2024年7月30日火曜日

座りすぎに注意‼


暑いと
家の中にいる

時間が必然的に増えます。


座っている時間が

長いと死亡リスクが

あがるそうです。


1日合計

11時間以上の人は

4時間未満の人に比べて

死亡リスクが40%も

増えるそうです。


多くの人が

起きている時間の

約2/3を座って

過ごしているそうです。


座りすぎに

気をつけなければ…。


2024年7月29日月曜日

きゅうりの意外な食べ方

 


庭の🥒キュウリが元気です。


毎日

3~5本なってくれます。


感謝です。


きゅうりの

意外な食べ方がありました


きゅうりを炒める方法。


さっと炒めると

代謝を助ける

ビタミンAの

吸収率がアップし

ビタミンCの流出を防ぐ

メリットあるそうです。


加熱すると

ビタミンCが壊れると

思われがちですが

ビタミンCは

熱に弱いのではなく

水にとけやすいのだ

そうです。


次は

きゅうりを

すりおろす方法。


すりおろした

きゅうりと

にんにくを

無糖ヨーグルトにまぜ

塩・こしょう・少々

加えソースにします。


好みで

オリーブオイルかけても

いいそうです。


もう1つのソースは

すりおろしたきゅうりに

オリーブオイル・

ごま油・こしょう・塩・

をまぜて使います。


好みで味噌や

マヨネーズ等を加えても

いいそうです。


すりおろしたきゅうりを

刻んだみょうが・しそ

ねぎ・大根おろしなどを

合わせて薬味として

使います。


いろいろな

アイデアがありますが

シンプルに

スティク状にして

味噌をつけて食べたり

寒麹に漬けた

🥒キュウリも好きです。



雨が降るとトラウマに

 

1年前

秋田県内では

24時間降水量が

観測史上最大を記録する

大雨に見舞われました。


そして今年も

大雨のシーズンに…。


昨年の7月15日

秋田市内の

あちらこちらで冠水し

床上浸水・床下浸水に

なった家が

多数ありました。


幸い私の所は

大丈夫でしたが

川を挟んで

私の家と反対側の

家の人たちの多くは

被害にあっています。


道路が

川のようになって

仕事用の車8台が

使い物にならなくなった

知り合いも…。


床上浸水し

家の中が滅茶苦茶に

なった知人も…。


蒸し暑い中

泥を片付ける作業は

家の中の整理は

本当に大変だったと

思います...。


雨が降り出すと

また浸水するのでは

ないかとトラウマに

なっている人が

私のまわりに多くいます


心の整理も

家の中の整理も

大変なことです...。


話すことで

心が楽になると思います。


片づけは

ゆっくり・ゆっくり...。


心と体が大事です。



ボランティア活動

 

ちょうど1年前の

7/29(土)午後

秋田市災害

ボランティアセンターで

お手伝いをしました。


秋田市・五城目町が

大雨・内水氾濫で

大変なことになったのです。


全国各地から

秋田入りして下さっている

みなさんが被災場所から

作業を終え戻ってきた時

「ありがとう!」

「お疲れさま!」の

声掛けをしたり

冷たい物を渡したりする

ボランティアです。


暑い中、遠方から

参加下さっている

ボランティアの皆さんには

本当に頭が下がり

感謝でいっぱいになりました。


私ができる

ボランティア活動は

これからも続けていこうと

思わされました。


ここ数日、大雨で

またまた被害がおきています。


自然の猛威には

逆らえません…。


できる限りの

自己防衛対策が

大事だと思っています。



秋田緑ヶ丘病院142回の笑い

 

秋田緑ヶ丘病院

ディケアで142回目の

笑いヨガが7月18日

行われました。


秋田緑ヶ丘病院の

ディケアの笑いヨガ教室は

コロナ禍も唯一月2回

休まず実施して

下さいました。


この時季

秋田市内の看護学校の

教育実習の

若い学生さんも

参加して賑やかに

なっています


将来

学生さん達は

患者さんと向き合います。


笑顔を

忘れないで欲しいです。


参加された方々が

「楽しかったです」

「元気になりました」

「ストレス解消できました」

…などなどの感想を

のべてくださいます。


参加者の皆さんと

楽しく笑うことができて

嬉しいです。


次回は

8月7日(水)に笑います。


本来は

8/1(木)なのですが

所用のため変更に…。


来月8/7(水)

いっぱい笑いましょう。


2024年7月27日土曜日

備えあれば患いなし

 

庭の花々が

綺麗に咲いて

目を楽しませてくれています。


7月下旬と

8月の1日

4連チャンの講座が

あります。


それが終わると

私の夏休みがきます。


このところ

雨の心配があります。


日本海側の

酒田・にかほ・

本荘・横手地区には

知り合いがたくさんいます。


備えあれば患いなしです。


皆さん、気をつけましょう。



じめじめ暑さにもめげず笑う

 

7月も

いろな所で笑いました。


じめじめした

暑さにもめげず

笑い飛ばしています。


定期的には

第2月曜日

第4月曜日の

1:20~2:50

秋田市中通の

アトリオンビル5F

女性会館の研修室で

定期的に笑っています。


第1金曜日

第3金曜日の

1:30~3:40

アトリオンビル7F

第1研修室で笑っています。


秋田初の

インターナショナル

ラフターヨガ

認定資格ティチャー

伊藤晴美が秋田に

笑いヨガを広め15年です。


秋田認定リーダーの

千葉リーダーと

岡部リーダーが

サポートしてくれています。


千葉さん・岡部さんは

細やかで気配りを

忘れないステキな

リーダーさんです。


アトリオンの

笑いヨガ会場では

健康に良い楽しい企画を

いろいろ行なっています。


県北・大館や

天王から参加して

下さる方もいます。


笑い仲間と

楽しく笑えることに

感謝です。



2024年7月23日火曜日

秋田県女性会館のサスティナブルバザー

 

私が

笑いヨガ講座で

お世話になっている

(公財)秋田県女性会館で

バザーがあります。


女性会館

サスティナブルバザーが

7月27日(土)

 10時~16時

7月28日(日)

 10時~15時

アトリオン5階

第1実技研修室で

開催されます。


ぜひ、

会場に足をはこんで

みてください。


掘り出し物が

見つかるかも…。


土曜日は16時

日曜日は15時までです。


時間が異なっています。


どうぞ

気をつけてください。



2024年7月21日日曜日

野菜づくり

 



無農薬野菜づくりを

頑張っています。


昨年に続き

畑のお師匠さんが

体調がすぐれず

お師匠さんの教えを

思い出しながら1人で

何とかトライしています。


スタートの

土づくりが

6月上旬頃で

作業が1ヶ月くらい

遅かったのですが

収穫が始まりました。


嬉しいです。


暑い日が続くと

水やりも大変ですが

野菜がグングン

育ってくれます。


自然の恵みに

感謝しながら

野菜づくりを

楽しみたいです。



しあわせの花

 



【しあわせの花】

「くちなし」の花が

先週あたりから

咲きだしました。


庭に地植えをした

「くちなし」の花

庭が甘い香りに

つつまれています。


「くちなし」の花は

母が大好きな花です。


鉢で

育てていた5株を

地植えしたのですが

越冬してくれました。


「くちなし」の

地植えの北限は

南東北地方までと

言われていましたが

元気に咲いてくれました。


毎年

咲いてくれることに

感謝です。


嬉しいです。



大切なこと

 


10の大切なこと


①人を

大切にする人は

人から大切にされる


②人間関係は

相手の長所と

付き合うものだ


③人は何をして

もらうかより何が

人に出来るかが大切


④仕事では

頭を使い

人間関係では

心を使え


⑤挨拶は

されるものではなく

するものである


⑥仕事は言われて

するものではなく

探してするものである


⑦わかるだけが

勉強ではない

出来る事が勉強である


⑧美人より美心


⑨言葉で語るな

心で語れ


⑩良い人生は

良い準備から始まる



2024年7月15日月曜日

【はちパル】のカフェどんぐり

 


八郎潟駅周辺は

バトミントンで

パリのオリンピックに

出場される

志田千陽選手の

ポスターがたくさん

貼られていました。


頑張って欲しいです。


八郎潟駅前の

複合施設

えきまえ交流館

【はちパル】の中に

「カフェどんぐり」が

あります。


「カフェどんぐり」は

南秋福祉会つくし苑が

経営する喫茶店です。 


手作りメニューが

特徴の喫茶店だそうです。


カレー・パスタなどの

ランチメニューや

夏向きの飲み物

スイーツも

いろいろありました。


美味しそうな

手作りパンも

販売されていて

数点購入してきました。


添加物が

入っていないので

安心して食べられ

とても美味しかったです。


9月にも

笑いヨガ講座が

予定されているので

その時、もっと

たくさんパンを

買ってきたいです。



八郎潟駅に【はちパル】発見

 

秋田県の

五城目町で笑いました。


秋田県五城目町

健康福祉課地域

包括支援センター主催

「五城館」で5月と7月

笑いヨガ講座を行いました。


9月にも笑います。


特急【つがる】で

八郎潟駅に降りる予定が

5月の講座の時

止まらないことが判明。


3月のダイヤ改正で

昼に走る列車は

【特急つがる】から

【スーパー特急つがる】に

変身していてびっくり...。


今回は

1時間以上前に

八郎潟駅に到着...。



時間が余って

「どうしようかなぁ?」

思っていたら

八郎潟駅前に

ステキな建物

えきまえ交流館

【はちパル】を発見。


【はちパル】は

複合施設で図書館・

子育て支援センター・

カフェ・交流スペースが

あります。


カフェでゆったりタイム。


そのあと

会場の「五城館」まで

公用車で送迎して

いただきました。


感謝です。



2024年7月14日日曜日

アトリオンにクマ

 

秋田市中通りの

アトリオンビルの

1階にクマが出没!!


1階のソファーに

でーんと座っていました。


アトリオンのクマは

可愛いけれど

本物のクマは

可愛いなって

言ってられません…。


本物のクマ出没の

ニュースはあります…。


果物の収穫時には

頻繁に現れそうです。


小学生は

ランドセルに

クマよけの鈴を

つけたりしています。


とにかく

気をつけなければ…。



秋田女性会館の笑いヨガ講座

 

秋田市中通り

アトリオン/5階研修室で

1時20分~1時50分

女性会館の笑いヨガ講座を

開催しています。


アトリオンビル

5階研修室では

第2・4月曜日の

月2回、笑っています。


15年になります。


15年間

笑ってきたことになります。


7月22日

第4月曜日には

342回目を迎えます。


2018年

4月からは

アトリオン会場で

第2・第4月曜日と

第2・第4木曜日も

月4回、笑っています。


月1回だけよりは

月2回・3回・4回と

回数多く笑った方が

より効果的がアップします。


毎日笑えると

いいのですが

なかなか一人で

笑えないようです。


みんなで笑い

語らうことで

楽しい時を

過ごすことができます。


これからも

笑いの輪・和・話を

広げていきたいです。


笑いたい方は

7月22日(月)

1時20分

アトリオンビル5階に

お出で下さい。



2024年7月12日金曜日

知識は力なり

 

7月12日の

日めくりの言葉は

【知識は力なり】です。


【継続は力なり】は

よく使っています…。


でも人間

継続も大事ですが

知識を得ることも

大事ですネ。



山形で全国初の笑い条例

 

笑うことを

伝えている私にとって

嬉しい話題がありました。


お隣、山形県のお話です。


山形県で

全国初の「笑い条例」を

成立したようです。


毎月8日を

「県民笑いで健康づくり

推進の日」と定め

県民に1日1回

笑うようにしましょうと

促すのだそうです。


北海道でも

「道民笑いの日」を

8月8日に定めていますが

条例制定は山形県が

全国初になります。


条令制定にあたって

「障害などで

笑えない人もいる」

「笑いたくない人の

人権を尊重すべきだ」

などの意見も

あったそうです...。


個人の意思を

尊重すべき

いろいろな考え方が

ありますが

【笑い】は必ずや健康

つながると思います。



2024年7月10日水曜日

納豆とバナナ

 

7月10日は

なっとう(納豆)の日

とのこと。


朝、ラジオを

聞いていたら

リスナーの方々の

いろいろな食べ方が

紹介されていました。


その中で

興味をもったのが

「バナナを混ぜる」

食べ方です。


一度、

トライしてみたいです。



2024年7月6日土曜日

大谷翔平選手の誕生日

 

7月5日秋田は

全国で一番涼しい日でした。


全国的には猛暑ですが

秋田は比較的

猛暑からは逃れています…。


梅雨明けしていないので

やはりむし暑いです。


そして、

7月5日は

大谷翔平選手30歳の

誕生日。


残念ながら

30歳を迎えた5日は

ホームランが

ありませんでしたが

翌6日には4試合ぶりの

28号ホームランが…。


大谷選手の

活躍に励まされます。

 

2024年7月1日月曜日

スイートキッズ&姫まくら

 


今年は

スイカを

よく食べています。


それも6月初旬から…。


夏をイメージする

スイカ・すいか・西瓜

6月からとなれば季節感が

なくなってしまいます…。


私は大玉より

冷蔵庫に入りやすい

小玉スイカがメインです。


秋田産が店頭に

並んでいないので

他県の西瓜を楽しんでいます。


「スウィートキッズ」

「姫まくら」

名前が面白いです。