新年度が
始まって2週間が経ちました。
秋田高専にも
新留学生
マレーシア 2人
ラオス 1人
フランスから 3人が 来ました。
4月は
自己紹介の機会が増えます。
初対面の緊張感
かたい雰囲気を
和らげることが大事です。
笑顔が
伝染すると
ぎこちない空気が薄れます。
笑顔で
接しながら
かたい雰囲気から
楽しめる場づくりが大事です。
楽しい話で
あたたかい雰囲気を・・・。
一人から二人・・・と
まわりの人たちと
一緒に
明るい笑顔
優しい笑顔をつくりたいものです。
2017年も
楽しい教室をめざします。
フランスのAさんが
「正義」のTシャツを着ていました・・・。
お登紀さんこと
加藤登紀子さんが歌う
『100万本のバラ』が好きです。
女優に恋をした
画家が家や
財産を売り払って
バラの花を買い
女優のいる宿の
窓の下に敷きつめ
名乗り出ることもなく
女優の姿を遠くから
眺めて去っていくという
ロマンティクな話になっています。
でも
原曲は
ラトビア国の
歴史の悲劇を歌ったものだそうです。
小国ラトビアは
ドイツ・ポーランド・
ロシア・スウェーデンなど
近隣の国々に侵略されていました。
独立を
願いながらも
なかなか、叶いませんでした。
ラトビア国の
厳しい歴史を
女性歌手クレレが
ラトビア語で
叙情豊かに
歌ったのが最初だそうです。
歌には
ラトビア民族の
自尊心と旧ソ連への抵抗の
思いが込められていたそうです。
でも、
原語の
ラトビア人の
思いとは別に
魅力的なメロディーだけが
歌いつがれ、放浪の画家の
悲恋の歌になったのだそうです。
1000000本の
バラは無理でも
100本のバラは買えるかな?
バラの花を
プレゼントする時の
本数にいろいろ意味があるそうです。
1本 ⇒ 一目ぼれ
あなただけを思います
3本 ⇒ 愛しています・ 告白します
5本 ⇒ あなたに会えて
心から嬉しいです
6本 ⇒ あなたに夢中です
8本 ⇒ あなたの
思いやりに感謝します
9本 ⇒ いつも思っています
11本 ⇒ 最愛
20本 ⇒ 誠実
99本 ⇒ 永遠の愛・ ずっと一緒
108本⇒ 結婚して下さい
999本⇒ 何度生まれ
変わっても あなたを愛します
やはり、
バラには情熱的な意味が多いですね。
誰もが歳をとります。
誰もが認知症に
なりたくないと思っています。
特に、
歳をとると
自分を自分で
元気にしていかなければ
ならないと思います。
もう
〇〇歳だからではなく
まだ〇〇歳の
意識が大事だと思っています。
「歳をとったなぁ…」と
思った時・感じた時の
ベスト3は
1番目
人の名前や
言葉がすぐに出てこない時
2番目
白髪やシワがふえたと感じた時
3番目
少しの運動で
息切れや筋肉痛を起こした時
その他には
*時の流れを早く感じる時
*疲れがなかなか取れない時
*キズや病気の
治りが遅いと感じた時
*体型が変わってきたと感じる時
*つい
「どっこいしょ」
「よぃしょ」 と言ってしまう時
*昔が懐かしくなった時
*思ったより
食べられなくなったと感じた時
「その年齢に
なってみないとわからない」と
よく、言われます。
これからも
私より
高齢で脳も心も体も
元気な方々を
お手本にしていきたいと思っています。