秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2019年8月4日日曜日
8月8日アトリオンで笑いましょう
秋田市の
中通アトリオンで
月4回
笑いヨガを行なっています。
8月8日
第2木曜日
1:30~2:40笑います。
秋田駅から5分
超便利な中通
アトリオンビル・7階で
笑いヨガ教室を開設しています。
8月8日
ははは・HAHAHA
笑いの日です。
暑さを
吹き飛ばして
信頼できる
仲間たちと楽しく笑いましょう。
「竿燈笑い」
「かき氷笑い」
「すいか笑い」で
楽しみたいと思います。
今年も庭のミニトマト順調です
災害時のとても残酷な言葉・・・
留学生に
地震について聴かれました。
私は
平成7年1月17日
午前5時46分に発生した
阪神・淡路大震災のことから
伝えていきました。
6434人も
亡くなった大地震です。
秋田高専の
留学生たちは
阪神・淡路大震災の時
まだ、生まれていません・・・。
時代を感じます。
その後
次々と災害が
日本列島を襲っています。
今年6月
初めて
大きな地震
長い揺れを経験した
留学生たちは
とても、驚いていました。
24年前
朝、TVで私は
阪神・淡路大震災を知りました。
大阪の大参事を
テレビで目の当たりに。
地震と
火災のために
多くの尊い命が失われ
「大阪が壊れている…」
「私が生きてきた中で
このような
大地震・被害は初めて…」
ショックでした。
大阪に住んでいた
母の妹のことを
「大丈夫だろうか?」と
とても、心配しました。
幸い叔母は元気でした。
もし、
親類や友達が
その地にいなければ
心配度・受け止め方は
少し違ってくるように思います。
奥さんを
崩落した家の中から
救い出す前に
火の手が迫り
助け出すことができず
4日後に遺骨を拾った
・・・という新聞記事を読み
こみ上げるものがありました。
その人は
【がんばれ】という
言葉がつらくてつらくて
《とても、残酷な言葉です・・・》
と語っていました。
災害だけでなく
辛いことに直面している人
どう生きたら
いいか 悩んでいる人
もうこれ以上
頑張れない人
その人たちに
どのように接するか
心くばりを しなければなりません。
【つらい】
【苦しい】と
思っている人たちに
どう寄り添うか
しっかり 考えていかなければ…。
忘れたころに
災害はやってきます。
竿燈まつりの
さなかにも地震がありました…。
写真は
2011年8月
福島県の南相馬市に
ボランティアで
笑いに行った時のものです…。


2019年8月3日土曜日
この時に感謝
7月は超・超多忙月でした。
・・・ということで
ブログの更新が凍結状態に。
書きたいこと
お知らせしたいこと
いっぱいあったのですが…。
・・・多くの方に
心配をおかけしました!!
元気ですか?
海外旅行ですか?
どうしたの?
・・・心配して下さる
人がいることに感謝です。
嬉しく思っています。
心配して下さって
本当に「ありがとう」です。
ようやく
忙しさから解放されました。
時間配分
仕事配分
体力配分を
考えなければと反省です。
今の
この時は2度戻りません。
楽しく
有意義に
日々を送りたいものです。
そして、この時に感謝です。
7月は
多忙月でしたが
今までに経験したことのない
素敵な経験・出会いもありました。
ありがとうです!

登録:
投稿 (Atom)