2015年6月25日木曜日

2015年の留学生たちと「書道」


フランスの
リールA技術短期大学の
秋田高専への短期留学生4人が

今月末、フランスに帰国します。

今日(25日)が
秋田高専での
最後の「日本語」の授業でした。

4人にとっての
最後の授業は日本文化の「書道」。

留学生たちに
「好きな漢字を 考えておいて下さい」
、宿題にしていました。

それぞれが
好きな漢字を選んできてくれました。

半紙に何度か練習。

最後に、色紙に書きました。


 
「書道」を喜んでくれました。






















現代風井戸端の場=笑い場


笑いの「輪・和・話」を広げましょう!
…と多くの所で伝えています。

人と人とが触れ合う場
笑う・笑い場が大事です。

昔は
「井戸」の周りに人が集まり
おしゃべり・情報交換の場・
笑い場になっていた
井戸端会議という言葉がありました。

そして、
人と人の関わりの中から
コミュニケーション力・
交渉力・忍耐力などなど…を
知らず知らずのうちに学び
鍛えられていました。

現代社会は意識して
笑ったり、おしゃべりをしたり
しなければならない時代です。

認知症対策のためにも
孤立しない子育のためにも
笑いましょう!

おしゃべりしましょう!

人と人と触れあいましょう!

現代風井戸端の場=笑い場を
どんどん提供していきたいと思います。















2015年6月23日火曜日

国際ヨガの日


国連が 6月21日を
「国際ヨガの日」に
制定したことを
インド政府で発表しました。

インドのモディ首相が
2014年9月に
国連総会の演説で
「国際ヨガの日」提案したそうです。

モディ首相は
「ヨガは私たちの
 古代の伝統からの
 かけがえのない贈り物です。
 心身の統合を具現化します。
 運動というだけでなく
 あなた方自身と
 世界、自然の調和の
 感覚を発見させるものです」
と演説の中で訴えたそうです。

「ヨガ」をインド文化の一つとして
世界に発信しようとしているようです。

ヨガ・アーユルベーダ省も創設し
国連教育科学文化機関
ユネスコに対しても

「ヨガ」を 世界遺産に
するよう求めているそうです。

「ヨガ」はインド発祥の修行法で
私が「ヨガ」を始めた時
「インド5000年の秘宝、ヨガは・・・」と
ヨガの理論について学びました。

「ヨガ」も「笑いヨガ」も大好きです!

私にあった健康法で
心から「ヨガ」に感謝しています。