秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2015年12月7日月曜日
留学生たち、ただ今試験中です
秋田高専は
12月3日~9日まで試験中です。
3年生の
留学生たちは、今回3回目の試験です。
何ごと3回。
顔晴れ(がんばれ)!!
だんだん
日本式の試験に慣れてきたようです。
学生の宿命とはいえ
試験はストレスが大きいものです。
試験中、笑って
ストレス吹き飛ばして顔晴って欲しいです。
11/28・留学生たちと笑いヨガ
卒業した留学生たちとも笑いました
由利本荘市社会福祉協議会で笑いヨガ
由利本荘市
社会福祉協議会の
認知症予防教室で
笑いヨガを企画して下さいました。
12月7日(月)
10時から11時30分
約1時間半・鶴舞会館で
約65歳以上の皆さんと笑いました。
今日
読売新聞に
けっこう大きなスペースで
「笑いヨガ・伊藤晴美」の記事が
掲載されたという
タイムリーなこともあって
23人の申し込みが
当日の飛び込み参加もあって
37人の皆さんと楽しく笑いました。
主催者の方も
平日の午前の時間帯に
「37人も参加下さったぁ」と
喜ぶとともに驚いておられました。
主催される方々は
事業の評価として
常に費用対効果が問われます。
事業への
参加者数・内容が重要になります。
人数(量)より
内容(質)と思われますが
やはり、人数・数字はついてまわります。
でも
今日の笑いヨガ教室は
特に宣伝をしなくても23人の
皆さんの申し込みがあったそうです。
さらに
読売新聞効果で
14人が加わって下り
笑いの輪が広がりました。
いいぞ!いいぞ!イェーイ!!です。
2015年12月6日日曜日
秋田県介護福祉士会のセミナーで笑いヨガ
12月5日(土)
介護セミナー
「来て、見て、
触ってみて 介護のこと」が
秋田駅東口の
秋田拠点センター アルヴェの
1F・きらめき広場で開催されました。
主催は、秋田県介護福祉士会です。
地域社会における支えあいや
介護の魅力を発信し
介護人材のすそ野の
拡大を促進することを目的とした事業。
1時45分~2時45分
約1時間ほど
会場にいらした皆さんと笑いました。
介護福祉士の皆さんも
笑いの輪に加わって笑って下さいました。
秋田県の課題の一つに日本一高齢者率が
高いことがあげられています。
私たちにとって
「老後・介護のあり方」は
避けて通れない重要課題。
誰れもがたどる道。
介護のことを
もっと知っておく必要があります。
元気に過ごすために
「笑うこと」も意識して欲しいです。
登録:
投稿 (Atom)