秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2015年4月20日月曜日
コリコリ予防笑い
私のまわりに
首や肩が
凝っている人が多いです。
そういう人は
肩甲骨周囲にも凝りがあります。
肩甲骨の周囲を
マッサージや
指圧する方法もありますが
自分で体を動かすことが大事!
ヨガ教室
笑いヨガ教室で
凝りとり体操を伝えています。
腕を走る時のように
ひじを曲げたまま
前後に振るように動かします。
椅子に
腰掛けていても
立って行ってもいいです。
肩甲骨を
動かすには
後ろに思い切って
腕を引くことがコツです。
両手の指は
握りこぶしを作り
親指を立てて動かします。
腕を水泳の
クロール泳ぎのように
腕をまわすと
肩甲骨が大きく動き
肩まわりの
凝りがとれやすくなります。
自分の体は
自分で守り
自分で鍛えなければと思います。
笑いながら行うと より効果的です。
健康にいいことにトライしましょう!
2015年4月19日日曜日
ペコちゃん体操
私はヨガ教室
笑いヨガ教室で
健康にいいことを
いろいろ取り入れています。
6年前に
笑いヨガを勉強した時
【口腔内科】の専門家から
「これからは、口腔の時代」と
言われました。
・・・ということで、
口・舌を動かす
「ゴリラ体操」「パタカラ体操」
「ライオン体操」「ベロベロ体操」
「ペコちゃん体操」・・・など
いろいろを行なっています。
ペコちゃん体操は
舌をぺろりと左右に出し
目線はななめ上に向けます。
目線は舌を
出す方向と逆の方に向けます。
舌を出すことを意識して
右側・左側と両方に動かします。
右・左、5回ずつ行います。
口腔と目の両方にいいです!!
紫色を見ると
目にいいイメージがあります。
庭のヒアシンスです。
花言葉・紫色は
「初恋のひたむきさ」…。
桜の季節
登録:
投稿 (Atom)