2013年2月9日土曜日

上桧木内の「紙風船上げ」で絆つくり

ニュースで
秋田の伝統的な
小正月行事の一つ
2月10日の
仙北市西木地区上桧木内の
「紙風船上げ」が話題になっていました。

2011年の7月
「紙風船上げ」会場の
隣接の建物「紙風船館」で
笑いヨガを行ったことがあり
懐かしくニュースを見ていました。

縦5メートル~11メートルもの
和紙を張り合わせた
巨大な紙風船を
熱気球のように舞い上げる行事です。


大小様々な100個以上もの
紙風船が夜空に舞い上がる光景は
とても、幻想的でロマンチックだそうです。

8集落の皆さんが
武者絵や美人画などを手書きで
寒い冬の間に製作活動をするそうです。

早い集落は
11月頃から作り始め
紙風船の絵柄は秘密のようです。

当日は
女性たちが中心になって
各集落のブースで 
温かい鍋やお汁粉等を販売するそうです。

行事終了後
集落の人たちと温泉等で
ご苦労さん会をする楽しみがあるそうです。

五穀豊穣・無病息災を祈る
紙風船上げの行事を通し
厳しい冬の間
地域の絆作りができ
さらに、団結が増すそうです。

2月10日
西木の夜空に
8集落の団結の
たくさんの紙風船が舞うことでしょう。







2013年2月8日金曜日

同じ釜の飯をたべるということ

「同じ釜の飯を食べる」
いう言葉があります。

食文化シリーズ
「ラオス&タイの料理教室」でも

共に、料理を作り・食べることで
交流がどんどん深まっていきました。

みんなで
料理を作りながら
食材の話で盛り上がり
とても、親近感が増しました。

また、
秋田弁を教えたり
ラオスやタイの文字で
サインの交換をしたり
楽しい時間が持てました。

参加下さった皆さんから
多くの感謝の言葉をいただき
本当に企画した甲斐がありました!!

嬉しいですo(^▽^)o

次回は
マレーシアの料理を予定しています。
どうぞ、奮ってご参加下さい!!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


留学生たち、
皆さんが来る前に下準備してくれました!

留学生たちからも
「楽しかった!!」
「次は、マレーシアの料理ですね・・・」と
張り切っています。
































2013年2月7日木曜日

いい呼吸をすることが大事です


アハハハハハと
声を出しながら笑うと
身体の中に酸素が入っていきます。

綺麗な酸素が入ると
脳や身体が元気になります。

いい呼吸をすることが大事です。

息を吐くことを
意識すると自然に
息を吸うことになります。

たくさん
いい呼吸をすると
身体の中に元気パワーが生まれます。

笑いヨガでは
アハハハハと
笑うことで呼吸がともない、
たくさん酸素を
取り込むことができるようになります。

いい呼吸をめざし笑いましょう。