秋田県の大潟村で
9月3日・4日第20回
重症心身障害児(者)を守る
東北ブロック大会・研修会ありました。
今回も
ボランティアとして
泊りがけでお手伝いしました。
東北6県から
180名の関係者の
皆さんが集い
熱心な研修会となりました。
秋田県の
重症心身障害児(者)を守る会の
前会長のSさんとのご縁で
ズーッと、お手伝いをしています。
私は
国際交流団体から
Sさんは
福祉団体からの
代表として
20年数年前
秋田県・市の
ボランティア協議会で出会いました。
その当時
私は多くの所で
司会業(?)をしておりました。
Sさんから
「東北大会で、司会・進行を
お願いしたい・・・」 と依頼があり
喜んで引き受けました。
もちろん
この会では毎回
ボランティアで引受けています。
前々回は
秋田市内の秋田さとみ温泉。
前回は
大潟村の「ホテルサンルーラル」。
そして、
15年目の今回も
大潟村の「ホテルサンルーラル。
参加された皆さんは
重症心身障害児・者を
家族に持たれているのですが
とにかく前向きで、明るいです。
いつも
元気づけられています。
支え合う心の
大事さを学んでいます。
秋田県女性会館主催の
エンパワーメント事業
【笑いヨガ】講座で
9月12日(月)笑いました。
第2月曜日と
第4月曜日の2回
秋田市中通の
アトリオンビル7Fで
1:30~3:00 行なっています。
9月は
12日と26日に笑います。
12日は
スタート当時の
6年笑っている人から
初めて参加された
皆さんと楽しく笑いました。
月2回
笑うことを
楽しみにして
参加される方や
仲間と会うのが
待ち遠しいと話される方々と
笑いの輪・和・話を広げています。
私は毎回
笑い仲間から
パワーをいただいています。
本当に楽しい仲間です。
たくさん笑って
体にいい笑いヨガ健康法を
これからも続けていきたいです。
継続は力です。
9月も
いろいろな所で笑っています。
高専が夏休み中。
ということで
休み中に
笑いに出かけています。
10日は
北秋田市綴子
掛泥地区の寿会で笑いました。
綴子(つづれこ)地区は
世界一大きな太鼓で有名な所です。
北秋田市には
数十回と訪れ
いろいろな地域で
笑っていますが
「掛泥」地区は初めてでした。
「掛泥」を
「かけどろ」と思っていましたが
「かかりど」と呼ぶのだそうです。
「かかりど」の皆さん
本当に元気で
楽しそうに笑って下さいました。
「かかりど」交流センター
ほっと ふれあいの館は
杉の木がふんだんに
用いられていて素敵な建物です。
地域に
人が集い
笑いの輪・和・話が生れる
ふれあいの場所が
あることは素晴らしいことです。
笑いの輪・和・話を
これからも広げて欲しいです。