2018年12月18日火曜日

笑いの効用+ふまねっとの効用


笑いヨガを始め10年。

10年の間に
多くのことを学びました。

10年の
集大成として
「脳が大事」
という結論に達しました。

「脳が大事」
「足・腰が大事」を
モットーに
秋田市で
初の

【ふまねっと】
健康教室を開催しました。


脳を鍛える
方法の一つとして
今まで

手や指を使うことも
講座で取り入れてきました。


しかし、
手・指遊びは

幼い子どもがやるものだ
と思っている人。

手・指遊びは
大人としての

プライドが
どうしても許さないという人。


幼稚園の
遊戯であるまいし

子どもがやるような
「ちぃちぃぱっぱ」の
指・手遊びは

苦手であると言う人。

様々な参加者がおられます。


参加者の中に
手・指遊びを
不快に思う人が
いるのであれば
避けるべきであると
考えてきました。


そこで
10年前に
笑いヨガを
勉強した時に
釧路のSさん

ご夫婦から
教えていただいていた
【ふまねっと】にトライしました。


【ふまねっと】は
足腰を鍛えると同時に
脳も鍛えてくれるのです。

楽しく
脳機能も
運動機能も
鍛えることができる健康法。

このことを知り
【ふまねっと】

サポーター資格と
インストラクター
2つの資格を取得しました。

これからは

【ふまねっと】も
取り入れ
笑って
心も体も脳も
足も腰も元気にしたいと思います。

【ふまねっと】と

【笑いヨガ】で
多くの人に
元気になっていただきたいです。


マンネリ化

しないよう
常に自己研鑽していきます。


時代は常に流れています…。



あなたならできる!


中学校の
卓球を指導している
私にとって
テニスプレーヤー
大阪選手のコーチ
サーシャ・バイン氏の

指導法がとても参考になります。

中学生たちの
モチベーションの

あげ方を学んでいます。
 
一番
果敢な年頃の
中学生たちの
心と体はアンバランスです。
 
心=メンタル面と
体づくり

技術面の鍛え方は
サーシャ・バイン氏の
教えが役立っています。

サーシャ・バイン氏の
大坂なおみ選手への
魔法の言葉は
「君なら ならできる…」です。

「君ならならできる
「あなたならできる
・・・の声かけが大事です。

卓球でも
勉強でも
心のコントロールが
求められます。

プレシャァーに
勝てる心を
トレーニングしたいです。

特に

中学3年生は
高校受験にむけて
最後のふんばり時です。


3年生の4人は
2年生・1年生の
新人戦など試合に
応援に来てくれる
心優しい先輩たちです。


「あなた達なら できる!」
 
「あなた達なら 大丈夫!」
 
「あなた達なら
  希望の高校にいける!」

3年生にエールを送りたいです。

そして、
1・2年生は
寒い~冬季の練習が重要です。

「あなたたちなら できる!」

「あなたたちなら がんばれる!」


 

2018年12月17日月曜日

秋田県中学校新人卓球大会


12月15・16日
平成30年度秋田県
中学校新人卓球大会が
県立体育館で行なわれました。

9月に行なわれた
秋季大会卓球大会で
生徒たちが頑張り
団体戦で3位になり
県大会出場が実現できました。

個人戦でも
2名がエントリーされました。

9月から
県大会にむけて
生徒たちは頑張ってきました。

頑張っていたのですが…。

11月中旬から
12月にかけて
インフルエンザに
主力メンバーの
2年生たちが
感染してしまいました。

さらに
学年閉鎖になり
練習ができない
日々が続きました。

そのうえ
12月上旬には
2年生は修学旅行に…。

練習時間が
ないままに
試合に挑むことに
なりました。

そして
2年生のエースが
風邪で試合前日まで
休むという最悪の状態に。

そのような
状況の中で
生徒たちは頑張りました。

団体戦の
Aブロックは大混戦に…。

だんご状態で
4チーム中
3チームが
1勝3敗の試合結果

勝ちセット数で
リーグ戦出場の
上位2チームを
選抜することになりました…。

残念ながら
わがチームは
勝ちセット数で
リーグに
あがっていくことは
叶いませんでした。

練習量が少ない
悪条件の中で
全力を尽くしてくれました。

県大会での
悔しい思いを
次につなげたいと思います。

冬の間の
きびしい練習を楽しく
効率よく導きたいものです。
 


寒い間の
練習の頑張りが
春に花が咲くと思います。