秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2019年5月29日水曜日
人は分別・ゴミは分別
いつも通っている
近くのお寺さんの
山門に掲げられている
言葉に感心してしまいました。
くっすと…笑ってしまいました。
うーん、なるほど…と思いました
「ふんべつ」と「ぶんべつ」
分別
人は分別(ふんべつ)
ゴミは分別(ぶんべつ)
2019年5月26日日曜日
ティチャーの腕のみせどころ
今年も
企業や組合からの
笑いヨガ講演の依頼があります。
企業や組合では
5月や10月頃に
総会や研修大会を
開催することが多いようです。
企業などの場合は
90%以上が
男性という会場が多いです。
年齢層も
10代後半から
70代までと幅広いです。
電話や
メールでの
打ち合せ時
「男性が多いのですが…」と
担当の方の多くは
「笑えるかどうか」を心配されます。
特に
男性の場合
ジェンダーの
しばりがあり
日常生活でも
笑わない人が多いです…。
でもでもそこは
秋田初の
笑いヨガティチャー
10年間のキャリア
伊藤晴美の腕のみせどころ。
笑いながら
笑うことの効用を
ていねいに・ていねいに
伝えていきます。
笑うことが
健康にいいことを
体感・実感すると
男性でも女性でも
だれでも、笑われます。
担当の方たちが
「本当に笑うんですね…」と
驚かれます。
笑いの
スィッチが入って
笑うことへの抵抗が
少しずつ薄れると
楽しく笑えるようになります。
多くの人に
笑うことで
元気になっていただきたいです。
心も体も脳も
元気になって
欲しいと願っています。
秋田に
もっともっと
笑いの輪・和・話を広めたいです。
2019年5月25日土曜日
ウォーキングと片足立ち
携帯電話には
一日何歩歩いたか
カローリーはいくらかが
表示される機能があります。
楽しみながら
チェックしています…。
秋田は
今が一番
ウォーキングに
いい季節だと思います。
今年の5月は
例年より暑いですが…。
冬場は
転ぶと恐いので
できるだけ
片足立ちを試みました。
1分
片足立ちをすると
50分位歩いたのと
同じくらいの効果があるそうです。
片足で
立つことで
股関節がゆるみ
骨盤のバランスが整い
歪みを改善するのです。
また
ふくらはぎに
刺激が加わり
全身の血流がよくなるのです。
その結果
足先の冷えが
少なくなるそうです。
脚の筋肉が
鍛えられると
基礎代謝があがり
脂肪燃焼効果もあります。
基礎代謝が
上昇すると
カロリーが
消費しやすくなり
痩せやすくなると言われています。
体重が
片足に
かかることで
骨密度も高まるそうです。
骨の形成にもよく
骨粗しょう症防止になります。
バランスをとって
立つので
体の中心・体幹を鍛えられます。
体幹が
鍛えられると
美しい体のラインがつくられます。
ウォーキングが
あまりできない時は
片足立ちをしましょう!!
くれぐれも
転倒に気をつけて
片足立ちを行ないましょう。
庭の「つつじ」が満開
登録:
投稿 (Atom)