2011年4月27日水曜日

春眠 暁を覚えず


「春は、眠~い」 と感じた時
唐の詩人 孟浩然の「春暁」を想い出します。

春眠不覺暁   春眠 暁を覚えず
處處聞啼鳥   処処 啼鳥 を聞く
夜来風雨聲   夜来 風雨の声
花落知多少   花落つること 知るや多少

春の眠りは 心地よく
夜が明けたことも 知らずに 眠っていた
気が付けば 鳥のさえずりが 聞こえる
夕べは 風雨が 強かったので
花は どれくらい 散ってしまっただろうか


眠~い春には
脳と心と身体を 整える働きの一つ
「セロトニン」が 大事だそうです。



脳内物質の
神経伝達物質の「セロトニン」が不足すると  
「眠れなくなる」
「心と身体のバランスが 崩れる」
「落ち着きが なくなる」
「気持ちが 不安定になる」・・・そうです。

セロトニンを増やす
セロトニン神経を鍛えるには
呼吸を しっかり行うこと
よく 歩くこと (早足・階段の上り下り・・・)
よく 噛むこと が 大事です。



笑って、大きな呼吸をしましょう。

秋田は 桜をはじめ
花々が 目を 楽しませてくれます。
きれいな花々を 眺めながら 歩きましょう。



おいしい物を 感謝し
よく噛みながら、しっかり食べましょう。

しっかり 笑いましょう!!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2011年4月26日火曜日

幸せなら笑いましょう

あなたは、幸せですか?
幸せなら 笑いましょう!!

「笑いヨガ」の講座では、
『幸せなら手をたたこう』を
時々、みんなで歌いながら 笑います。

歌詞をチェツクしていたら
『幸せなら手をたたこう』の 原曲が
「スペイン」ということがわかりました。

今まで、知らずに歌っていました・・・

作詞は 
木村利人早稲田大学人間科学部名誉教授。
学生時代、フィリピン農村の
ワークキャンプで原曲を知り
日本に戻ってから 詞を書かれたそうです。

そして、
東京オリンピックが開催された年
1964年に 坂本九さんが歌い
ヒットして、世界中に知られ
多くの人たちの間で
歌われるようになったのだそうです。


『幸せなら手をたたこう』

幸せなら 手をたたこう 幸せなら 手をたたこう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 手をたたこう

幸せなら 足ならそう  幸せなら 足ならそう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 足ならそう

幸せなら 肩たたこう  幸せなら 肩たたこう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 肩たたこう

幸せなら ほっぺたたこう 幸せなら ほっぺたたこう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで ほっぺたたこう

幸せなら ウィンクしよう 幸せなら ウィンクしよう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで ウィンクしよう

幸せなら 指ならそう  幸せなら 指ならそう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 指ならそう

幸せなら 泣きましょう 幸せなら 泣きましょう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 泣きましょう

幸せなら 笑いましょう 幸せなら 笑いましょう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 笑いましょう


幸せなら 手をつなごう  幸せなら 手をつなごう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 手をつなごう

幸せなら とび上がろう 幸せなら とび上がろう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで とび上がろう

幸せなら 相づち打とう 幸せなら 相づち打とう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 相づち打とう

幸せなら 最初から  幸せなら 最初から
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 最初から


英語の歌詞の一般的なものは、
『If You're Happy and You Know It』です。

If you're happy and you know it, clap your hands.
If you're happy and you know it, clap your hands.
If you're happy and you know it,
And you really want to show it,
If you're happy and you know it, clap your hands.
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2011年4月25日月曜日

歓迎会&進級を祝う会

新入留学生の「歓迎会」と
在校生の「進級を祝う会」を行いました。

秋田高専では毎年、
留年する学生が、数人いる中で、
進級できることは、当たり前のことではないのです。

留学生達は
言葉の壁・生活習慣の壁をクリアして
「進級」という大きなハードルを超えているのです。

歓迎会と進級を祝う会は
留学生達にとって、重みのある会なのです。



留学生が 20日(水)夕方から 
それぞれのお国自慢の料理を作ってくれました。 



ウガンダのD君、
「ビーンズ」を作ってくれました。



作った料理を 写メールで 国のお母さんへ・・・

 

豆の入ったカレー料理、
D君の手作り料理、とても、おいしかったです!



「ROTI JALA」(ロティ ジャラ)を
マレーシア・インドネシア留学生たち
みんなで、作ってくれました。

  

ロティは パン、
ジャラは 網(あみ)の意味だそうです。



おもしろい道具を使って
網目のクレープの様な形に焼き
包み込んだものに
カレー味のスープをつけて食べます。


新入生3年生のH君が
作ってくれた網目のロティ・ジャラです。  



ラオスの2人の女子留学生は 
「鶏肉そぼろ」
「ライスペーパー春巻き揚げ」を・・・。



デザートにケーキも。

東日本大震災で
「生クリームが手に入らなかったんです」と・・・。

クリームがなくても、おいしかったです!!

楽しいひとときでした!!


床につく頃 留学生達から
「先生ありがとうございました。

楽しかったです。

明日から、またがんばります・・・」と
メールが、次々と届きました。

嬉しかったです!!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆