2015年2月3日火曜日

日本笑いヨガ協会の高田佳子先生、ラジオに出演!

今から6年前
笑いヨガを初めて勉強した時
指導下さったのが
日本笑いヨガ協会代表の
高田佳子先生でした。

とてもパワフルな
高田佳子先生から
笑いヨガリーダー資格を取得。
(2009年10月)

その高田先生が
NHK第1・ラジオ深夜便
月9日(月)~12日(木)
23時台の「ないとエッセー」に
出演されるそうです!

ラジオ派の私が
床の中でよく聞いている番組です。

毎日アンカーが変わり
それぞれの個性がでて
深夜ですが楽しめる番組です!

高田先生のトーク楽しみです!

2009年11月
インドのカタリア先生から
ティチャーの資格を取得した時の写真!

左から高田先生・カタリア夫人・私

私のはじめの一歩

5年前の節分の日に
秋田魁新聞に《笑いヨガ》の
記事が初めて掲載されました。


私の笑いヨガ講座の
はじめの一歩になりました。

80歳のHさんの
「笑うと体がぽかぽかしてきた。
また、やってみたいと笑顔を見せた」
というコメントが紹介されました。

80歳のHさんが
《笑い(ラフター)ヨガ》に

挑戦されている記事を読まれた
50~70代の方々が触発され
「私もやってみたいです」と
 ・・・講座へ参加して下さいました。


その後、多くのマスコミに
紹介いただいています…感謝です。

6年目、秋田に
笑いの輪・和・話が広がっています。

雪国の冬は
外に出ることが億劫になります。

笑って心も体も元気になりましょう!


誰でも楽しく笑うことができます!


一緒に笑いましょう!
 








2015年2月2日月曜日

地域に根差した由利公民館

由利本荘市・由利公民館の
出前講座で1月25日・2月1日

由利4集落に笑いヨガを紹介しました。

由利公民館では約40集落に
公民館職員が事業報告
新年度に向けての事業説明を
出前講座で毎年訪問しているそうです。

地域に出かけ
住民の声を聞き
事業に反映しているとのことです。

地域密着型の
理想的な≪公民館≫だと思います。

秋田市では

≪公民館≫から
【市民サービスセンター】に
来年度までに全公民館が
移行します。

【市民サービスセンター】に
なっても≪公民館≫と
同等の業務内容を
行うことになっていますが
≪公民館≫の看板がなくなると
《公民館法》は使えなくなります。

秋田県内では
鹿角市が一番早く
≪公民館≫の看板を下ろしました。

そして、秋田市が・・・。次は・・・。

時代の流れの中で
社会教育も変化しています・・・。

今回、笑いヨガで
由利公民館に伺ったおかげで
地域に根ざした
≪公民館≫・社会教育の姿を
由利公民館に見ることができました。

2月1日は
職員が総動員して
集落への出前講座を行ったようです。


職員の皆さんが
休日出勤をされて頑張っていました。

社会教育委員の立場から
とても、嬉しく思いました・・・!


平成26年度
秋田県社会教育委員の会議議長として
提言書を米田進教育長に手交致しました。

提言書の内容は
「情報化・国際化に対応した
家庭教育支援の充実方策について」 です。

伊藤議長から米田教育長へ手交