2018年9月13日木曜日

矢島町福祉会館で笑いました


由利本荘市の
矢島地区で笑いました。

昨年11月末に
笑った同じ場所
矢島町福祉会館で笑いました。

前回も笑って下さった方
初めての方10数名で笑いました。

経験者が
一人でも多いと
笑いがとても盛り上がり
より楽しくなります。

由利本荘市
矢島町の
笑いの輪が
どんどん広がっています。


講座が終わった時
参加者の方が
「前回、先生に
 教えてもらった
 笑いを取り入れています」と
お礼の言葉を

伝えにきてくれました。

とても、嬉しく思いました。

笑いの力は偉大です!







電車のドキドキ・ハラハラ


講演活動で
遠方に出かける時は
公共の交通機関
JR電車かバスを利用します。

いろいろな駅に出かけています。

毎回
電車が動き出すまで
ドキドキ・ハラハラものです…。

特に
台風・強風

大雪・吹雪の時は
電車が運休・遅延してしまいます。

今回は
そのドキドキ・ハラハラが
前々日から・・・。

大型台風の
接近が報じられていました。

前日から
ホテルに泊まろうか
どうしようか考えながら
天気予報・台風情報を
チェツクしていました。

会場は能代公民館。

幸い台風は
深夜に日本海沖を通過。

当日の朝
遅延・運休もなく
特急「つがる」が順調に発車。

「よかったぁ~」と、ひと安心しました。

ところが
東能代駅まで
もう一駅というところの
森岳駅で停止したのです。

なんと
台風の影響で
大木が線路にかぶさり
約1時間半、復旧作業のため
森岳駅に停車のアナウンスが…。

即、能代公民館に連絡。

講演に
間に合うようにと
公民館の方が
車で迎えに来て下さり
無事、講演を行なうことができました。

参加者15名の
皆さんに喜んでいただきました。

めでたし、めでたし…。




2018年9月12日水曜日

国際交流オープンクラスの誕生日


9月12日は
【国際交流オープンクラス】の
誕生日でした。

草の根の
ボランティアグループ
【国際交流オープンクラス】

29年目を迎えました。

秋田在住の外国人の
 「覚えた日本語をもっと使いたい」
 「母国のことを伝えたい」

 「母国の料理を知って欲しい」
 「日本の料理を知りたい」

 「話せる場が欲しい」
 「秋田の人と触れあいたい」
 「秋田弁を知りたい」
 「一緒に体を動かしたい」
   ・・・などの声から
1990年9月12日に
【国際交流オープンクラス】
ボランティアグループ
発足しました。

グループの
モットーは
【オープン】・開かれていること。

【アット・ホーム】
いつでも・誰もが

参加できる異文化交流の場です。

あれから
〇〇年では
ないのですが
あれから、29年になります。

メンバーたちも
歳を重ねてきています。

できる人が
できることを
行なう精神で
30年~35年をめざしたいです。

現代的課題の
解決に向けてながら
私たちメンバーも
心豊かになる活動を
無理なく続けていきたいです。