2023年2月13日月曜日

ちょっと怖いネギトロ

 


秋田県では

「地魚」をすすめています。



私もできるだけ

地産地消を

心がけるようにしています。



魚を食べる時は

養殖物より

天然物の方が

安心・安全と言われています。



魚も好きですが

刺身・お寿司も好きです。



お寿司の中では

軍艦巻きネギトロが好きです。



でも

安い寿司・スーパーの

ネギトロはあまり

安全とは言えないそうです。



ネギトロは

マグロの中落ちや

脂の乗ったトロを

細かく刻み潰したものです。



格安で売られている

ネギトロには

廃棄に近いマグロの赤身に

植物性油脂

(ショートニング・

 トランス脂肪酸)の

添加物を加えて

作ったものが多いそうです。



コストを抑えるために

植物油が使用されていて

さらに食感をよくするため

加工油脂を入れているそうです。



安い「ネギトロ」は

「ネギトロもどき」とか...。



安心安全な

ネギトロを食べるには

メバチマグロや

キハダマグロのブロックで

自分で作るのが一番…。



魚はそのまま

口にするものなので

購入する時、原材料の

ラベル確認が大事です…。



原材料を知ると

ちょっとネギトロを

食べるのが怖くなりました



ネギトロだけでなく

食品には危ないものや

○○もどきが

いろいろあります...。



気にしだしたら

きりがないのですが

危ないもの

怖いものは

できるだけ避けたいです...。



1にも2にも笑いましょう



 冬はストレスが

たまりやすい時季です。



ストレスは

完全にゼロになることは

ないそうです。



ストレスを

いくらでも解消するには

プラス思考になることです。



物事を

良い方・良い方に

考えるようにして

自分を変えることも必要です。



でもなかなか

変えるのは難しいです。



プラス思考になるには

笑うことがいいです。



作り笑いでもいいのです。



だんだん元気になります。



笑いましょう。



2023年2月12日日曜日

母の養我・ヨガ語録

 


母は

【心を養う】

【我を養う】

ヨガを教えています。



92歳の

現役のヨガの先生です。



母は「我を養う」の

気持ちを込めて

【養我/ヨガ】と呼んでいます。



母の養我/ヨガ語録は


「ヨガをしようと思う

 心・気持ちと体が

  一緒にならなければだめです」



「常に無理なく

 無理なく自分のペースで

 行いましょう」



「徐々に徐々にです。

 始めから

 柔らかい体の人はいません」



 「一日1ミリです」



「始めようと

 思った時がスタートです。

 けっして、

 遅いことはないです」



「心を大切にしましょう」



「自分の体は

 自分で守りましょう」



コロナと

寒さが厳しいので

春まで冬休み中ですが

92歳の母は

今も頑張っています。



私も見習いたいです…。