2014年9月13日土曜日

知事表敬と市長表敬

JICA招へいの
ミャンマー行政職・研修員14名の
秋田プログラム9月3日~17日を
コーディネートしています。

ミャンマーの皆さんと
楽しい時間を送っています。

ミャンマーと秋田の
友好を深めるために
秋田県知事・市長表敬を行いました。

研修員、秋田の印象や
ミャンマーの話で盛り上がりました・・・。

とても熱心で
行く先々で質問がいっぱい・・・。
時間に追われます。

秋田での日々を
有意義に送れるようにするのが
私のミッションなのです。




2014年9月11日木曜日

朝一番の笑い

「いつ、笑ったら一番いいですか?」
という質問があります。

その時は
「今、でしょう。」
と応えると、どっと笑いがおきます・・・。

笑うのはいつでもいいのですが
実は、朝に笑うと体に一番いいようです。


朝一番に
「アハハハハハ」と
声を出して笑うと
身体の中に酸素が入って

一日のスタートが爽やかになります。

綺麗な酸素が入ると
脳や身体が元気になります。

いい呼吸をすることが大事です。


いい呼吸をすると
身体の中に元気パワーが生まれます。

朝、鏡を見て
「今日も元気~!」と笑って欲しいです!

秋田内陸線の田んぼアート


【笑いヨガで】
月10日・北秋田市の
地域自殺対策緊急強化事業
秋田内陸線沿線「心の絆号」
に乗車しました。

お座敷列車
約40名の皆さんと
笑いヨガをで、笑いました。

秋田内陸線鉄道は
鷹ノ巣駅~角館駅を
結ぶローカル線です。

今の時期
秋田内陸線の
車窓から
田んぼアートが
見られるということで
楽しみにしながらでかけました。

田んぼアートは
車窓から
一番きれいに
見えるように
制作されているそうです。

阿仁前田~前田南駅では「笠地蔵」

小渕~阿仁合駅では「かぐや姫」

羽後太田~角館駅では
2つ「桃太郎」と「鶴の恩返し」

日本昔話をテーマにした
「田んぼアート」4種類が見られました。

田んぼアートは
約320名の地域の人たち
小学生・高校生
ボランティアの方々が
作ったそうです。

10月中旬の
稲刈りまで見られるそうです。

地元の方の話では
一番きれいに
見られる期間は
あまり穂が伸びていない
8月下旬~9月初めだそうです。

初めての
田んぼアートに感激
車中で笑って元気になった一日でした。