ラベル
秋田高専、留学生、スピーチコンテスト の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
秋田高専、留学生、スピーチコンテスト の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
今年も秋田高専から
外国人による
日本語スピーチコンテストに参加。
3年生の留学生
ラオスのデッキー君
マレーシアの
アニスさんとアリフ君の
3人が出場しました。
5分間原稿を
見ないでスピーチをしました。
今年も
秋田高専の留学生の
いいスピーチをしましたね!
原稿を見ないで
発表するので
留学生の思いが伝わってきます!
毎年、素晴らしいスピーチです!
・・・毎年
留学生達の
頑張りのおかげで嬉しい感想をいただき
本当に教師冥利につきます。
秋田高専の
5年生の先輩たちも
応援に駆けつけてくれました。
4年生は
イベントが重なり
スピーチに参加することが
できませんでした。
そして
今年も母が
孫のように思っている
留学生たちの
応援に駆けつけてくれました。
留学生たちは
奨励賞をいただき
今年もがんばってくれました。
おめでとう!
外国人による日本語
スピーチ・コンテストが
11月8日(日)開催されました。
今年も
秋田高専の
留学生たちが4人出場し
第1位の最優秀賞
第2位の優秀賞
独占の快挙を成し遂げてくれました。
第1位の最優秀賞
秋田知事賞をいただいた
モンゴルからの留学生
オロホントール サンダクスレンさん
の記事が秋田魁新聞に掲載されました。
オロホントール
サンダクスレンさんの愛称は
【サンダガ】さん。
私はふだん
【サンダガ】さんと呼んでいます。
時々正規の
名前を忘れることがあります…。
サンダガさんの<笑顔>すてきです。
日本語による
スピーチ コンテストは
今年も指定テーマはなく自由でした。
ただ審査基準の
内容・構成力・説得力はあり
一人5分以内でスピーチする
というルールがあります。
参加する
秋田高専の留学生には
原稿を5分以内にまとめ
暗記して発表するように指導しました。
思いを綴った原稿を
きちんと暗唱して臨んだのは
秋田高専留学生の4人だけでした。
4人とも
聴く側の心に響くスピーチでした。
1位の最優秀賞
2位の優秀賞を独占し
奨励賞に2名が選ばれました。
多くの方々に
「秋田高専の留学生たちの
スピーチは内容が濃いですね」
「いい内容でした」
「今年もすばらしかったです」
「秋田高専の留学生たちは
原稿を見ない話されるので
聴いていて話に引き込まれます」
「優秀な留学生さんが揃っていますね」
お褒めの言葉を
たくさんいただき心から嬉しかったです。
留学生たちの頑張りに拍手です!
秋田ユネスコ協会主催の
第27回外国人による日本語
スピーチ・コンテストが
11月8日(日)
ジョイナスで開催されました。
11名がスピーチしました。
秋田高専から
4人の留学生が出場しました。
今年も
秋田高専の留学生たち大活躍!
第1位の
最優秀賞
秋田知事賞に
モンゴルのサンダガさん。
第2位の
優秀賞の
秋田市長賞に
マレーシアのファリスさん。
奨励賞の秋田魁賞に
インドネシアのウィスラさん。
同じく奨励賞秋田日米協会に
マレーシアのカヴィンさん。
昨年に引き続き
秋田高専の留学生が
第1位の最優秀賞に輝き
心から嬉しく思っています。
男子留学生4人
本当に頑張りました。
おめでとう!
教師冥利につきます。
先輩たち・母が応援に来てくれました。
第26回秋田ユネスコ主催
「外国人による
日本語スピーチコンテスト」 が
11月16日(日)午後~開催されました。
今年は秋田高専から
マレーシアのソフィアさん
マレシアのアミラさん
インドネシアのフィル君
モンゴルのザヤさんの4人が出場しました。
秋田高専の4人は自分の思いを
5分間、原稿を見ないで発表しました。
マレーシアのソフィアさんが
「自分探し」のタイトルで
ジェスチャーたっぷりに発表し
第1位・
最優秀賞に選ばれました。
インドネシアのフィル君
マレシアのアミラさん
モンゴルのザヤさんも奨励賞を戴きました。
今年も
「秋田高専の
生徒さんたちが参加してくれる
お陰でレベルが高くなっています」
「秋田高専の留学生たちの
スピーチは、毎年すばらしいです」
「原稿を見ないで
スピーチするので心に響きます」
「きちんと暗記して
スピーチに臨んだのは
秋田高専の学生さんだけ、スゴイ!」
「今年も感動をありがとう」等など・・・
多くのお褒めの言葉をいただきました。
本当に嬉しく思います!
あすからの
高専の試験時期と重なっている中で
本当に良く頑張りましたね。
おめでとう!!
みんなが応援に駆けつけてくれました。
高専の留学生勢揃いです。
チームワーク、嬉しいです!
母も応援に・・・!
秋田県男鹿地区国際交流
《外国人による
秋田弁スピーチコンテスト》で
秋田高専の留学生2人が
またまた、1位と2位を独占しました。
快挙!
嬉しいです!!
副賞が新巻鮭。
さすが、男鹿地区・・・。
新巻鮭の一箱が
我が家にやってきました(^O^)
ありがとう。
 |
M君の写真から…
|
秋田高専の留学生たちが
「新巻鮭」(あらまきざけ)を
持ってきてくれました。
男鹿地区の
国際交流協会で行われた
「外国人による
秋田弁スピーチコンテスト」に
タイのM君
マレーシアのMさん
ラオスのTさんが参加。
秋田高専の留学生たちが
1位・2位を独占し
副賞に「新巻鮭」を
いただいてきたそうです。
それで、
私のところに
「新巻鮭」を届けてくれたのです。
スピーチ・コンテストで
またまた、いい成績を
取ってくれて 本当に嬉しいです!
とても りっぱな「新巻鮭」を ありがとう。
秋田に数少ないタイ人の
留学生・秋田高専のモー君が
スピーチコンテストで
タイの民族衣装を着て出場しました。
かっこ良かったです!
モー君のスピーチは
「三カン王になりたい」でした。
とても、
楽しそうにスピーチをしていました。
そして、優秀賞を受賞されました。
おめでとう!
今年の
スピーチ・コンテストには
9ヶ国・11人の外国人が出場しました。
秋田高専の
留学生の3人も
素敵な衣装を身につけて参加しました。
マレーシアの
マズニさんの
黒いドレスはビーズ刺繍がきれいです。
マズ二さんは
「ひとりじゃない」というテーマで優秀賞に!
マレーシアの
アフィカさんもベージュのシックなドレス。
「あきらめない」のスピーチで奨励賞に!
おめでとう!
外国人による
日本語スピーチコンテストに
今回も秋田高専の
4年生の留学生たちが参加しました。
先輩の5年生や
3年生の後輩たちが
期末試験中にも関わらず
スピーチ・コンテストの
応援に駆けつけてくれました。
私の母も
毎回応援に来てくれています。
留学生たちは
母を見るとホッとするようです。
留学生たちが
同士が支え合う姿、ステキです!
試験も頑張って!
秋田ユネスコ主催の
第25回
「外国人による
日本語スピーチコンテスト」が
11月24日(日)開催されました。
秋田高専からは
マレーシアのマズ二さん
マレーシアのアフィカさん
タイのブラナアモーン君の
3人の留学生が出場しました。
例年は
主催者のユネスコ側から
テーマが出されておりましたが
今回は特に指定テーマはなく
5分間の内容は各自に任されました。
ただ、審査基準の
内容・構成力・説得力はあり
そして、一人5分以内で
スピーチするというルールがあります。
秋田高専の3人は
5分以内にまとめ
原稿を見ないで発表しました。
優秀賞2名
奨励賞1名に選ばれました。
多くの方に
「秋田高専の
留学生たちは、毎年素晴らしいね」
「とても、いい内容ですね!」
「今年も感心させられました」
「原稿を見ないスピーチすごい!」
「立派な学生さんたちですね」と
多くの方々から
賞賛の言葉をたくさんいただきました。
留学生たちの
おかげで私も鼻が高いです!
教師冥利につきます。
本当に、嬉しいです。
自分の思いを綴った原稿を
きちんと暗記して
スピーチに臨んだのは
秋田高専留学生の3人だけでした。
例年は11月初旬に
行なわれていたコンテストでしたが
今月は下旬で
秋田高専の期末試験時期と重なり
時間がないなか
本当に良く頑張ってくれました。
3人に拍手です!
おめでとう!!
きっと、秋田の
いい思い出の一つになったと思います。
今年の
スピーチコンテストの日
世界のファッションショーが
行われました。
12ヵ国の
華やかな衣装が披露されました。
私は
マレーシアからの
留学生・アズリンさんの
お母さんから
プレゼントされた
マレーシアの衣装を
初めて着てでかけました。
みんなに
「どこの国の方ですか?」と
からかわれたり
「すてきな衣装ですね」と
褒められたり
いろいろな反応がありました。
母は、
かつて
訪れたネパールの
ジャケットを着て、
スピーチの応援に来てくれました。
母は、
留学生たちを
自分の孫のように思っています。
素敵な衣装を
作って下さった
アズリンさんの
お母さんにあらためて感謝です。
ありがとうございました。