秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2018年1月3日水曜日
秋田の冬・魔冬をのりきる
戌年の2日目
秋田市内、雪が
消えて地面が見えています。
雪がないだけで
気持ちが軽くなります。
自転車で
郵便局まで
年賀ハガキを
買いに行くことができました。
この時季
自転車に
乗れるのは
本当に珍しいことです。
今冬の
笑いながら
雪かきをする
「雪かき笑い」は2回だけ・・・。
雪がないのを
手放しで喜んではいられません。
油断大敵です。
一晩で
数十センチということも・・・。
気温が
氷点下になると
道路はツルツルの
アイスバーン状態になります。
朝・夜は
転ばないように
転ばないようにと
命がけで気をつけて歩きます。
ツルツル道は
「ペンギン歩き笑い」をします。
「雪かき笑い」
「ペンギン歩き笑い」で
ストレス解消をして
秋田の冬・魔冬を乗りたいです。
2018年1月2日火曜日
箱根駅伝往路優勝は東洋大学
国際交流オープンクラス
笑顔と笑顔の
異文化交流をめざす
ボランティア
【国際交流オープンクラス】の
活動をしています。
秋田で
出会ったことを大切に
アット・ホームで
いつでも、誰もが
参加できる交流をめざしています。
【オープン】
啓かれていることを
グループのモットーに
28年間続けています。
ボランティア活動を始めた
1990年頃は
福祉系の
ボランティアグループは
ありましたが
社会教育施設等で行う
ボランティア活動は
ほとんどありませんでした。
国際交流オープンクラスの
はじまりは
出会った外国の人達の
「覚えた日本語を
もっと使いたい・話したい」
「自分の国のことを伝えたい」
「日本のことを、もっと知りたい」
「日本・秋田の料理を作りたい」
「母国の料理を披露したい」
・・・という声からです。
28年の間に
約70数ヶ国の人たちと交流。
目に見えない財産
心の財産を
たくさん・たくさんいただきました。
今年も
笑顔と笑顔の心の
異文化交流を
続けていきたいと思っています。
1月も
たのしい異文化交流
イベントを企画しています。
乞うご期待ください!
ラベル:
国際交流、オープンクラス
登録:
投稿 (Atom)