秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2016年2月28日日曜日
おいしい鱈汁・だだみ・ムニエル
秋田にかほ「笑いヨガ快」の
2月の笑い会に参加してきました。
秋田のメンバーも参加して笑いました。
今回は
笑いヨガリーダーの
三浦さん&ご主人のおかげで
初めて《鱈》担ぎ体験
鱈の解体ショー
そして、おいし~い鱈汁・だだみ・
鱈のムニエルをご馳走になりました。
本当に美味しかったです!!
私たちが笑っている間に
料理を三浦さんの
御主人と娘さんが作って下さいました。
ゆかいな仲間と
楽しい食事
楽しい笑いに感謝の一日でした。
鱈の解体ショー!
にかほ笑いヨガ快で《鱈》の解体ショー。
笑いヨガリーダーの
三浦さんご一家のおかげで
《鱈担ぎ》をすることができました。
そして、
そのあとには《鱈》の解体ショー。
三浦さんの御主人の
見事な包丁さばきにうっとり。
8キロ以上もある大きな鱈が
あっという間に食べやすい大きさに…。
鱈にも
耳があることを教えていただきました。
しっかり耳石が2ヶありました。
鱈のお腹には「だだみ」がいっぱい!
笑いヨガリーダーの
三浦さんご一家のおかげで
《鱈担ぎ》をすることができました。
そして、
そのあとには《鱈》の解体ショー。
三浦さんの御主人の
見事な包丁さばきにうっとり。
8キロ以上もある大きな鱈が
あっという間に食べやすい大きさに…。
鱈にも
耳があることを教えていただきました。
しっかり耳石が2ヶありました。
鱈のお腹には「だだみ」がいっぱい!
にかほ笑いヨガ快で鱈かつぎ笑い
2016年2月25日木曜日
笑いヨガと国際交流
秋田県女性会館主催
エンパワーメント事業の
笑いヨガ講座7年目になりました。
第2と第4月曜日に
秋田駅から歩いて5分の
アトリオンビル・7Fで
1:30~3:00の間、笑っています。
2月は8日 ・22日 に笑いました。
スタート時から
笑っているメンバーをはじめ
1年目の方々も楽しく笑っています。
笑い声がいっぱいにあふれています。
22日は
秋田高専のモンゴルの留学生が
顔を出してくれました。
秋田高専は入学試験日で
在校生はテスト休みで
アトリオンに来てみたのだそうです。
いくつかポーズを一緒にしたり
モンゴルのことについて
いろいろ質問があったり・・・。
笑いを通して
たのしい交際交流が行われました
2016年2月21日日曜日
もちリンゴケーキ
2016年2月20日土曜日
15の春
秋田高専で年度末試験が始まりました。
この試験が
終わると春休みが待っています。
そして、
一年ずつ学年が上がります。
22日(月)は
高専の入学試験日です。
一般の公立高校の
入学試験は3月8日ですが
秋田高専の入試は一足早いです。
「15の春」に、サクラを咲かせましょう!
この試験が
終わると春休みが待っています。
そして、
一年ずつ学年が上がります。
22日(月)は
高専の入学試験日です。
一般の公立高校の
入学試験は3月8日ですが
秋田高専の入試は一足早いです。
「15の春」に、サクラを咲かせましょう!
2016年2月19日金曜日
年のせいかなぁ
3人娘がもうすぐ巣立ちます。
秋田高専で
日本語教育を教えて25年
女子だけの留学生クラスは初めて。
個性ある可愛い3人娘でした。
別れの季節が近づくと寂しいです。
「年のせいかなぁ」
と思うほど
年々、「別れ」がつらくなります。
でも、
前途ある若者たちを
笑顔で送り出さなければ…!!
笑いの仲間・吉見さんと朝日新聞
2016年2月15日月曜日
理想的な公民館
今年も由利本荘市
由利公民館の出前講座で
由利町の6集落において
笑いヨガを行なう機会を戴いています。
由利公民館では
約50ある集落に
公民館の職員が事業報告・
次年度の事業を説明し
その後、各種講座を行なっています。
職員たちが
各集落に出かけ
住民の声を直接聞き
事業に反映しているのです。
地域密着型の
≪理想的な公民館≫だと思います。
昨年・今年と
笑いヨガで伺ったおかげで
地域に根ざした
理想的な公民館の姿を見ています。
笑いヨガの記念すべき日
早いもので7年です。
2009年11月
秋田初の笑い(ラフター)ヨガ
認定ティチャーの資格取得しました。
翌年
2010年1月31日記念すべき
初めての笑いヨガ講座を開講。
翌々年2011年の同じ日に
アトリオンで笑いヨガ講座がありました。
その時、
「びっくりポン」なことがありました。
リーダーさんが
素敵なお祝いの花束を下さったのです。
笑い仲間からも
笑いの場を作ったことへの
感謝の言葉をたくさん戴きました。
私自身
笑いヨガを通しての
素敵な出会いに心から感謝しています。
初心を忘れず
これからも、笑っていきたいです!
2009年11月
秋田初の笑い(ラフター)ヨガ
認定ティチャーの資格取得しました。
翌年
2010年1月31日記念すべき
初めての笑いヨガ講座を開講。
翌々年2011年の同じ日に
アトリオンで笑いヨガ講座がありました。
その時、
「びっくりポン」なことがありました。
リーダーさんが
素敵なお祝いの花束を下さったのです。
笑い仲間からも
笑いの場を作ったことへの
感謝の言葉をたくさん戴きました。
私自身
笑いヨガを通しての
素敵な出会いに心から感謝しています。
初心を忘れず
これからも、笑っていきたいです!
初春の調べ
今年も秋田県三曲連盟の
「初春のしらべ」(琴・三絃・尺八)が
1月24日(日)開催されました。
日本音楽研究会会員の
私は 『春雨』 を琴で演奏しました。
教え子たちの秋田高専の
留学生たちが
アトリオ音楽ホールに来てくれました。
日本の古典音楽を
知っておいて欲しいので
華やかな初春の演奏会に招いています。
いつも、演奏終了後
楽屋で留学生たちと
私の師匠や会員と交流し
記念写真を撮っています。
琴・尺八・三味線の音色を
秋田の思い出の一つにして欲しいです。
話題のウォーキング法
「さっさか歩き」
&「ゆっくり歩き」
今、話題のウォーキング法です。
「インターバル速歩」と呼ばれる
信州大学の能勢博教授が
考えられた独特の
ウォーキング健康法。
秋田県の
由利本荘市では
能勢教授を招き
インターバル速歩を
推奨・実践しています。
保健師さん達も
「さっさか歩き」の
お揃いTシャツを着ていました。
「さっさか歩き」の
≪速や歩き≫⇒【速歩】と
「ゆっくり歩き」の
≪ふつう歩き≫⇒【普通歩】を
3分ずつ繰り返して行います。
【速歩】のスピードは
全力で歩く時の
7分目(70%)がいいそうです。
3分+3分⇒6分を1セットとし
15分〜20分でいいそうです。
雪道は
転ぶ方が恐いので要注意です!
健康にいいこと
いろいろ取り入れ元気になりましょう。
でもでも、無理なくですネ!
2016年2月11日木曜日
いいことづくし
幸せを感じていると
幸せなことが
どんどん増えていきます。
快適にしていると
心も体も脳も
より快適になっていきます。
辛いことを
感じていると
辛いことが
ますます増えていきます。
嬉しいこと
楽しいこと探しをして
「いいことづくし」にしましょう。
同じ時を送るのなら
楽しい時を送る方がよりいい!!
笑い薬の笑方箋
ブログを
3週間お休みしてしまいました。
毎日が
24時間ではなく
26時間欲しい日々でした…。
「忙しい」という字は
「心」が「亡ぶ」と言われています。
「心」が
「亡」ばないように気をつけました。
仕事は責任がありますから
しっかり心を込めてこなしましたが
家事は大手抜きの日々…。
ストレスを抱えないように
「笑い薬」を
たっぷり笑方箋して過ごしました。
笑休止しながら顔晴っています。
残り日々も、笑って乗り越えます。
登録:
投稿 (Atom)