2017年2月9日木曜日

マレーシアのOB、秋田に


留学生、遠方より来たる!

マレーシアの
秋田高専の卒業生
ザルル君と
10年ぶりに再会しました。

秋田に遊びに来ました。

とても、

なつかしく、嬉しかったです!

本当に、教師冥利につきます。


在学当時のこと
仲間の留学生のこと
先輩・後輩のこと
仕事のこと
子育てのこと
将来のこと
国のこと
秋田のこと
話題は尽きません・・・。

ザルル君、2児のパパに。
(まもなく3児のパパに・・・)

しっかり、
立派になっていて
月日の流れを感じます。

秋田高専にも
顔を出してきて
「同じ色・同じにおいが
 していました」 と・・・。

青春時代の
1ページがなつかしく
よみがえってきたことと思います。

「今度は奥さんも一緒にね!」
と別れました。

たくさん予定が
あるということで
約2時間の楽しい再会の時間でした。




 ザルル君が
 秋田高専に
 在学中の写真と 文章がありました。

  懐かしくザルル君に
 コピーをプレゼントしました。

  他の留学生たち
 今、どうしているかな??

2017年2月8日水曜日

羽後町・仙道地域で笑いました


秋田県県南の
羽後町の仙道地域で笑いました。

仙道地域は
羽後町の南西に
位置する山間部の地域です。

人口は約1000人。
世帯数は約370。

雪深い地域ですが
参加された皆さん
寒さにめげず、本当に元気です。

寒い中、
50名もの皆さんが
笑いに来て下さいました。

そして、
明るく、よく笑う方々ばかりでした。

たくさん
笑って下さり
とても、嬉しかったです。

今年の
NHKの「ゆく年くる年」で
仙道地区の「地蔵院」から
生中継されていたそうです。

残念ながら
私はTVを
見ていなかったのですが
「地蔵院」の鐘楼門は
20数年前にも生中継され
2回目の放送となったそうです。

いつか、
「地蔵院」の鐘楼を見てみたいです。





























2017年2月7日火曜日

湯沢で「びじん証明書」いただく


2月5日(日)
秋田県南の羽後町に行きました。

電車で出かけ、【湯沢駅】に下車。

二人の
佐藤さんが迎えてくれました。

湯沢駅東口に
観光案内所があり
待合場所にもなっています。

サロン風で
コーヒーのサービスがあり
気軽に立ち寄れる場になっています。

湯沢は美人の
「小野小町」で有名な地です。

なんとその湯沢で
「びじん証明書」をいただきました。

私と出迎えて下さった
佐藤さんも「びじん証明書」を。

もう一人の
男性の佐藤さんは「びなん証明書」。

びじん証明書には

あなたの「び」に「じん」と
きましたので、びじんである
ことを証明します。
 
びじん県湯沢市 小野平和小町

 と書かれています。

湯沢駅前では
 2/11(土)~2/12(日)に行なわれる
犬っこ祭り」のお堂が
高校生やボランティアの手で
作られていました。

雪を固めるのに
フオークリフトも使われ
ボックス型に・・・技がいるんですね。

いつか本物の
【犬っこまつり】をみたいです。