2011年10月28日金曜日

秋田県女性会館での笑いヨガ教室


毎月2回・第2・4の月曜日
アトリオン7階での
秋田県女性会館主催の笑いヨガ講座は
アット・ホームな雰囲気の中で行われます。

20余名の講座生の
2/3が1年以上
一緒に笑っているメンバーで
オリジナルの笑いが
次々と生まれてきます。

10月24日の月曜日の
13:30~15:00も 笑いの渦に…。

おしゃべりタイムも加わり
いろいろな情報交換がなされ
いつも講座で
お伝えしている
笑いの三つの
輪・和・話」が深まり
楽しい場が作られ 嬉しく思います。

これからも笑うことで
一人でも多くの人が 元気になれます様に!!



☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2011年10月25日火曜日

熟議という言葉


熟議」という言葉を学びました。

11年前秋田に
新しい風を
起こされた
女性副知事B氏が
講演会の中で話されておられました。

熟議」・・・意見を出し合う
        話し合いを重ねる


会議だけでなく
グループ
友達
家族など
人との関わりの
あるところで
お互いが
お互いを理解し
言葉で
伝えることの大事さ
今、私たちに
求められています。

思いを伝え
思いを形にしていく作業を
日々、疎かにしてはならないと思います。 
  
 


   









 我が家の
 柿もしてきました…


  
  昨年の
  収穫の様子
  (アズリンさんとウォルター君)

我家の今年の柿

今年も庭のがたわわ
と言いたいところですが
2本の柿の木のうち
1本が 春に丸坊主にされてしまい
今年は残念ながら 実が付きません…

もう 1本も昨年ほど実が付きません…

昨年は 
カメルーンのウォルター君
マレーシアのアズリンさん・ファリド君・ヤジッド君が
遊びに来た時 柿取りを手伝ってもらい 
みんなに、たくさん分けることができ喜ばれました!!

渋柿なので 焼酎をヘタにつけて密封し
2週間位置くと甘くなり、食べることができます。

でも、留学生たちは イスラム教なので 
焼酎・アルコールを使うことができません。

そこで、柿13個位に、リンゴを1個を入れて
密封して置くと10日位で甘くなる方法をとりました。


写真は、昨年の<柿とり>の様子です




車庫の上に上がって取ってくれました




枝の整理してくれています













☆ ☆ ☆ ☆ ☆