2010年12月18日土曜日

手作りきりたんぽ

秋田高専の留学生たちと 一緒に 「きりたんぽ」を作りました。

3年生の留学生
ラオスの プーイさん、インドネシアの タクタさん
マレーシアの シティさんは 「きりたんぽ」は、初めてです。

簡単「きりたんぽ」の作り方を 伝授しました。

*ごはんを ビニール袋に入れて つぶします。
*サランラップの上に つぶしたごはんを 置きます。
*中にわりばしを 入れて、クルクル巻きます。
*棒状にして、フライパンで 焦げ目がつくまで 焼きます。


「ハラル」と言われる
特別にお祈りした「鶏肉」を使いました!

イスラム教の留学生は、
宗教上で食べ物のルールがあるのです。

7人の イスラム教の学生は、
お店で「きりたんぽ」を食べることができないのです。


お醤油も、アルコールが入っていないもので 調理しました。
もちろん、味つけに お酒(アルコール)は使えません!!



秋田名物の「きりたんぽ」を 喜んでくれました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2010年12月17日金曜日

にかほ市の診療所での笑いヨガ

にかほ市の国民健康保険小出診療所で
12月16日
「笑いヨガ・ラフターヨガ」をしました。

病院の待合室で、患者さんたちと 笑いました。



待合室に「ちらし」が・・・。
「館ひろし」の禁煙のポスターの隣に・・・



「待合室に笑いを!」と、
笑いヨガ・ラフターヨガを
企画されたのは ABS秋田放送の
「エビス堂」を 見ておられた職員のKさん。   

  

そして、診療所W所長さんが
賛同くださり 診療所の待合室での
笑いヨガが実現したのです!



診察前の患者さん、
診察を終えた患者さん達と 笑いました。

「娘時代は よく笑ったけれど、
最近は、笑うことも
なくなってしまったけれど
今日、久しぶりに 
心から笑うことができました・・・」

「身体が、軽くなりました」

「身体が、ポカポカしました」
と、嬉しい感想をいただきました。

アットホームな診療所でした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2010年12月16日木曜日

誕生日アゲイン

12月4日は、私の誕生日。
4日の夜、留学生たちが
我が家を訪れ
サプライズのパーティーをしてくれました。

そして、
4日に参加できなかった留学生達のリクエストで
12月15日 秋田高専の寮で
2度目の「誕生日」のお祝いをしてくれました。



2度目の誕生日パーティー!!
ありがとう!!





留学生の手作りケーキが2個も・・・。



「Happy  BirthDay Harumi先生」
と・・・ケーキのサイドにも 書かれています!



3色のおいし~い 手作りケーキ!



ティラミスケーキも!!   
2つのケーキ、
「ケーキ屋さん」になれそうな位 おいしかったです。

7男3女の 息子達・娘達 ありがとう!!

心に残る すてきな「誕生日」を ありがとう!!  

☆ ☆ ☆ ☆ ☆