ラベル 庭の花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 庭の花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月16日日曜日

いっぱいの感謝


今年はコロナ禍で
例年と異なった
日々を過ごしています。

コロナ感染の
恐怖はありますが
時間がゆっくり流れるように
感じています。

特に
11年前から
笑いヨガの
講演依頼が
加わってからは
さらに忙しくなり
1日3ヶ所~4ヶ所
飛び回ることもありました。


草花が
芽吹いてくる5月・6月
飛び回っている間に
我が家の庭は草ぼうぼう状態。

嬉しいことに
4年前から
救世主があらわれ
草ぼうぼうの庭を
すっかり
きれいにしていただいています。

救世主に
心から感謝しています。

さらに
今年は
トマトを26本も
植えて下さいました。

トマトが
植えられている所は
頑張って草を
取り除いているのですが
なかなか追いつかない状態です。

ニラも
植え替えてくれました。

パセリ・大葉・
ミョウガ・ふきは
毎年、芽がでてきてくれます。
 
自然の恵みに感謝です。

我が家の庭で
無農薬野菜づくりを
楽しめることに感謝です。


支えて下さる人がいることに感謝です。

2020年8月9日日曜日

スギナの別名は地獄草…


75年前の
8月6日は広島に
8月9日は長崎に
原爆が投下された日です。

原爆投下後
焼け野原となった
広島の地は
まるで地獄のようだった
と言われています。

その
地獄のような所に
最初に生えてきた
草が≪スギナ≫だそうです。

そのことから
≪スギナ≫は別名
≪地獄草≫と呼ばれています。

根が
地の底まで深く
地獄まで伸びていると
言われている所以です。

庭の
雑草軍団の
≪地獄草=スギナ≫
に負けています。

本当に
≪地獄草=スギナ≫の
繁殖力には

目を見張るものがあります。

草取りをすると
いうよりも
根掘りをしている状態です。

平和を願いながら
≪地獄草=スギナ≫と闘っています。

今年は、コロナとも闘っています。

2020年8月8日土曜日

ありがとうのトマト


今日の
嬉しかったことは
≪ミニトマト≫の収穫です。

今年は

20数本のトマトが植えられています。

6月上旬
友人のご主人が
畑を作って下さいました。

そして
≪ミニトマト≫と
≪桃太郎≫の苗を
20数本、植えて下さったのです。

草ボウボウの
庭のような
畑のようなところを耕し
≪トマト≫植え
時々、その≪トマト≫の
成長を見に来て下さっています。

トマトを

食べながら
感謝の気持ちで

いっぱいになっています。

本当に心から感謝です。

しばらくの間
この≪ありがとうのトマト≫を
楽しめそうです。

 

2020年7月28日火曜日

あじさいの楽しみ方


今年は
例年になく
庭のあじさいが
きれいに咲いています。 

3年前の母の日に
≪きらきら☆星☆≫
という名の「あじさい」を
いただきました。

鉢で楽しんだ後

地植えにしました…。

≪きらきら☆星☆≫の

「あじさい」を楽しんでいます。

他の
「あじさい」も
目を楽しませてくれます。

あじさいの種類は
世界で3000種類以上も
あるようです。

あじさいは
土壌によって
花の色が変化します。

酸性土壌であれば【青】
アルカリ性土壌は
【赤】になります。

毎年
咲いてくれる
我が家の6種類の
「あじさい」に感謝です。

今年
花が終わった枝を
大きく選定すると
2年後に花がつきます。

花から
二葉くらいの所を
剪定すると来年咲いてくれます。

いろいろな楽しみ方があります。


2020年6月8日月曜日

珍しい黄色の芍薬(しゃくやく)


秋田の5・6月は
つつじ・さつき

都忘れ・芝桜・バラなど
様々な花が咲いています。


我が家の庭の
芍薬(しゃくやく)」も咲きました。


芍薬(しゃくやく)」」は
私にとって 思い出の花の一つです。


父が
亡くなった5月末から
次々と父が植えた
赤・白・ピンク・黄色の
芍薬(しゃくやく)」咲きだし

私たちの目を
楽しませてくれています。


黄色の
「芍薬(しゃくやく)」は
とても珍しく
その名も≪楊貴妃≫です。


23年間
父が育てていた

芍薬(しゃくやく)」
毎年、美しい花を咲かせています。



感謝です。


「芍薬(しゃくやく)」を
眺めていると
父のことを想い出します。


父に恥じない
生き方をしていきたいと思っています。




2020年4月1日水曜日

変わらず、桜の花は咲きます


今年は
秋田も桜の開花が早いようです。

世の中
新型コロナウィルスの
影響で変化しています。

でも、変わらず
桜の花は咲きます。

東京周辺の桜は
満開になっているそうです。

我が家の
クロッカス・シーラー
クリスマスローズ等々も
咲きだしました。

水仙
チューリップの
芽も出てきています。

毎年、同じ風景です。

今年は
新型コロナウィルスの
影響で同じで
いられないことが
たくさん、でてきています。

そのような中で
同じようにしたいことがあります。

私が伝えている笑いヨガです。

笑いを
リードする時
参加された方々に
楽しく、安心して
笑って欲しいと
心におきながら
私は、いつもリードしています。

これからも
笑いヨガの
たくさんのポーズを
つも同じように
《基本のき》でリードしたいです。

 

2019年6月7日金曜日

【芍薬】の花に思う


我が家の
【芍薬】の花が満開です。

ピンク色・ローズ色
黄色・白色...が咲いています。

黄色は
珍しい【芍薬】と言われています。

【芍薬】を見ると 
亡くなった父を想い出します。

わたしにとって
【芍薬】は
父の花だと思っています。

5月の末から
父の日前に
毎年、【芍薬】が
咲くので
在りし日の父を
思い浮かべ
【芍薬】をながめています。
 
酷寒の
シベリアので
捕虜生活を
数年間、過ごした父…。
 
大正・昭和・
平成時代をいきました。
 
戦争を
経験した父は
今の時代を
どのように見ていただろうか?

令和をどう見るだろうか?

【芍薬】を

ながめながら
ちょうど1年の
半分を送った
私自身を
見つめ直しています。

そして、
残りの半年を
「どう歩むか…」を
考える時間にしています。

今、なにをすべきか…?

父だったら
どう対処しただろうか…と…。
 






2018年7月2日月曜日

無農薬野菜づくりに感謝


毎年5月・6月は
超?忙しいので
手が付けられず
我が家の庭は
草ぼうぼう状態の庭・・・。

でもでも
昨年から
この時期になると
救世主があらわれ
庭をすっかりきれいに
していってくれるのです。

本当に感謝・感謝です。

元気な
ドクダミとスギナも
救世主にはかないません。

きれいになると
その状態を保とうと
私もちょこっと努力をします。

根こそぎ
取りのぞくのは
大変ですが
野菜を植える場所だけは
頑張って雑草を取り除いています。

ミニトマトが
大好きなので
4本だけ苗を購入し植えました。

大きくなってきたら
挿し木をし
毎年10本くらいに増やします。

時期ずらして
挿し木をすることで
9月頃まで次々と収穫ができるのです。

にら・ミョウガ・ふき・
ブルーベリーは植えっぱなし。

パセリと大葉は
こぼれ種で芽がでてきてくれます。

自然の恵みに感謝です。

他にも
いろいろ
植えたいのですが
今は、ミニトマトだけで精いっぱいです。

猫のような額の
我が家の庭で
無農薬野菜づくりを
楽しめることに感謝です。

今年は、ミニトマトが元気です。

2個、初収穫しました・・・。




























 






2017年8月25日金曜日

自然の恵み我が家のブルーベリー


毎年「猫ような額」の
庭に花や野菜などを植えて
愉しんでいます。

でも最近は
ガーデニングを楽しむ
時間をなかなか取れずにいます。

花や野菜より
雑草の方が元気で
草取りのガーデニングに
追われています。


あえて
草取りを
ストレス解消法と思って
頑張っています。

何も考えず
無心に草と格闘しています。

太陽の下で
自然を膚で感じ
早起きをする…
健康にいいことがいっぱいです。

何も
植えなかったのですが
にら・ミョウガ・パセリ・大葉・
ブルーベリーが収穫できました。

自然の恵みに感謝です。








2016年9月8日木曜日

我が家の無農薬野菜


今年は暑い日が続き大変。

天気がいいので
我が家の無農薬野菜
とても、元気です。

野菜も
元気ですが
ドクダミとスギナも元気です。

根こそぎ
取りのぞくのは
難しいのですが
野菜を植える所は頑張って
ドクダミとスギナを取り除いています。

でも、根は侵入してくるんです。

そんな中に
トマト4本と
ピーマン2本植えました。

にらとミョウガは植えっぱなし。

無農薬野菜、楽しんでいます。

自然の恵み、嬉しいです。

トマトが豊作。

本日、トマト102個の収穫!

感謝です。


















2016年7月13日水曜日

くちなしの花


今年も
「くちなし」の花が
咲きだしています。

甘い香りが漂っています。

毎年、
目を楽しませてくれることに感謝です。

母が大好きな花です!


































2016年5月22日日曜日

笑顔の花を咲かせたい


今年も庭の
「シラネアオイ」と
「クリスマスローズ」が咲いてくれました。

草取りは
大変ですが
季節の花々が開花すると嬉しいです。

「シラネアオイ」は
数年前、園芸店で
みつけ購入してきました。

土壌・環境が適したようで
少しずつ株が大きくなっています。

「クリスマスローズ」も株を購入。

種がこぼれ
小さな芽が育ち増えていきました。

成長を
見られることは嬉しいものです。

過保護にすると「ひよわ」になります。

時機を見て
適度な養分・水やり
環境を整えることが大事です。

人も花も
育て方は難しく
思うように
ならない時もありますが
成長を楽しみながら
見守っていきたいと思います・・・。

笑顔の花も咲かせたいです!



2015年11月23日月曜日

来春の楽しみのために!


勤労感謝の日
ようやく、午後から時間ができました。

小雨で寒い中
庭仕事を少しだけ顔晴ってきました!

なかなか
休みと天気が合わない…。

今年は
スギナとドクダミの
根をとるために
主な球根類を掘り起こしたのです。

来春
楽しめるように
球根の植え付けを
1/3だけ、顔晴ったぁ~!!

でも
雨の中の作業は効率化悪い…。

残りはいつ???




2015年8月16日日曜日

ミニトマトとミョウガ


あなたにとって
嬉しかったことは何ですか?

私の嬉しかったことは
ミニトマトとミョウガの収穫です。

今年は
ドクダミとスギナを
根こそぎ取りのぞくことを
頑張っているので
苗は植えませんでした。

でも、
昨年のこぼれ種から
ミニトマトの苗が5本も育ちました。

ひょろひょろですが
5個食べごろになりました・・・。

ミョウガは、植えっぱなし・・・。
毎年、たくさんとれます。
自然の恵み、嬉しいです!

感謝です!



2015年7月18日土曜日

ドクダミとスギナ


早起きが苦手な私
休みの日に限って
早く目が覚めてしまいます。

台風11号のため

今日は朝から25℃もありました。

涼しいうちに、
庭の草を取りにトライ!


朝起きは苦手ですが
虫・太陽も出ないうちに
猫のような額の庭の草取りを
顔晴っています。

夏の間の早起きは
4時半でも

床から出るのが苦になりません。

冬は厳しいのですが・・・。


雑草軍団の
パワー・繁殖力は

目を見張るものがあります。

ここ2・3年は

ドクダミとスギナに負けています。

ドクダミもスギナも
根が土中深く張っているので

草取りというよりも穴掘りです。

どちらも
薬草になるのですが…。

ストレスにならないように
もちろん、笑って作業をしています。






 

2015年7月4日土曜日

お化け「大葉・しそ」


お化け「大葉・しそ」ができました。

私の顔より大きな「大葉・しそ」です。

毎年、
こぼれ種で大きく育ってくれています。

今年は特に
母の大好きな「くちなし」の
プランターの中で
大きな「大葉・しそ」ができました。

大葉・しそは
体内でビタミンAに変わる
β-カロチンの含有量が
野菜の中でも特に多いそうです。

β-カロチンには
活性酸素の生成を防ぐ
抗酸 化作用があり
がんの予防に効果があります。

カルシウム
鉄分・ナトリウム
高血圧やむくみを予防するカリウム
便通を促す食物繊維
ビタミンB1・B2・ビタミンCなども
多く含まれているそうです。

今年も、大葉=しそを
たくさん食べたり
しそ茶も飲むことができます。

大きさ20センチちかくあります。

食べごたえあります!



























2015年5月1日金曜日

我が家のチューリップ

五月!

花々が咲き
一番華やかな季節です。

今年は桜の開花も
庭の花が咲くのも1週間位早いです。

チューリップの
花言葉は「博愛」「思いやり」

色ごとの花言葉もあります。

赤のチューリップは「愛の告白」

白のチューリップは
 「失われた愛」「失恋・新しい愛」

黄のチューリップは
 「実らぬ恋」「正直」「望みなき愛」

ピンクのチューリップは
 「愛の芽生え」「誠実な愛」

それぞれの色に愛の言葉が…。






夜になるとチューリップも眠ります…















2015年4月30日木曜日

クリスマスローズ満開


今年も我が家の花々が
目を楽しませてくれています。

クリスマスローズ満開です。

クリスマスローズの
【花言葉】は
不安を取り除いて下さい・追憶...

クリスマスローズを
見ていると不安が消えるのかなぁ…

笑ってストレス解消!
クリスマスローズで元気に!














2015年3月23日月曜日

チューリップが震えています

秋田市に、雪が・・・。

「春が近いかなぁ」と
 思っていたのに冬に逆戻り・・・。

そのせいか、よけい寒く感じます。

庭のチューリップも寒そうです。

花が咲くのは、もう1ケ月先かなぁ。



2015年2月1日日曜日

【金のなる木】に花


今年は
【金のなる木】に
たくさんが花芽がついています。

真冬に

花が咲くのを
見られるのはとても嬉しいことです。

5月頃に
外に出し
太陽の恵みを
たくさんもらって
11月初旬、室内に入れています。

【金のなる木】に
たくさんの花が咲いたら
なにかいいことがありそうな・・・!

「どんないいことが…」と
考えるだけでワクワク楽しくなります。