2011年5月9日月曜日

異文化を越えて その2

「日本で・秋田で
気を付けなければならないこと」(留学生たちが)

第1点目 「時間厳守」
第2点目 「お礼は 2度」
第3点目 「日本の社交辞令」

そして、Part2の
第4点目は 「約束は守ること!」



「約束は守ること!」は、万国共通ですが 
「もし、守れない時は、
必ず、連絡をしましょう」と伝えています。

携帯電話の時代です。

参加出来なくなった時は
先方に、連絡を入れるのがマナーです。

「○○で欠席をします」
「時間に遅れます」と
必ず連絡することが 大事です・・・!

笑いヨガ ラフターヨガ以外に
いろいろな市町村に
講演・講義を依頼され 出かけますが
担当の方々から
「特に、女性が 平気で欠席します。  
自分のことしか 考えていないのでしょうか?
社会経験が 少ないからでしょうか?
もちろん、連絡を下さる方もおりますが・・・」
との 声が 聞かれます。

会費徴収の講座・会は 予約が絡んでいます。
キャンセル料金が 発生することも・・・。

「だから、女性は・・・」と
言われているようで 
同じ女性として がっかりします。



でも、過日の講演・講座では
◆欠席します と直接会場に伝えに来て下さったり
◆急用ができて、
参加できず残念なので 顔だけ見て・・・
◆代金を 支払いにきました
といった方もおります・・・。

守れそうもない約束は しないことです。
でも 人間です。
何が起こるか わからないです。
フォローが 大事です!!

特に、留学生達には
「無断欠席は、レッドカードです!!」と
伝えています。

カメルーンの留学生 ウオルター君も
「一度 信用を失ったら、
もう駄目です! 二度目は ないです!」
と言うまでに 日本人を 分析していました。



人と人の
コミュニケーションには 信用・信頼が 大事です。

人は 心です。
万国共通は 思いやり 優しい心です・・・。

そして、笑顔です!!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

異文化を越えて

4月・5月は 
秋田高専の留学生達に
「日本で ・ 秋田で 気を付けなければ
ならないことは 何ですか?」 と 聞かれます。

文化・習慣が異なる 
彼らにとっては 最大の課題です。

第1点目
留学生には 「時間厳守」を 伝えます。

日本では 定時に物事が 始まります。
授業も・電車も・店も 定時にスタートします。
授業に 遅れないことが大事です!!



第2点目に
「お礼は 2度」 と 伝えます。

多くの 外国の人たちは
その場で「ありがとう」と 感謝の意をしめすと
次回会った時、 日本人のように
「この間は、ありがとうございました」
「おいしかったです・・・」
「先日は、お世話になりました」 と
言うことは ほとんど ありません。

その場で1回、後日1回 計2回 
挨拶 ・ 感謝することを すすめます。

また、留学生達は、国際交流の場に
招かれることが 多いので 
お世話になった方には
礼状(メール)を 送るように 話します。




第3点目は 日本には
「社交辞令があること」 を 伝えます。

「今度 遊びに来て下さい」
「また お会いしましょう」
「いつでも お手伝いします」と
言われても それは 挨拶の言葉・・・。

留学生たちは 気づきます。
「遊びに来て下さい」と 
言われたのですが 住所は・・・?
「また」って 
いつ? 連絡先は・・・?
「お手伝いします」とは
口ばかり・・・?


ゴールデンウィークに 遊びにきた
カメルーンの留学生 ウオルター君は
「日本人は
一度 信用を失ったら、 もう駄目ですね! 
二度目は ないと思って下さい!」 と
後輩たちに シビアに アドバイスを していました。



異文化を越え
日本人も 外国人も 人の心が 大事です。
誠意が 必要です。

HO・HO・HA・HA・HA・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2011年5月8日日曜日

秒進分歩の中で切磋琢磨


ゴールデン・ウィークも、今日で終わり・・・。

最終日、秋田市は 雨です。

休みが終わり
ちょっと、寂しい気もしますが
「さあ、明日から がんばろう」 と言う気持ちも・・・。

世の中、
「日進月歩」
半導体産業では、「秒進分歩」だそうです。

秋田笑いヨガ ラフターヨガも 変化します。



笑うことは、誰にでもできますが、
笑いヨガは ≪作られた笑い≫ です。

≪作られた笑い≫ を リードするには、
ちよっとした 「コツ ・ こころ」 ともに
時代への 敏感さも 必要だと思っています。

技術をアップするには、
アンテナを 高くし、
日々変化している社会を 感ずる心が大事です。



それぞれの 五感に響く
優しく・楽しい ≪笑い≫ を 広げたいと思っています。



これからも
秋田の笑いヨガリーダーの皆さんと
切磋琢磨 しながら、
笑いヨガの 輪・和・話 を 広げたいと思います。


2011年の 笑いデー


2010年の 笑いデー

リーダーさん達の笑顔 素敵です!!
秒進分歩でも 笑顔は 素晴らしい!!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆