2022年5月10日火曜日

コーヒー・ 紅茶・緑茶

 



わが家の

「さつき」が咲き出しました。



私は

コーヒーが

あまり好きでは

ありませんでした。



コーヒーより

緑茶・紅茶の方が

若い時から好きでした。



会議などでは

コーヒーがでる機会が

多かったので

「飲まなきゃ悪いなぁ…」と

思いながら、頑張って

半分だけ飲んでいました。




それが、

今年の冬

突然コーヒーが

好きになったのです。



こんなに

コーヒーって

「美味しかったの?!」と

びっくり…。




コーヒーの香りには

ポリフェノールなど

300種類の抗酸化物質が

含まれているそうです。




コーヒーを1日

3~5杯飲んでいた

40~644歳の人は

飲む習慣のない人に比べ

認知症のリスクが

65%も下がったという

研究がフィンランドで

発表されています。



フランスでは

カフェインの

摂取量が多い女性は

言語・視覚空間記憶が

低下するリスクが低いと

いう研究結果があります。



  

紅茶とコーヒーを

組み合わせて

1日4~6杯飲んでいる人は

脳卒中や認知症の発生率が

最も低いのだそうです。


 


東北大学では

緑茶を1日1杯飲んでいると

認知障害が出るリスクが

34%低く

1日2杯以上だと

53%低い研究があります。




緑茶を

飲む量が増えるほど

認知障害が減るそうです。




コーヒー・

紅茶・緑茶を

飲んで元気でいたいと思います。




2022年5月9日月曜日

アトリオンの笑いヨガ

 



2022年の

ゴールデンウィークが

終わってしまいました。



ゴールデンウィーク明けの

5月9日(月)

秋田市中通のアトリオンで

定例の笑いヨガ講座が

行なわれました。




秋田市中通りの

アトリオン会場の
笑いヨガは安心して笑える

笑い場です。



ゴールデンウィークの

できごと笑いで

おおいに盛り上がりました。



「思いっきり

 笑って楽しかった!」と…

参加者の皆さん、とても喜んで

笑って下さいました。



アトリオンの

笑いヨガ講座で

一緒に笑ってみませんか?




コロナ禍

感染対策に

充分に気をつけて笑っています。



認知症にならないために

 


日本は世界でも有数の長寿国。



日本の中で秋田は長寿No1



超高齢県です。



年齢が

上がれば上がるほど

体だけではなく

脳も老化するので

認知症の人が増えます。



誰もが

「ボケたくない」

「認知症になりたくない」と

思っています。



でも思っているだけでは

ダメです。




できることは行なう努力が

求められます。



認知症予防として

毎日の食生活・運動

生活習慣・心の持ち方

いろいろあります。



日々、

口にする食べものに

気を使うことが

認知症対策になります。



バランスよく食べ

よく噛むことが大事です。




唾液が

しっかり出るようにする

ことが重要です。



よく噛むことで

新しい記憶に大切な

海馬の神経細胞の数が増加し

神経ネットワークが広がる

のだそうです。



また、

前頭前野の活性化が

誘発されると言われています。



加齢により

脳の神経細胞が減少し

脳内の神経伝達物質が減少し

脳内の神経回路網が錆びつきます。



認知機能がスムーズに

機能するよう

よく噛むことを意識します。