秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2019年6月19日水曜日
品性と品格
秋田に
笑いヨガを広めて10年。
10月が来れば
11年目に突入します。
10年間
「よく続けてこれたなぁ…」と
自分を自分で褒めてあげたい
思っています。
「笑いヨガ」
(ラフターヨガ)の
講座依頼が年々増えています。
多くの団体から
「今年度の
総会が終わり
予算も承認されました。
そこで
伊藤晴美先生に
笑いヨガをお願いしたいです」
「今年も是非、
伊藤晴美先生に・・・」と
リピーター依頼もあります。
5月は19ヶ所
6月は16ヶ所で笑っています。
秋田に
笑いの輪・和・話が
どんどん広がっていくことが
嬉しいです。
広がると共に
感謝の言葉を
多くいただき嬉しいです。
感謝の言葉が励みになります。
「笑う場が、とても温かいです」
「笑いヨガ楽しいです」
「初めは
恥ずかしく
思いましたが
今はすっかりハマっています」
「伊藤晴美先生の
やさしさが伝わってきます」
「心があたたかくなりました」
「伊藤晴美先生が
人を大事にされている
ところがすばらしいですね」
「楽しい講座で
心がやさしくなります」
「お話も実技も
とてもためになっています」
「晴美先生の笑顔に癒されます」
「晴美先生に
会うだけでホッとします」
「次の講座日が
心から待ちどおしいです」
「ずっーと、続けて下さい」
「晴美先生の
講座が一番いいです」
たくさんの
感謝の言葉に感謝です。
秋田市会場では
千葉リーダー
岡部リーダー
東海林リーダー
近藤リーダー
佐藤リーダー
出原リーダー
・・・に助けられています。
リーダーさんたちに感謝です。
これからも
日々ありがとうの
心で笑っていきたいです。
そして、
人としての品性
笑いの品格を持ち続けたいです。
2019年6月18日火曜日
マレーシアのカレーを作りましょう
秋田高専の
留学生たちに
講師になってもらい
料理教室を行なっています。
秋田高専の寮で
自炊をしているので
料理の経験がなかった
留学生たちは
日々、料理の腕を挙げています。
6月23日(日)
11:00〜14:00
秋田市のアルヴェ・4F
マレーシアのカレーを作ります。
参加費900円(材料費含む)
一緒に料理を作りましょう。
申し込みは
akita.waraiyoga@gmail.com へ。
今回は
マレーシアのカレーを
参加者で作って楽しみます。
「ロディ・ジャラー」という
網目風のクレープの
ようなものに
カレーをつけて食べます。
「ロティ」はパンのようなもの。
「ジャラー」は網・ネットの意味。
「カレー」と
「ロディ・ジャラー」
(網目風のクレープ)を
一緒に作ってみませんか?
食を通して
異文化交流を行いましょう。
ラベル:
秋田高専、留学生、マレーシア
2019年・中学校総合体育大会
2019年の
秋田市中学校
総合体育大会が
6/15~17日開催されました。
3年生にとっては
今までの成果を示す大会です。
私が
コーチをしている
卓球の大会も
3日間行なわれました。
会場は雄和の
県営トレーニングセンター。
中学校に入って
初めてラケットを
握った部員たちが
日々、頑張ってきました。
練習の努力が実り
来月の能代市での
県大会に出場権を獲得しました。
卓球クラブや
卓球会館などで
鍛えている
強豪選手たちに混ざり
学校の練習のみで
がんばってきた
選手たちにエールを送りたいです。
いつも
子どもたちから
私は元気をもらっています。
夏は
サウナのような
体育館の中での練習。
冬は
冷蔵庫・冷凍庫の
ような中でラケットを
持つ手もかじかむような
寒~い練習…。
子どもたちは
がんばってきました。
子どもたちと
一緒に卓球が
できることに感謝です。
能代の
県大会に向けて頑張ろう!
笑顔でGO!



登録:
投稿 (Atom)