今年も
こぼれ種で
しそ・大葉が
大きく育ってくれています。
しそ・大葉は
体内でビタミンAに変わる
β-カロチンの含有量が
野菜の中でも特に多いそうです。
β-カロチンには
活性酸素の生成を防ぐ
抗酸 化作用があり
がんの予防に効果が
あるそうです。
高血圧やむくみを
予防するカリウム
便通を促す食物繊維があります。
その他に
鉄分やカルシウム
ナトリウム
ビタミンB1・B2
ビタミンCなども
多く含まれているそうです。
しそ・大葉を
たくさん料理に使ったり
しそ茶を飲むことができます。
しばらくの間
楽しむことができます。
しそ・大葉に感謝です。
庭の無農薬野菜です。
蒸し暑い日々が続いています。
それでも
秋田の気温はまだ低い方です。
私たちの生活が
豊かになり利便性を得た
代わりに環境破壊が
どんどん進んでしまいました。
地球が壊れて
きているように感じます。
温室効果ガスや
二酸化炭素などを
このまま排出し続けると
さらに地球の温暖化が進み
気候変動が深刻化していきます。
今、私にできる
SDGSの一つは
農薬などを使わない
農作物を作ることです。
自然の恵みに
感謝しながら
畑の土や水の汚染を
防ぐように心がけています。
秋田高専の
私の授業が
4月5日から始まり
約3ヶ月が過ぎました。
私の授業・日本語教育は
3年続けてオンライン授業と
対面授業の二刀流でスタート。
ブルネイ国と
ウガンダ国の
留学生とは対面授業で
マレーシアの
留学生とは画面を通しての
オンライン授業。
5月下旬
マレーシアの
留学生が来秋し
対面授業になりました。
やはり、
対面授業がいいですね…。
そして
6月中旬
フィンランドから
短期留学生が
2人加わりました。
3年生は
ブルネイ、マレーシア
ウガンダ、フィンランドの
5人のクラスに。
異文化交流しながら
楽しく・実のある
日本語授業を行いたいです。