笑いヨガ ラフターヨガは 何歳でも できます。
子どもから
ケアを受ける高齢の方々まで OKです。
秋田県は 高齢者No1県。
でも 私は
《 元気な高齢者が 住んでいるNO1県 》 と
発信できるといいなぁ」 と思いながら
笑いヨガ ラフターヨガを お伝えしています。
老若男女問わず 誰にでもできます
子ども達も 大喜び
留学生も 共通語は 笑顔
男性たち(50名)の豪快な笑い
笑いヨガ ラフターヨガは
年齢を問わず 多くの人が楽しむことができます!!
笑う門に 福 きたる!!
笑う門に 健康きたる!!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
留学生に
「先生の
好きな音楽は 何ですか?」
と 聞かれて
好きな曲を時々 紹介しています。
高橋竹山の津軽三味線。
津軽三味線は
高橋竹山の演奏が一番好きです。
2回ほど
演奏会に行ったことがあります。
心に深く深く響く音色
渋さ 力強さ 哀愁 ・・・
高橋竹山の世界です!!
秋田市の竿燈まつりは 4日間開催されます。
最終日が 一番盛り上がります・・・。
以前は3日間だったのに
いつの頃からか 4日間になりました・・・
楽しいお祭り・郷土芸能ですが
継続・存続していくには 大変なことも・・・
私が関わっている中学校では
今年は 4日間のうち
初日と最終日の2日間しか 参加できないそうです。
竿燈部の子どもの数が減り
4日連続 参加することが難しい状況に・・・。
生徒たちだけでなく
付き添われる先生・地域の皆さんも
言葉に表せないくらい大変な思いをされています。
学校のみならず、勤めている人も
このような時期に 4日間も休めないと・・・。
また、竿燈の提灯も 倒して破いたり
燃やしてしまったりで 経費が かかります・・・。
課題がある まつりですが
お囃子の音を聞くと 元気がでてきます。
1年の4日間の
竿燈まつりを なんとか応援したいです。
子どもが小さい時
4日間、付き添ったことが
なつかしく 思い出されます・・・。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆