秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2017年9月30日土曜日
「ありがとう」と「ファイト」
元気の出る言葉は何ですか?
元気になることは、何ですか?
心も体も脳も
元気になることは何ですか?
私の
元気の出る言葉は
「ファィト・ファィト」です。
そして、
元気になることは
「笑うこと」「笑顔でいること」です。
笑顔でいると
免疫力があがります。
笑うと
心と体と脳が元気になります。
ありがとうの
思いをこめてたくさん笑いましょう!
行動あるのみです
故日野原重明先生の言葉です。
「やる気よりやること。
やる気があるだけでは
やらないのと同じである」
「行動することが大事」
「どんなことも
行動なしに
成功や勝利を得ることはない」
「失敗することが
あるかもしれません」
「しかし、
やることに意義があるのです」
やるっきゃないです!
行動あるのみですね!
マニ車が回る「ありがとう笑い共和国」五風十雨農場
山梨県北杜市
白州町横手にある
《ありがとう笑い共和国》
五風十雨農場に行ってきました!
《ありがとう笑い共和国》
五風十雨農場は
五日に一度風が吹く
十日に一度雨が降ること
転じて風雨その時を得て
農作業上好都合で
天下の太平なこと
・・・・・と恵まれた環境に建国。
すばらしい
仲間たちと
9月の2日間
至福の時を過ごしました。
《ありがとう笑い共和国》
五風十雨農場には
日本では珍しい「マニ車」が
水力でクルクル回っています。
「マニ車」は
ヒマラヤやブータンの
お寺・街でよく回っているそうです。
その
「マニ車」が
毎日水の力で一万回
《ありがとう笑い共和国》で
回転しています。
「マニ車」は
円筒形になっていて
側面に「水・火・土・風」の
伝説にのっとった彫刻画が
描かれています。
ユニークで
おもしろい絵です。
「マニ車」には
【ありがとうございます】と
書いたカードを
入れるようになっています。
酋長のMさんが
経文でなく
【ありがとうございます】
カードを納めるように
したのだそうです。
私も
一枚のカードに
できるだけ多くの
【ありがとうございます】を書き
マニ車に入れてきました。
毎年
夏休みの
最初の日曜日に
お炊きあげをし
感謝の気持ちを
天まで届けているそうです。
私のカード
今も回っていると思います。
【ありがとう】の思いが
ずっーと繋がっています・・・。
うれしいです。
《ありがとう笑い共和国》
五風十雨農場
ありがとうございます!
2017年9月28日木曜日
ありがとうの言葉
病は気から!
多くの病いは
心・気持ちが
大きく影響するといわれています。
心・気持ちを
変えることで《病い》が
治ることがあるともいわれます。
<ありがとう>の
言葉を意識して
発することで
【がん・癌】も治るという
研究も行なわれているそうです。
<ありがとう>の
言葉を発すると
心・気持ちが、より明るくなります。
<ありがとう>の
言葉を発することで
感謝の心・優しい心がうまれます。
健康になるために
<ありがとう>の
言葉をたくさんつかいましょう。
たくさん、笑顔をつくりましょう。
当たり前のことに感謝
私たちのまわりには
不思議な現象がたくさんあります。
その中の一つに「水」があります。
近くのお寺さんの
門前に書かれていたことばです。
水を買う
いつの 間にやら
当たり前
「当たり前」のことに感謝しなければ・・・。
あなたは水を買っていますか???
笑顔の輪・和・話
笑顔が大事!!
笑顔いっぱいの
魅力的な講師をめざしています。
多くのところで
笑う機会をたくさんいただいています。
笑いヨガの講演後
「先生の笑顔すてきです」
「講演の
最初から最後まで笑顔でした」
「どうしたら
先生のような
笑顔でいられますか?」
「先生の笑顔から
パワーをいただきました」
…と、嬉しい感想をいただきます。
本当に嬉しいです。
また、
「ぜひ、私の地域にも
笑いに来て欲しいです」
「もう一度
笑いに来ていただきたいです」
「来年の
この時期にまたお願いします」
…と、お願いされることがあります。
そんな時は
とても嬉しく、光栄に思います。
これからも
笑顔で
多くの人たちを明るくしたいです。
笑いの輪・和・話が
どんどん広がっていくことを
願っています。
2017年9月27日水曜日
たくさんの嬉しい言葉に感謝
2017年9月25日月曜日
私のバディー(相棒)との再会
山梨県
北杜市白州町横手の
《ありがとう笑い共和国》
五風十雨農場を会場に
第1回「病は心で治そう会」が
9月23日・24日の2日間
開催されました。
「病は心で治そう会」を
呼びかけたのは
愛知県の吉見典生さんと
ありがとう笑い共和国の
曾長の向山邦史さん。
吉見さんは
笑いヨガ・ラフターヨガ
ティチャー講座時の
私の「バディー(相棒)」。
ガンと闘われていた
バディーの吉見さんから
ティチャー講座中
私はたくさんたくさん
パワーをいただきました。
バディーが開催される
記念すべき第1回目の
「病は心で治そう会」に馳せ参じ
8年ぶりの再会を果たしました。
「全然(?)
変わっていないね・・・」と
再会を喜びあいました。
もう一人の
呼びかけ人
ありがとう笑い共和国の
曾長の向山邦史さんは
バディーの吉見さんと
旧知の仲で キリマンジャロにも
一緒に登った方だそうです。
呼びかけ人の2人は
本当に素敵な生き方をしています。
再会できたこと
そして新たな出会いに感謝です。
ありがとうございます!

3枚目は2009年のティチャ―資格時の写真
《ありがとう笑い共和国》の五風十雨農場
2017年9月21日木曜日
笑うと いいこといっぱい!
日々、笑顔を意識しましょう!
笑顔が
できてきたら
次に「笑うこと」を意識しましょう!
「笑うこと」は
脳の潤滑油をつくります!
笑いの体操と
ヨガの呼吸法に
チャレンジしてみませんか?
【笑いヨガ】は
誰にでもできて
ユーモアセンスもいりません。
心も体もリラックスできます!
【笑いヨガ】で
笑って健康になりましょう!
おかしくなくても
【笑いヨガ】で元気になりましょう!
ストレス解消が苦手な人
気分スッキリをしたい人
笑いが足りないと思っている人
運動不足の人
体力減退を感じている人
コミュニケーションをうまくとりたい人
【笑いヨガ】で明るくなりましょう。
笑うことは いいこといっぱいです!

2017年9月20日水曜日
【NAMAHAGEダリア】
今年
すてきな【ダリア】をみつけました。
花の
【ダリア】の
名前がおもしろいのです。
「なまはげ」シリーズ。
【NAMAHAGEマジック】
【NAMAHAGEキュート】
【NAMAHAGEパープル】
【NAMAHAGEハピネッツ】
【NAMAHAGEペガサス】
【NAMAHAGEレディ】
【NAMAHAGEパッション】
【NAMAHAGEサンセット】
【NAMAHAGEビューティ】
【NAMAHAGEオータム】
【NAMAHAGEソレイユ】
【NAMAHAGEノアール】
・・・等などの名前があります。
【NAMAHAGEダリア】は
秋田出身で
平成24年にデビューしたそうです。
本当の
「なまはげ」は
秋田県男鹿の
大みそかの晩に行なわれる行事。
ダリアは
「なまはげ」に
ちなんだネーミングです。
「なまはげ」は
少し怖いイメージで
鬼のようにみえますが
実は≪神様≫の使いなんです。
きっと
【ダリア】も
神様の使いです・・・。

2017年9月14日木曜日
魅力的な講義
2017年9月13日水曜日
読書の秋
2017年9月11日月曜日
故日野原重明先生の言葉
105歳で7月18日に
亡くなられた
日野原重明先生の言葉です。
家の外へ出てごらんなさい。
友が見つかります。
新しいことを
創(はじ)めて
新しい人と出会う
みなさんの生き方が
その人と出会うことによって
ガラリと変わってしまうような
新たな友だちと出会い
人生を変えてみませんか?
そのためには
外へ出て
新しいことを創めてみましょう。
2017年9月9日土曜日
幻の表装(掛け軸)展
母は、20数年
【表装(掛け軸)展】を
9月中旬、秋田市
アトりオンで開催していました。
私も
10数年前から
師匠の母から学び
作品を出展するようになりました。
毎年9月の
展覧会に向け
秋田高専の夏休み中
創作に取りかかり
暑い中、頑張りました。
暑い時には
糊の乾きが早く
手際よく取りかからなければ
なりません。
「暑い〜」と
クーラーをつけると
冷風で微妙に紙が動き
細かい作業が
多いので神経を使います。
でも、作品を
完成した時の
充実感・達成感は
なにものにもかえられません。
創る喜びを楽しんできました。
・・・3年前・・・
生徒さん達が
高齢になり
表装会を前向きに解散しました。
展覧会は
なくなったものの
数名の生徒さん達と
母は今も
楽しみながら表装を続けています。
展覧会という
目標がなくなり
私は、創作休止状態です。
秋田高専の
夏休み中に数点
完成させたいと思っています。
指を使う作業は
脳を活性化してくれています!
また
ボケ防止のためにも
笑って頑張ります。
2011年
ベトナムのロン君
2012年
ラオスのプーイさん
2013年
カメルーンのウォルター君が
秋田に遊びに来た時に
表装展に顔を出してくれました・・・。

登録:
投稿 (Atom)