2018年2月15日木曜日

由利公民館の出前講座で笑う


5年前から
由利本荘市
由利公民館の出前講座で
由利町の集落において
笑いヨガ講座を開催して
下さっています。

約50ある集落に
由利公民館の職員が

今年度の事業報告
次年度の事業説明を
行なっています。

職員たちが

各集落に出かけ
住民の声を直接聞き
次年度事業に反映して
地域密着型の
【理想的な公民館】です。


今年は、
《カモシカ》のことが
話題にのぼっていました。

吹雪いたり
風が強い日には
羽越線が遅延したり
運休になったりするので
交通手段に四苦八苦します。
 
でもでも
地域の方々が
待っていて下さいます。

そして、
楽しそうに
笑って下さるので本当に嬉しいです。

今月は
由利本荘地区
にかほ地区に出かける日が7回。

あと2回天気が荒れませんように!
 

2018年2月13日火曜日

学年末試験がんばって!


秋田高専の留学生達が
私が骨折したと聞き
お見舞いの品・果物を
持って訪れてくれました。


久しぶりに
我が家にみんなが集まりました。


もうすぐ
学年末試験が始まるので
私はみんなに
いっぱい食べてもらい
脳を元気にして
試験に臨んで欲しいです。


寒いけれど、試験頑張って!


お見舞いありがとう!



 

















留学生たちが「雪かき」


先生の一大事と
留学生たちが
駆けつけてくれました。

単身赴任中の
夫に代わって
男子留学生たちが
「雪かき」をしてくれました。

ラオスの
デッキー君は初めて
「雪かき」に挑戦しました。

モンゴルの
サンダガ君は
国で「雪かき」を
したことがあるそうです。

寒い中
一生懸命がんばってくれました。

さすが
若者たちのパワーはすごい。

あっという間に
私の家と
母の家の前の雪を
きれいに片づけてくれました。

留学生たちに感謝です。

部屋に戻ってから
留学生たちと「雪かき」談義に…。

スノープラで
行なうのが「雪かき」

スノーダンプで
雪を押すのが「雪よせ」

屋根から

スコップで落とすのが「雪投げ」

除雪機などを

使って行なうのが「雪飛ばし」

いろいろな表現があるものです…。