2018年5月6日日曜日

未来に向かっております


どう思うか
どう捉えるか
どう動くかで
【未来と自分】を
変えていくことできると思っています。

2018年4月
7年間続けてきた
笑いヨガ教室が

なんとハイジャックにあったのです。

秋田市役所内
センタース会場
笑いヨガ教室がまるごと
乗っ取られてしまいました。
 
4月から
2ヶ月経った今も
問い合わせをいただいています。

心にかけていただき感謝です。

私自身
思いもよらぬ
展開に驚くとともに
あらためて理不尽なことを
平気で行なう人が
存在することを学びました。

多くの方々から
 「どうして、なぜ?」

 「晴美先生が
   7年間も大切に
   続けてきた教室なのに…」
 
 「どうして
   晴美先生がやめたの…」


 「晴美先生に
   続けて欲しかったです」

 「晴美先生、人が良すぎる…」 
 
 「教室の乗っ取りですね」
 
 「卑怯なことを
   する人もいるものですね」
 

 ・・・等などの声を

   各地・各方面の
   方々からいただいております。
  
多くの皆様に
心配していただき
心から嬉しく思っております。

そして
応援・励ましの言葉に
感謝しております。

4月からは
うしろを振り向かず
未来に向かって歩んでおります。

信頼できる
ボランティアの仲間
心温まる
アトリオンに集う
笑いヨガの皆さんに
協力いただき
新しい企画を進めています。

多くの方々に
たくさん笑って
元気になっていただきたいです。

今年の10月には

私の笑いヨガ10年目に…。

いろいろなことに
チャレンジして
いきたいと思っています。

ワクワクしながら
企画を立案しています。


        58人で笑った
 アトリオンでの笑いヨガ【笑いカフェ】





あなたの国・私の国シリーズ


今年の秋田高専の
留学生たちは
ラオス・インドネシア・
マレーシア・カンボジア・
フランス・モロッコ
フィンランド(中国)からの11人。


縁あって秋田で
学ぶことになった
各国の留学生たちに
日本・秋田で心に残る
体験・経験の機会を
つくりたいと思っています。

1990年から
国際交流オープンクラスの
仲間と企画しています。

9年前からは
アトリオンの笑いヨガ
メンバーたちも
加わって異文化交流の
楽しい時間を共有しています。

4月中旬
今年度初の
あなたの国・私の国シリーズ
≪トーク&トーク≫を行ないました。

花見の習慣
ラオスと日本のお寺の違い
寒さ・冬の過ごし方
勉強のこと
食べのこと等など…
話の花がたくさん・たくさん咲きました。








































2018年5月5日土曜日

秋田初の「笑いカフェ」大好評

 
「過去と他人」を
変えることはできません…。

「未来と自分」は
どう考えるか
どう動くかで
変えることができます。

今年の3月まで
7年間続けてきた
笑いヨガ教室を
残念ながら

続けられない展開になりました。

多くの方に
「どうして、
  晴美先生が去るの…」
「晴美先生が
  築いてきた教室なのに…」

「不条理です!」
「おかしいです!」
「残念です!」
・・・等などの

問い合わせをいただいています。

ご心配
そして応援
本当にありがとうございます。


うしろを
振り向かず
未来と自分を変えることに・・・。

4月から
新しい企画を
いろいろ繰り広げています。

一つ目は
ずっと温めていた
≪笑いカフェ≫オープン。

秋田県の
究極の課題
【健康寿命アップ】の事業です。

今まで通りの
第2木曜日と
第4木曜日の2回。

多くの方に
笑っていただいています。

4月は
オープン記念に
秋田の昔っこ語り
第1人者の
長谷川ミオ子さんを

招いて笑いました。

長谷川さんは
笑いヨガリーダーの
一番弟子でもあり

20数年来の友人。

楽しい昔っこと

笑いのコラボ、大好評でした。

支えて
下さっている仲間に感謝です!