6月30日の言葉が嬉しい。
【笑いは人の薬】
本当に
笑うことで
元気になると思います。
朝起きて
鏡に向かって
にっこり~と笑顔を作って
みてください。
気持ちが
明るくなりますよ!
秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
コロナが
落ち着いてきたと同時に
笑いヨガ講演の依頼が
増えてきました。
講演と実技をという
依頼が多いです。
多くのところに
アンテナをはり
いろいろな書物を
読んだりして
笑いの効用を
再確認しています。
新谷弘美医師が
『病気にならない
7つのルール』の著書に
7つの「笑い」の効果を
あげています。
1.笑いは
気の流れをよくします
2.笑いは
がん治療にも有効です
3.笑いは
心臓や肺などの臓器を
刺激します
4.笑いは
体の中の細胞を
活性化させます
5.笑いは
老化を防止させます
6.笑いで
リラックス
ストレス解消します
7.笑うことを
習慣にして
免疫機能をアップさせます
笑いましょう。
笑わなきゃ損です。
笑いの効用を
実践しましょう。
庭のジャガイモが
大きくなってきました。
ジャガイモは
「種芋を買って
植えた方が良いですよ」と
言われたのですが
食べきれず芽が出ていた
じゃがいもがあったので
植えてみました。
植え方を
伝授していただき
頑張って植えました。
スクスクと育っています。
嬉しいです。
笑いヨガの
野菜作りの先輩たちに
感謝です。
早いもので
2024年も半分が
過ぎようとしています。
6月も元気に
笑うことができて感謝です。
アトリオンの
笑い場で月4回
定期的に笑っています。
笑い場での
最近の話題は
【野菜づくり】について...。
野菜づくりの
先輩たちの話は興味深いです。
野菜の土作り・芽かき・
土寄せ・支柱の仕方等など
勉強になります。
庭の野菜が育ってきました。
6月も残すところ
あと5日...。
今月は12ヶ所で
お話する機会がありました。
最近は
元気脳・幸せ脳づくりを
おすすめしています。
多くの人が元気で
ピンピンコロリを
心から望んでいます。
望むばかりでは
ピンピンコロリに
近づけません。
自分にできること
なんでもいいので
継続することが
大事だと思っています。
私は
笑うことを15年
継続しています。
あはははははは...。
今日6/25は
ジュリー(沢田研二)の
誕生日だそうです。
おめでとうございます。
私にとって
ジュリー・沢田研二は
歌手のイメージが
強かったのですが
映画『幸福のスイッチ』を
つい一週間前にTVでみて
「いい味をだしているなぁ」と
感動したばかりでした。
今から18年前
2006年の作品で
上野樹里さんと
ジュリー・沢田研二の
親子物語、素敵でした。
『幸福のスイッチ』に
出会えて良かった...。
ジュリー・沢田研二の
ファンになりました。
ところで
私、18年前
何をしていたかなぁ...。
一日何回笑っていますか?!
【笑いヨガカフェ】
第1・第3金曜日に
4月から変更になりました。
笑いヨガカフェ会場
アトリオン
秋田県男女共同
参画センター
ハーモ二―プラザの
木曜休館日にともない
【笑いヨガカフェ】も変更に。
働き方改革で
休業日を増やしたのです。
私の脳内は
金曜日移行に
なかなかチェンジしません。
長年の習慣ってこわいです...。
第1・第3金曜日
13:30~14:40
アトリオン7階
第1研修室で笑っています。
興味のある方は
アトリオン会場に
直接おいで下さい。
参加費は
1回500円です。
一緒に笑いましょう。
まだ6月なのに
真夏のような気温です。
ちょっと寝苦しいです。
冷房が苦手なので
夜は止めて寝ています。
米国
カリフォルニア大学の
「睡眠と健康の関係」
データによると
睡眠時間・7時間の人が
死亡率が低いという結果が。
質の良い睡眠をとる
ことで疲労回復します。
睡眠不足になると
脳卒中・心筋梗塞・
がんなどのリスクが
高まるそうです。
また睡眠不足は
脳機能の働きが低下し
集中力・注意力・判断力・
感情コントロールが
うまくなるそうです。
最低7時間睡眠を
心がけたいものです。
ドジャースで
活躍している
大谷翔平選手の
睡眠時間は
10~12時間だそうです。
体が資本の
大谷翔平選手は
睡眠時間に
こだわっているんですね。
見習わなければ…。
6月はなんとなく
忙しくバタバタしています。
ブログに
書きたいことが
たくさんあるのですが
なかなか時間が
取れないでいます。
1週間あくと
心配して下さる方も…。
気にかけて
いただき嬉しいです。
感謝です。
ありがとうございます。
元気にしています。
庭の「しゃくやく」です。
言葉って不思議です...。
私は
「コミュニケーション
家族になりましょう」
「言葉と言葉の
キャッチボールを
しましょう」
...と、お伝えしています。
心は
言葉にしなければ
伝わりません。
言葉が大事です。
『その一言』
その一言で泣かされて
その一言で大笑い
その一言で喧嘩して
その一言で仲直り
その一言で気が滅入り
その一言で気が晴れて
その一言で愚痴をいい
その一言でありがとう
その一言が
それぞれに
一つの心を持っている
家の近くの
お寺さんの山門の言葉。
自腹では
力士
あんなに
塩まかぬ
テレビを
見ていると手から
こぼれる量の塩を
まいている力士がいます。
力士たちが
塩をまくのは
土俵にある邪気を
祓って清める
取組中にケガをしない
ように神に祈るという
意味があるそうです。
相撲でまかれる
塩の消費量は
1日約45㎏だそうです。
15日間×45㎏で
一場所の塩の消費量は
675㎏。
年に6回の場所は
塩の消費量4050㎏。
偶数月は地方を
巡業をしているので
1年間で考えると
相当な量の塩を消費して
いることになります。
けっこうな値段に…。
あれもこれも
値上がりしているので
大変…。
言葉は
使い方によって
人の幸せと不幸を
左右することがあります。
その一言で 泣かされて
その一言で 大笑いして
その一言で 喧嘩して
その一言で 気が晴れて
その一言で ありがとう
言葉
それぞれに
一つの心を持っています。
言葉の使い方は大事。
秋田市中通
アトリオンビル
7階の研修室で
第1・第3金曜日
13:30~14:40
笑っています。
2024年4月から
アトリオンの
【笑いヨガカフェ】
金曜日に変更になりました。
会場の
ハーモ二―プラザが
働き方改革で休日がふえ
木曜日が休業日に。
笑いヨガカフェも
木曜日→金曜日に変更
となりました。
6月は
6月7日と21日です。
アトリオンの
笑い場は安心・安全に
楽しく笑える場です。
笑って
心も体も脳も
元気にしましょう。
会場に直接おいで下さい。
私は比較的
早食いタイプで
よく噛まず
飲み込んでしまいます。
食事法で
中国古典の
『お粥の十徳』を
思い出しました。
十もいいことが
あるのです。
お粥を食べて
笑ってストレスを
解消して心も体も脳も
元気にしたいです。
『お粥の十徳』は
①食べ過ぎにならず
体が楽になります
②気力をつけます
③寿命を伸ばします
④さわやかになります
⑤胸焼けしません
⑥風邪を防ぎます
⑦飢えを消します
⑧喉の乾きを癒します
⑨肌の艶よくします
⑩便通を良くします
いいことづくしで
消化が良く
胃にやさしい食事法です。
明日の朝は
お粥にしたいと思います。
とうとう、
やられてしまいました。
今年初、
蚊に3ヶ所も
刺されてしまいました。
恐るべし蚊・カ・か…。
雨上がりの
翌日の草取り作業中に
襲われてしまいました。
明日からは
万全の蚊対策をして
草取りにのぞまなければ…。
写真は昨年の
こぼれ種からなった
サンチェです。
清水英雄さんの
「ありがとう」から。
つらいことが
おこると
感謝するんです
これで
また強くなれると
ありがとう
悲しいことが
おこると
感謝するんです
これで
人の悲しみが
よくわかると
ありがとう
ピンチに
なると
感謝するんです
これで
もっと
逞しくなれると
ありがとう
数年前に
笑いヨガの教室に
いらしていた方と
偶然、街で会いました。
「先生に
教えていただいたことを
思い出しながら
笑っていますよ」と
声をかけてくださいました。
懐かしく嬉しかったです。
でも彼女には
今でも申し訳なく
思っていることがあります。
安心・安全な笑い場に
きつい「言葉」を
発する人が残念ながら
いたのです。
きつい「言葉」が
刃になることがあります。
人の心に刺さる
「言葉」を平気で使い
倒せることができるのです。
そのきつい言葉に傷つき
「もう笑うことが
できない」と教室を
去ったのです。
「先生、〇さんには
気をつけてね」と
私のことを気遣って
去って行かれました。
彼女が去って
まもなく私も
〇さんの毒牙にかかり
長年続けてきた
秋田市の笑い場を
手放すことになったのです。
残念な結果に
なってしまいましたが
いい勉強になったと
思っています。
〇さんは
人を傷つける
「言葉」と気づいて
使っているとしたら
恐ろしく、可哀そうな人...。
今、心から信頼できる
仲間たちに支えられ
笑っていられることに
感謝しています。
安心・安全な笑い場に
感謝です。