秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2018年2月7日水曜日
秋田市の幼稚園で笑う
秋田市の幼稚園で
お母さん・おばあちゃん・
先生たち10数名と
笑いヨガを行ないました。
笑いのスィッチが
即入り、皆さん
すてきな笑顔になり
笑いの輪が広がりました。
1歳3ヶ月の
男の子もしっかり
笑い仲間の一員として
参加して笑ってくれました。
ほんとうに可愛く
ほほえましい笑いで
大人たちの
心をほっこりさせてくれました。
今までで
一番若い参加者は
6ヶ月の赤ちゃんでした。
今回
「来月、出産します」という
お母さんも参加して下さり
お腹の中のまだ見ぬ
赤ちゃんも笑ってくれたようです。
・・・ということで
一番若い参加者になりました。
参加者の方々から
嬉しい感想を
たくさんいただきました。
「幼稚園からのチラシに
【伊藤晴美先生】と
あったので参加しました」
「一度やってみたいと
ずっと思っていましたが
小さな子どもがいるので
なかなか参加できなかった
けれど幼稚園で
企画して下さり良かった!」
「楽しかったです!
さっそく、
子どもたちと笑います」
「作り笑いが
本当の笑いになって
びっくりしました」
「とても、楽しかったです」
私も
子育て中の
お母さん達と楽しく笑えて
嬉しかったです。
一緒に
笑って下さり「ありがとう!」
2018年2月5日月曜日
食べ物の組み合わせ
「食べ物」の勉強をしました。
食べ物の
組み合わせによって
栄養が損なわれてしまいます。
「えっ…ほんとかな?」と
思われる組み合わせがありました。
今まで
知らずに
気づかずに
食べていたものがたくさんあります。
栄養を無駄にしていたり
半減させていたり
破壊させたり
発がん性を助長していたり…。
こわい・こわい…。
知識が
あるか無いかで
食生活に大きな違いがあります。
【チョコレートと牛乳】
牛乳に含まれる
カゼインとチョコレートの
ポリフェノールが結合し
ポリフェノールの吸収が
半減するそうです。
*よく食べていました。
【紅茶とレモン】
紅茶のカフェインに
レモンに使われる
防カビ剤が結びついて
発がん性物質が
生まれるようです。
*レモンの皮の
発がん性は
知っていましたが
カフェインと結びつくことは
分かりませんでした。
【わかめとネギ】
ネギに含まれるリンが
わかめに含まれる
カルシウムの吸収を
阻害してしまうそうです。
*みそ汁で
よく食べていました。
みそ汁でわかめと
組み合わせがいいのは
「しいたけ」だそうです。
「しいたけ」のビタミンDが
わかめのカルシウムの
吸収を良くしてくれるそうです。
【紅茶とプルーン】
紅茶のタンニンが
プルーンに含まれる
鉄分の吸収を
抑えてしまうそうです。
【人参と大根】
人参のアスコルビナーゼが
大根に含まれている
ビタミンCを破壊して
しまうそうです。
*紅白なますとして
よく作っていました。
今まで
ずっ~と
この組み合わせ、食べていました。
これから、気をつけなければ・・・。
口に入るものは
安心して食べれるものが一番!!
ありがとうの言葉
「ありがとう」のことばを
1日、何回、発しているでしょうか?
思いは
言葉にしなければ伝わりません。
思っているだけでなく
表現しなければ・・・。
態度に
しめさなければ伝わりません。
楽しかった
嬉しかった
おいしかった
「ありがとう」の循環です。
相手のことを思い
「ありがとう」の言葉を
発したいです。
始めは
ぎこちなくても
「ありがとう」の
言葉をたくさん
使っていきましょう。
「ありがとう」の
ことばは心を
昇華していきます。
いやだなぁ
接したくないなぁ…
と思う《負の循環》が
あってもいいのです。
《負の循環》を
「ありがとう」の循環が
増えると心がラクになります。
子どもからの
「ありがとう」を
待っているのではなく
自分から・大人から
「ありがとう」を発しましょう。
ブログを
読んでくださって
「ありがとうございます」!!
登録:
投稿 (Atom)