2019年6月10日月曜日

セロトニンを増やすために


私は
5月中旬から
6月が一番
過ごしやすい
時季だと思っています。

あまり暑くもなく
梅雨の前で 快適です。

日々
暖かくなってくるので
心も脳も元気になってきます。


冬は寒く

日照時間が短いので
体に変調が
現れると言われています。

「セロトニン」が
不足すると

何時間寝ても
寝たりなかったり
脂肪太り
低体温になりやすく
身体機能が
ボロボロになる
症状がでてくるそうです。

また
精神の
バランスが崩れて
暴力的
攻撃的になったり
うつ病を発
症しやすくなるそうです。

セロトニンが
増えると
心身がリラックスし
精神状態が落ち着き
イライラしなくなり
よく眠れるようになるそうです。

また、
ストレスに強くなり
欲求不満にならず
体が活性化し

冷え性を解消するそうです。

セロトニンを
増やす方法の
一つに笑うことがあります。 

笑いましょう!


太陽の光を
1日20~30分位
浴びることもいいそうです。

太陽に浴びることを意識しましょう!

2019年6月7日金曜日

【芍薬】の花に思う


我が家の
【芍薬】の花が満開です。

ピンク色・ローズ色
黄色・白色...が咲いています。

黄色は
珍しい【芍薬】と言われています。

【芍薬】を見ると 
亡くなった父を想い出します。

わたしにとって
【芍薬】は
父の花だと思っています。

5月の末から
父の日前に
毎年、【芍薬】が
咲くので
在りし日の父を
思い浮かべ
【芍薬】をながめています。
 
酷寒の
シベリアので
捕虜生活を
数年間、過ごした父…。
 
大正・昭和・
平成時代をいきました。
 
戦争を
経験した父は
今の時代を
どのように見ていただろうか?

令和をどう見るだろうか?

【芍薬】を

ながめながら
ちょうど1年の
半分を送った
私自身を
見つめ直しています。

そして、
残りの半年を
「どう歩むか…」を
考える時間にしています。

今、なにをすべきか…?

父だったら
どう対処しただろうか…と…。
 






2019年6月6日木曜日

6歳の6月6日の感謝


令和初の6月6日・木曜日です。

6月6日を
迎えると
両親に感謝の念で
いっぱいになることがあります。

筝曲を習わせてくれたことです。

6歳の6月6日。

6.6.6が
3つと
語呂がいい日です。

この日に
稽古事を始めると
上達すると言われています。

両親のおかげで
6歳の6月6日に
「琴」を習い始めました。

6月6日に
始めた「琴」で
日本の古典音楽を
留学生たちに
伝えることができ嬉しいです。

秋田市の
アトリオンホールでの
秋田県三曲演奏会で
秋田高専の留学生たちと
一緒のステージで
演奏できたことは
忘れられない思い出の一つです。