくい
恐怖や不安を感じやすい
コミュニケーションがとりにくい
体を動かす気持ちになれない
気持ちが晴れない
憂鬱感がつよい・・・等。
そんな時には
朝の太陽の光を浴びましょう。
意識して身体を動かしましょう。
バランスの良い食事をしましょう。
そして
笑顔・笑うことが効果的です。
心を
元気にするために
信頼できる人や
安全な機関に相談する方法も…。
話して
心を軽くし
笑ってストレスを解消しましょう。
五月病を吹き飛ばしましょう!
2015年5月6日水曜日
留学生と連休
ゴールデンウィーク中
教え子たちが遊びに来ました。
秋田高専から昨年
群馬大学に編入した
ラオスのトゥーさんは
桐生から11時間かけて…。
今年
東北大学に編入した
タイのモー君は仙台からバスで。
トゥーさんと同窓生の
秋田大学に
編入したハニフ君も
アルバイトが休みということで
一年ぶりに顔を見せてくれました。
大学編入を
ひかえている
5年生の留学生
マレーシアのソフィアさんと
モンゴルのザヤさんも・・・。
編入試験準備のため
今年の連休はどこへも行かず・・・。
我が家へ遊びに来ました。
先輩たちから
大学の情報を
聞いたりしていました。
秋田高専で3年間
寮で寝起きをともにし
勉学に励んだ思い出が
心に深く残っているようです。
秋田を
第2の故郷と思って
遊びに来てくれる
留学生たちが愛おしいです。
留学生たちと
歳の差が80歳もある母は
「若いっていいねぇ!」と・・・!
留学生たちに
いろんなことを経験して欲しいです。
また、会いましょう!
さくらんぼに大喜びの
モンゴルのザヤさんと
マレーシアのソフィアさん。
子どもの日に思う
ゴールデンウィーク中の
5月5日は子どもの日!
でも、秋田県は
子どもの数が減っています。
少子高齢社会No1県。
No1・・・日本一の先行県です。
日本一という現象は
世界一になると思っています。
高齢者が多くなり
子どもが年々減っているのです。
少子化で総人口が減少し
高齢化で労働人口が減少
危機的な状況になっています…。
手遅れにならないようにと思います。
女性・高齢者のパワーが
キー・ポイントだと思います。
対応策の一つに
元気な高齢者が増え
労働力の一員として
経済を支えることだと思います。
また、
母である女性たちが
生きやすい・働きやすい
環境を早急に整えるべきです。
子どもの日は
子どもを産んだ
母に感謝する日でもあります。
2015年5月4日月曜日
秋田の笑いデーは6月14日
5月の第一日曜日は
世界ラフター(笑い)デー!
今年も
5月の
第一日曜日の3日に
多くの地域で
笑ったことと思います。
秋田でも
2010年
~2012年の3回は
5月に開催していました。
2013年の
4回目からは
ゴールデンウィークを避け
6月上旬に行っています!!
今年も6月に笑います!
今年の
秋田の笑いデーは
6月14日(日)に開催します!
会場は
民族芸能伝承館
ねぶり流し館です。
秋田市大町1ー3-30
(TEL)018-866-7091
10時30分~11時30分
直接会場にお出でください。
(会場が今までと違います!)
自由にどなたでも参加できます。
無料です!
笑いヨガを体験してみたい方
笑うことが苦手な方
最近笑ってない方
笑いたい方…一緒に笑いましょう!
詳細は
秋田笑いヨガ 伊藤晴美
018-823-8778 (☎&Fax)
akita.waraiyoga@gmail.com
ラベル:
笑いヨガ、笑いデーIN秋田
2015年5月3日日曜日
足の裏を意識しましょう!
私たちの体重は
両足・足の裏で支えられています。
両足に体重が
均等にかっていると
片方の足だけに負担が
かかるのを避けることができます。
体重が
多くかかっている足は
ズーット緊張している状態です。
そのために
股関節痛・腰痛・ひざ痛が
起こりやすくなってしまいます。
左右の足に体重を
均等にかけるだけでも
腰痛が軽減するそうです。
足・足の裏を意識しましょう!
2015年5月2日土曜日
体にいい片足立ち
私たちは歩く時
無意識に
片足立ちを繰り返しています。
右足を
前に踏み出す時
左足に体重がかかっています。
逆に
左足を前に
踏み出す時には右足に体重が…。
片足立ちを
知らず知らず行っているのです。
片足立ちを
意識して行うと体にとてもいいです。
意識して
片足をあげての
片足立ち運動を
日々1分・2分・3分・・・と
少しずつ長くしていきたいです。
体重を
右足・左足に
かけることで骨密度が高くなります。
骨粗鬆症の予防になります。
腰・背中・
股関節の筋肉が鍛えられます。
自分のペースで
無理せず
転ばないように
片足立ち運動を取り入れましょう!
自分の体は、自分で守りたいものです。
2015年5月1日金曜日
我が家のチューリップ
2015年の笑いデー
笑いヨガを体験してみたい人
笑いたい人
最近笑いが不足している人
有酸素運動をしたい人
笑うことが苦手な人
ストレス解消をしたい人
運動不足の人
是非 一緒に笑いましょう。
今年の秋田の
笑いデーは6月14日(日)です!
どなたでも参加できます。
無料です!!
会場は
民族芸能伝承館
「ねぶり流し館」です。
秋田市大町1ー3-30
TEL 018-866-7091
10時30分~11時30分
直接会場にお出でください。
(会場が今までと違います!)
世界笑い(ラフター)デーは
5月の
第一日曜日はですが
秋田では
ゴールデンウィークを
避けて6月に行っています。
2010年~2012年の
3年間は秋田でも
5月に
開催していましたが
2013年の
4回目からは
6月に行っています。
詳細は 秋田笑いヨガ 伊藤晴美
TEL&FAX 018-823-8778
akita.waraiyoga@gmail.com
登録:
投稿 (Atom)