秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2015年12月23日水曜日
アトリオンの笑い納め
師走・12月、本当に走っています。
午前・午後・夕方・夜と
笑いヨガだけでなく
いろいろな仕事が
1日に4つも重なる日もあります。
大変は大変ですが
笑っているお蔭で元気なんです。
21日(月)は
アトリオンの
楽しい笑い仲間たちと
今年の笑い納めをしました。
皆さんの一年を
漢字一字にしていただきました。
私は
笑った一年でしたのでやはり【笑】。
20数人のうち【笑】が4名。
「笑いヨガに
出会ったことに心から感謝です」と
私の手を取ってお礼を言われた方が…。
お礼の言葉を
いただいた私の方が感謝です。
ますますの
やる気・元気をいただきました。
ありがとう!!
仙北市角館・笑いで生きがいづくり教室
今年、最後の仙北市角館での笑い。
12月は
今年最後の冠がつきます。
でもでも、
終わりではなく
次へに向けての出発です。
今年の
反省の上に立ち
次の年への希望をこめて…。
12月18日
第3金曜日は
≪笑いで生きがいづくり教室≫で
笑い納めを行ないました。
「2015年はどんな年でしたか?」
1年間を振りかえって
一人一人がミニ・スピーチ。
人の前で話すことが
ちょっと苦手の人もおられますが
自分の思いをまとめて話す力
ドキドキする緊張感
ちょいストレスも必要です。
脳を刺激することに繋がります。
ストレスは
笑い仲間たちですから
アハハハハ…と笑って発散します。
たのしい笑い場
素敵な笑い仲間たちが集っています。
仙北市には
5名のリーダーさんたちがいます。
いいぞ!いいぞ!イェイー!!
2015年12月14日月曜日
モンゴルの麺づくり教室
12月13日の日曜日
国際交流オープンクラスの
食文化シリーズ
モンゴルの料理教室を開きました。
秋田高専の留学生9名
笑いヨガの仲間
国際交流オープンクラス
計24名で
モンゴルの麺を作りました。
小麦粉に
ぬるま湯を入れながら
こねてこねて、ねかしての麺づくり。
モンゴル麺のスープは塩味。
具は
野菜(玉ねぎ・人参・じゃがいも)
そして、ハラルの羊肉。
皆でワイワイ
交流しながら作って
食べて楽しい時間を過ごしました。
秋田高専の
男子留学生たちの
ほとんどが自炊しているので
包丁さばきがうまいです!!
みんなに感心されていました。
登録:
投稿 (Atom)