2020年1月24日金曜日

元気な幸齢者でありたいです


私の母は
90歳近いのですが
現役でヨガ教室と
表装教室で指導を行っています。

ヨガ教室は近くの
旭南コミュニティーセンター
で教えています。

表装教室は
我が家で行なっています。

生徒さんは
母よりみんな若い方々です。

生徒の皆さんは
一応に母から
「先生(母)から
   元気をいただいています」
先生(母)のように
   いきいきとしていたい」
「先生(母)にあやかりたい」
「先生(母)のように
    頭も体もしっかりしていたい」
と言われます。

私にとっても
生徒さんたちにとっても
母は元気に老いる
よい手本になっています。

私を含め
多くの人が
「認知症になりたくない」
「できるだけ
 人の世話になりたくない」
「ピンピンころりと逝きたい」
思っています。

国家戦略で
≪住み慣れた地域で
  暮らし続けられる
  社会の実現をめざす≫が
行なわれていますが
最終的には
自分の健康は
自分で守る必要があります。

私ものような
元気な幸齢者・太陽になりたいです。

2020年1月23日木曜日

福が100・寿が100の表装


我が家の畳を新しくしました。

畳のイグサの香りが大好きです。

新しい44枚の
畳の香りに心が
リッチになった気がしています。

我が家は和室と洋室の混合型。

最近は
洋風の家の方が多いそうです。

…ということで
畳・床の間・障子のない
造りの家が増えているそうです。

残念ながら
日本古来の
≪掛け軸≫を
飾る場所がありません

私は
20数年前から
ヨガの師でもあり
表装の先生でもある
母から
≪表装・掛け軸づくり≫を
教えてもらっています。

手ほどきを受けています。

表装の世界は
とても、奧が深いです。

1つ1つ
ていねいに
積み重ねていく
工程がとても楽しいです。

黙々と
作業していくことで
≪表装・掛け軸≫の
形になっていくのが好きです。

国・蘭州の
友人の張さんから
数年前、お土産に
「百福図」「百寿図」の
本紙(書)をいただきました。

畳くらいの
大きさの本紙の
掛け軸づくりに挑戦しました。

おめでたい
「百福図」「百寿図」の
掛け軸に仕上がりました…。

大きいので
大変でしたが
とてもやりがいがありました。

【福】が100
【寿】が100の
全部異なる文字が描かれています。

この掛け軸は
福を呼んでくれます。

幸福・幸せを呼んでくれます。

いつも
【幸せ】と思っていると
本当に幸せになってきます。

笑って、幸せになりましょう。 

2020年1月22日水曜日

未知の国ブルンジを学びませんか?


1月25日(土)
アトリオンビル7階で
1時30分~3時
【国際交流オープンクラス】の
トーク&トークシリーズ
~あなたの国・私の国~
開催します。

1月25日(土)は
秋田高専の留学生
アフリカの

【ブルンジ】の
ビリーさんが講師です。


あなたは
アフリカの
【ブルンジ】を知っていますか?

私は
昨年の3月まで
知りませんでした。(ごめんなさい)

学生課の担当者から
「4月から
 【ブルンジ】の留学生がきます」
…と告げられました。

さっそく、地図で調べました...。

 未知の国
【ブルンジ】を学びませんか?

1月25日
【ブルンジ】のビリーさんと
日本語でトークしてみませんか? 

直接、会場においで下さい。

参加費500円です。