2015年1月11日日曜日

東日本大地震から3年10ケ月

あれから40年は
お笑いタレント
綾小路きみまろさんのセリフですが
今日は、あれから3年10ヶ月の日です。

2011年3月11日
14時46分・・・東日本大震災の日。

東日本大震災後の
2011年8月30・31日
福島県の南相馬市に行ってきました。

南相馬市の
商工会女性部の方から
「南相馬を元気にして欲しい」
との依頼があり、約7時間かけて
<笑い>を届けに行って来ました。

8月30日の夜
南相馬市の商工会女性部
30名の皆さんと笑いヨガをしました。

商工会の会員の方が
ホテルを貸し切って
笑いの場を作って下さいました。

皆さん大変な状況にありながら
「女性たちから立ち上がろう!」
「私たちが南相馬を守ろう!」
「女性パワーをみせよう!」
とにかく、歩み出そうという姿がありました。





南相馬の方々に
笑っていただいて
「良かったなぁ」と思うとともに
この出来事を決して
≪風化≫させてはならないと痛感!!

今、私にできることは
≪忘れないこと≫
≪風化させないこと≫
≪伝えること≫・・・・・・です!

2015年1月10日土曜日

雪国の深刻な問題の一つ


昨年師走から
週末になると
大寒波・大雪の天気予報が・・・。

大自然を相手に
私達はどうする事も出来ないです。

10年に一度の大雪対策は・・・?!

高齢者所帯では年々
雪かきが重労働になっています。

屋根の雪おろしは
業者に依頼することに・・・。

経済的な負担も大きいです。

雪の多い
県南・湯沢の知り合いは
毎年50~70万円を寄せておくそうです。

「春になると【雪】も【お金】も
ただの水になって流れてしまう・・・
もう笑うしかない笑いながら
<雪かき笑い>をしています」
話していました。

雪の除排雪は
雪国の深刻な問題の一つです。


 

未年も笑って元気に!

秋田市山王の文化会館4F
サンパル秋田の講堂で
毎月1回・第2木曜日
13時半~15時、笑っています。

2015年1月8日(木)も楽しく笑いました。

















元気になりたいと来られた方
テレビや新聞記事を見て来られた方
友達同士・夫婦で来られた方
スタート時からの方々・・・と初笑い。

笑いの仲間が広がり
大仙市から新幹線で来て下さる方
悪天候の吹雪の中
参加下さる方々から元気を戴いています。

「月1回のサンパル秋田の
 笑い教室を楽しみに待っています」
の声を心から嬉しく思っています。

スタート時から
Sさんは会場の案内や歌詞を
心温まる字で書いて下さっています。

新しい年には毎回
干支の挨拶の言葉も書いて下さいます。













多くの皆さんに
支えられていることに感謝です。

今年も
みんなでたくさん
楽しいことをしたいと思っています。