2020年6月4日木曜日

元気になる体操


元気になる体操です。

【ゆらゆらワカメ体操】を
お伝えしています。

もともとは
武道の稽古で
行なわれていたものです。

一人でも
二人でも行なえるそうです。


私は
少し改良して
一人で行なう
【ゆらゆらワカメ体操】を
行なっています。

 
①肩幅くらいに足を開きます
  肩の力を抜き
    腕をぶらぶらさせ
  体のリキミをほぐします

②体のリキミがほぐれたら
   膝を自然な状態に
   軽くまげます
 
③海の中の
  ワカメになった氣持ちで
  ゆらゆら・ゆらゆら動きます

③無理なく
  自分のペースで揺れます
 
④体の力を抜き
   気持ちよく
   リラックスできる
   揺れ方で行ないます

気持ちよく
ゆらゆら・ゆらゆら
揺れることで
体のリキミがとれます。

そして、
体の歪みが整い
気の流れが
スムーズになり
元気な体づくりができます。

自分の体は
自分で守りましょう。

自分の健康は
自分で守りましょう。

2020年5月31日日曜日

留学生たちの大学編入試験にも変化


例年
秋田高専留学生
5年生たちは
大学編入試験をめざし

この時期、頑張っていました。

今年は
コロナウィルスの影響で
大学編入試験にも変化が…。

いつも
志望動機
卒業研究
ついて等など
面接の練習を行い

希望の大学に出向いていました。

今年は
大学に行かず
オンライン編入試験に
なるようです。

留学生たちは
日本のような
面接スタイルを
経験したことがないので

緊張が大です。

希望大学への
合格を心から願っています。

留学生たちは
異文化交流の
料理やトーク&トーク等の
イベントに参加してくれています。

新しい生活様式のあり方


6年前
全国社会教育
研究大会で徳島県に行きました。


学生の時
四国は香川県の
【金毘羅さん】に
行ったことはありましたが
徳島県は初めて。


一番過ごしやすい
時季の10月下旬に徳島入り。


翌日は
社会教育委員理事会。


23日・24日には
総会・研究大会に出席


全国から
約1150名が集まりました。


その時の
大会スローガンは
≪夢・絆阿波から
 つぐむ新たな社会教育≫


研究主題は
 <共に支え
  互いを認め合いながら
   豊かに生きる社会の構造 
  <新しい社会教育のあり方>を

討議しました。


今、
コロナ禍にあり
<新しい生活様式のあり方>が
討議されています。


あり方を
いろいろな立場で
討議することは大事です。


でも、
絵に描いた餅に
ならないようにすることを
念頭に置いて討議・熟慮を…
と思います。


今年は
徳島の阿波踊りも
秋田市の竿燈も中止になりました。