2023年10月12日木曜日

免疫力アップを!!

 


酷暑・秋バテで

体調を崩している人が

多いようです。


気温差が

とても激しいので

免疫力アップを維持

させたいと思います。


幸せホルモンの

セロトニンを

増やしたいと思います。


セロトニンは

脳内で作られ

心・精神を安定させます。


セロトニンを増やすには

朝陽をあびること。


セロトニンは

明るい時間帯に

多く作られるそうです。


規則正しい

睡眠時間とること。


 ゆっくり呼吸法・深呼吸で

呼吸を意識すること。


のんびり・ゆったりと

リラックスすること。


心にストレスをかけず

マイペースで

セロトニンを増やしましょう。


笑うこともいい方法です。


笑って

心も体も脳も

元気にしましょう。



2023年10月11日水曜日

好きな数字は?

 


「好きな数字は?」と

秋田市内の小学3年生の

男の子に聞かれました…。


「う~ん「1」かなぁ...」と

応えました。


男の子は「7」だそうです。


男の子と

おしゃべりをしていて

「1~12の数字」の

元気になる言葉を

思い出しました。


1.イキイキと

2.ニコニコと

3.サワヤカに

4.シアワセに

5.ゴキゲンに

6.ロマンチックに

7.シンセツに

8.ハツラツと

9.クイナク

10.ジュウナンに

11.ジシンを持つ

12.ジユウに生きる


いきいき(1)と

にこにこ(2)と

さわやか(3)

しあわせ(4)に

生きていきたいです。



声のアンチエイジング

 


声を出す仕事を

しているので

声を大事にしています。


声を出す時

声帯が声門を閉じ

そこを呼気が

すり抜けることで

声帯粘膜を振動させる

仕組みになっているそうです。


加齢によって

筋肉の萎縮で

声帯がたるむと

声門をうまく閉じることが

できなくなると

言われています。


声帯粘膜の

振動が弱くなると

声がかすれたり

しわがれた声になるそうです。


また、

声の音色・響き・

滑舌などに影響を与える

共鳴腔も加齢によって

筋肉の萎縮が起きたり

機能低下を起こすそうです。


そのため

声が響きにくくなったり

滑舌が悪くなったりも

するそうです。


1日約10分

新聞・本を朗読したり

早口言葉を言うことが

発声に関する筋肉の

老化予防になるそうです。


長時間話したり

歌ったりする時は

こまめに水分補給をして

声帯が乾燥しないように

気をつける必要があります。


笑う時も

水分補給を意識しています。