2024年11月29日金曜日

2024年の笑学校㏌あきた

 

お隣の山形県で

「11回笑って元気に

なりましょう」と

笑い条例が制定されています。


私が所属している

日本笑い学会東北支部の

事務局の方から

全国・東北の楽しい情報が

送られてきます。


日本笑い学会

東北支部主催の

笑学校が持ち回りで

行なっています。


今年2024年の

笑学校㏌あきたは

9月7日(土)開催。


笑学校inあきたは

秋田市アトリオン7F

12研修室で行われ

笑いの渦でいっぱいに...


私、伊藤晴美の

笑いヨガ

鈴木ドクターの

南南亭骨太氏の漫談

秋田マジック同好会

有志のショー(笑)が

繰り広げられるました。

 

日本笑い学会の仲間が

集まっての

1回のショー(笑)です。


毎月4回

笑っている

【笑いヨガ】の会場で

笑うことができて幸せでした。

 

来年も

楽しい笑い場にしたいです。


来年の事を言うと

鬼に笑われると

言われますが

カレーダーもあと一枚。


早いような

長かったような…。


2024年11月23日土曜日

菊芋に感謝

 

畑の師匠が

植えてくれていた

【菊芋】を収穫しています。


【菊芋】は多年草で

菊に似た黄色い花を

咲かせるところから

【菊芋】と呼ばれています。


私には

背も高く

小さな黄色い花を

咲かせる🌻ひまわり

ように見えます。


【菊芋】は

生でも加熱しても

美味しく栄養価が高いです。


見た目は

ショウガのように見えます。


ショウガは

中が黄色いのですが

【菊芋】は白色をしています。


食感は

サクサクとしていて

レンコンに似ています。


体にも

色々と良い効能があります。


【菊芋】に感謝です。



坂道は体力のバロメーター

 

秋田市飯島の

【緑ヶ丘病院】の

ディケアで月に2回

笑いヨガを行っています。


車を運転しない私は

バスで堀川1区で降りて

【緑ヶ丘病院】に向かいます。



【緑ヶ丘病院】の

ディケアは高台にあり

坂道を登らなければ

なりません。


平らな道を歩く筋肉と

坂道で使う筋肉が

異なることを痛感しています。


坂道を登りながら

いやおうなく

体力落ちていることに

気づかされます。


寒くなると

体を動かさなくなるので

意識して動かそうと

思っています。


坂道は

私の体力の

バロメーターです。


【緑ヶ丘病院】の

ディケアでみんなと

笑えることに感謝です。


2024年11月22日金曜日

庭のパセリに感謝

 



今、庭で一番元気なパセリです。


パセリは

刺身のツマの

イメージが強いのですが

私の緑色野菜の

強力な味方です。


パセリと牛乳を合わせ

パセリスムージを作ります。


庭にもう少し

パセリが残っています。


パセリに感謝です。


2024年11月21日木曜日

レンジdeスープのマロンカップ

 



友人から

カップをいただきました。


レンジdeスープの

「マロンカップ」です。


カップの中に

400ccまで

メモリがついています。


電子レンジにも使えて

便利です。


友人が

母が亡くなった私を

気づかってくださり

「ちゃんと

食べなければいけないよ」

「ちゃんと

寝なきゃいけないよ」と

優しいことばを

かけてくださリ

カップをプレゼントして

くださいました。


嬉しいです。


感謝です。


ありがとう。


131回目の緑ヶ丘病院 ディケアでの笑い

 

毎月第1木曜日と

第3木曜日の午後

秋田緑ヶ丘病院

ディケアで笑っています。


第3木曜日

11月21日も笑いました。


131回目になりました。


雨が降って寒い日でした。


寒いところ

「ありがとうございます」と

参加された方から

温かい声を

かけていただきました。


私も

参加者の皆さんも

笑っているうちに

元気になりました。


さつまいも・さといも

じゃがいも・きくいも等

イモ談議で盛り上がりました。


「本当に楽しかったです」

「心が温かくなりました」

「絶好調になりました」

「芋の話題で

おじいさんを思い出しました」

…などなど

嬉しい感想をたくさん

いただきました。


次回12月5日も

楽しく笑いたいです。


2024年11月19日火曜日

ふまねっと& 笑いヨガ教室

 

6年前秋田市で

初めて

ふまねっと教室&

笑いヨガ教室開催しました。


11月15日の

アトリオン

笑いヨガカフェで

【ふまねっと】のことが

話題になりました。


足腰を鍛えるため

【ふまねっと】を

また、「やりましょう」と

いうことに…。


7年前に

仙台と札幌に出かけ

講師の資格を

2つ取得しました。


2つの資格があるのは

秋田市では1人のようです。



【ふまねっと】は
「ネットを踏まない」と
いう意味の新健康法です。


北海道・釧路で
2004年(平成16年)
考案された
足や腰・脳を
鍛える健康・運動です。



【笑いヨガ】と
【ふまねっと】で
多くの人が
元気に
なることを望んでいます。




心も体も脳も
元気にしたいです。



楽しい秋田~角館間

 

10月18日(月)

1ヶ月ぶりに

新幹線「こまち」で

角館駅に…。


寒い日でしたが

紅葉が真っ盛り。


角館駅

観光客で賑わっていました。


新幹線「こまち」も

乗客が増えてきて

嬉しいです。


ここ数年

コロナウィルスの影響で

閑古鳥が鳴いている

状態だったので

「良かったなぁ」と

思います。


ミニ旅行気分で

楽しい秋田~角館間でした。


2024年11月16日土曜日

庭の野菜と母

 

天気のいい日に

庭の片づけを

頑張っています。


今年は

ピーマンとナスと

🥒キュウリが

元気に育ってくれました。


野菜を収穫し

「今日は

 これだけ採れたよ…」と

母に報告すると

とても喜んでくれました。


🥒きゅうりを

寒こうじに漬けた

浅漬けが大好きで

食欲がなくなった時も

庭の🥒キュウリを

口にしてくれました。


来年は母に

「食べてもらうことが

できないなぁ」と思うと

悲しいです…。


2024年11月15日金曜日

アトリオンで笑いヨガカフェ

 

紅葉が綺麗な秋田市です。


11月15日(金)

秋田市中通り

アトリオンビル7階で

秋田笑いヨガの

【笑いヨガカフェ】を

開催しました。


人が集まって

笑ったり話すことが

心と体と脳に

とても良いのです。


今日は

人生の終活について

盛り上がりました。


知らないことを学んだり

新しい情報を得ることが

できました。


人が集まること

人が和むこと

人が話すことでの

笑いの「輪・和・話」を

これからも広げて

行きたいと思います。



愛おしい花

 




玄関の横に

可愛い紫の花が咲いています。


春に咲く花が

11月中旬に咲き

心を和ませてくれています。


可憐に咲く花が愛おしいです。


2024年11月11日月曜日

さつまいもとカリウム

 

ヨガの講演に

出かけた時

こむら返りへの対策を

質問されました。


こむら返り対策には

いろいろとあると

思いますが

食べ物の中の

カリウムも効果が

ありますよ…と

お伝えました。


カリウムの豊富な

食べ物の代表は

バナナと言われています。


ほかに

さつま芋もいいです。


中くらいの

サツマイモには

カリウムが

500~600mgあるそうです。


庭の収穫した

さつまいもをみながら

カリウムを

チェックしています。


カリウムを

適切にとっていきたいです。


2024年11月10日日曜日

教え子、来たる

 

教え子

遠方から来たる…。


名古屋から

留学生の教え子

T君がやってきました。


T君、34歳になり

立派な社会人になって

いました。


仕事で

秋田を訪れたのです。


4月上旬にも

出張で訪れていました。


その時は

まだ元気な母と

楽しく会話をして

いました。


今回、母が

亡くなったこと知って

とても驚き

母に「会いたかった」と

残念がっていました...。


母は

留学生たちに

人気があって

私以上に

慕われていました。


教え子たちが

訪ねて来てくれることは

本当に嬉しいです。


教師冥利につきます。


楽しく

仕事している様子に

「良かったなぁ」

母の思いに…。


本当の息子

娘のように思えます。


留学生たちが

日本で元気に

仕事をしていることが

嬉しいです。


「また、来ます」と

我が家に一泊した後

県内で水曜日まで

仕事をするために

次の地に

爽やかに出かけました。


頑張れ~!


甘くておいしい柿

 


ようやく柿を

99%収穫することが

できました。


1%は

鳥さんたちのおやつに

残しました。


…というより

上の方をとるのが

難しいからでもあります。


今年は

母の死もあって

心がなかなか

前に進まず収穫時期が

遅くなりました…。


でも

干し柿作りが趣味という

いとこのTちゃんが

戦力になって収穫して

くれました。


渋抜きした柿を

いただいています。


感謝です。


2024年11月7日木曜日

収穫したサツマイモのその後

 

収穫したサツマイモは

すぐ食べない方が

いいそうです。


さつまいもに

甘味をだすために

堀りあげてから

約2週間、陰干しします。


美味しい芋ができます。


人から

教えていただいた

【塩キャラメルさつま芋】を

2週間後につくってみたいです。


2人分の材料。


さつまいも 1

バター    20g

牛乳 大さじ3

砂糖 大さじ2

塩 小さじ1/6

 

作り方

さつまいもを 

  皮付きのまま乱切りに。


水にさらし

 水気を拭き取り

 耐熱ボウルに入れ

 ラップをかけ

 レンジ600W3分加熱。


フライパンに

 バターを入れ中火に。

 粗熱をとった

 サツマイモを入れ

 こんがり焼く。


④牛乳・砂糖・塩を加え

 弱火で水分が

   なくなるまで煮つめる。


週末に

トライしたいと思っています。


2024年11月6日水曜日

西瓜と母

 


今年は

11月に入っても

西瓜を買うことができます。


食欲がなかった母が

最後まで食べられたのが

スイカでした…。


スイカの汁を

口に含んでいました。


つい店頭で

すいかを目にすると

手にしてしまいます。


西瓜・すいか

スイカさんに

感謝しながら

仏壇に供えています。


きっと

これからも

西瓜を見るたびに

母を思い出すことと

思います。


犬も猫も好き

 

11月も笑います。


11.1.から笑っています。


11月1日は

わん.わん.わんで

犬の日だそうです。


私は犬も猫も好きです。


夏あたりから

ねこの「ニャン」が

住みついています…。


ねこの日は

2月22日だそうです。


ニャン・ニャン・ニャン。


明日、7日は立冬。


今年は

「暑い暑い」と

言っている時間が

長かったのですが

冬の訪れが

やってきています。


昨日の夕方

ストーブをつけました。


自分だけ長生きしたら

近くのお寺さんの

山門の言葉が

胸に響いています。


自分だけ

長生きしたら

どうしよう


母を亡くした今

いろいろな

手続きをしている最中です。


生前母は

私に死後のことを

話してくれていました。


おかげで

迷うことなく手続きを

施行できています。


私も母のように

亡くなった時

残された人に

迷惑をかけないように

準備していきたいと

思っています。


人の寿命は

誰にもわかりません。


命ある限り

夢に向かって進みたいです。


2024年11月5日火曜日

サツマイモ

 

畑の

サツマイモを

収穫しています。


大きなさつまいも

小さなサツマイモが

ゴロンゴロンとでてきます。


嬉しいです。


感謝です。


2024年11月2日土曜日

湯沢市の秋の宮山荘

 

秋田県南部の

湯沢市の横堀地区で

笑ってきました。


会場は秋の宮山荘。


まだ紅葉には

少し早かったです。


時間があれば

湯っこさ入りたかったです。


電車で

横堀へは一日がかり...。


ミニミニ旅行でした。


2024年11月1日金曜日

助けられています

 

10月31日 

肩の荷を1つ

おろすことができました。

 

忌明けしました。

 

母が亡くなってから

49日も経ったことに

 

早いような長いような

複雑な心境です。


まだ、

母が生きているに

思えてなりません。

 

友人が

夕暮れ時が

寂しくなるので

気をつけなさいねと


7日ごとに

拝む風習の地域

また、念仏講で

地域の人達が

集まる所も

 

故人を偲ぶと共に

残された人が

1人でない言う

共助の意味合いも

あるそうです。


私も多くの方に

助けられています。


感謝です。