1月15日は
秋田県の北
鹿角郡の
小坂町交流センター
愛称「セパーム」で笑いました。
セパームは
社会教育施設で
周りには
体育館・小学校
野球場・小坂鉱山跡・・・。
そして、
日本最古の
木造芝居小屋
「康楽館」があります。
一面銀世界で
真っ白ですが
のどかで環境の
よい所だなぁと感じました。
小坂町老壮大学で
笑いヨガの
講演&実演をしました。
悪天候にも
かかわらず
80名の
大学生が参加し
元気に笑って下さいました。
小坂町は
秋田市から一日ががりです。
この日は
東京でも
積雪があり
全国的に
交通網が乱れた翌日・・・。
東京からの
寝台特急
「あけぼの」は
遅れそうな
予感があり
6時42分より前の
秋田発6時21分の
大館行きに乗車・・・。
予感は的中。
寝台特急
「あけぼの」は
秋田駅で
40分近く遅れ
大館駅に着
いた時には
「あけぼの」は
1時間以上
遅れますというアナウンスが・・・。
本当に、
「早い電車に
乗って良かった!」
と思いました。
老壮大学の
担当の方も
JRの運行情報を聞き
心配されて
いたようですが
予定よりも早く
無事到着でき
ホッされていました。
笑いの神様が
いつも
応援して
くれているように感じます。
感謝です。
大館までの
送迎ありがとうございました。
TV「ケンミンショー」で
秋田名物の
「きりたんぽ鍋」が
紹介されていました。
私も
「きりたんぽ鍋」が大好きです。
「きりたんぽ鍋」の
味が染み込んだ
きりたんぽも好きですが
「せり」と「ごぼう」も好きです。
冬は毎日
「きりたんぽ鍋」でもいいです・・・。
簡単「きりたんぽ」の
作り方を伝授します。
①あたたかいごはんを
ビニール袋に入れつぶします。
②サランラップの上に
つぶしたごはんを置きます。
③中にわりばしを入れて
ごはん巻きつけます。
④棒状にしてフライパンで
焦げ目がつくまで 焼きます。
留学生たちと
「きりたんぽ鍋」を囲む時があります。
せっかく
秋田にいるのですから
秋田名物の
「きりたんぽ鍋」を
一度は
食べてもらいたい思いで・・・。
イスラム教の
留学生たちは
宗教上で
食べ物のルールがあり
「ハラル」の鶏肉でないと
食べられないので
お店で「きりたんぽ」を
食べることができないのです。
「ハラル」と言われる
特別にお祈りした
「鶏肉」を使って
「きりたんぽ鍋」を作ります。
美味しいと何倍も
お代わりしてくれると
秋田名物が褒められたと思い
嬉しくなります。
また一緒に作りましょう。
笑いヨガ・ラフターヨガは
いつでも・どこでも・誰でも楽しめます!
笑いヨガ・ラフターヨガは
「笑い」の体操(エクササイズ)と
ヨガの呼吸法が合わさった健康法です。
笑うことで、腹式呼吸になります。
笑って免疫力アップできます!
笑ってストレス解消できます!
笑って
コミュミケーション力アップします!
笑って元気になりましょう!