2015年5月10日日曜日

良い睡眠をとりましょう

疲れた時は
良い睡眠をとることが大事です。

睡眠が不足すると
注意力・記憶力・自制心が低下します。

そして、
ストレスホルモンが増加してしまいます。

眠っている間にも脳は
エネルギーを蓄えるそうです。

寝る子・寝る人は育つです!

        庭の鯛つり草

自分の脳は自分で守る

私を含めて多くの人は
「ピンピンころり」を望んでいます。

「ピンピンころり」(PPK)は
人生の終わりまで元気で
ピンピンころりと亡くなることです。

癌にもならず
寝たっきりにもならず
認知症にもならないでいたいです。

自分の体を守るため
食べ物・健康に気をつけたいです。

認知症対策としては
脳を刺激すること・鍛えることです。

老化による物忘れには
脳を元気に働かせることが
良いと言われています。

人の名前が出てこない
うっかり忘れるなどの
普通の物忘れは
脳の老化が原因で
自分が忘れたことを覚えています。

認知症の場合は
食事したことも

今朝何を食べたのかも
思い出せなくなっているそうです。

簡単なものの
名前がでてこなくなったり
バス停・スーパーなどの場所が
分からなくなるそうです。

記憶力・集中力・注意力低下の
脳の老化を防ぐために
自分の脳は自分で守りたいです!

        スノードロップです









2015年5月9日土曜日

こころの相談室


五月の長い休み
ゴールデンウィークが
終わった頃から
五月病・心の相談が増えてきます。

私の
「相談室」への
相談もこの時期から急増します。

私たちは 
体の疲れは
感じますが
脳・心の疲れを意識しません。

でも
約1兆個の
脳の中神経細胞も疲れています。


イライラ感が多い

攻撃的になりやすい

つらい出来事に耐えにくい

恐怖や不安を感じやすい

コミュニケーションがとりにくい

体を動かす気持ちになれない

気持ちが晴れない

憂鬱感がつよい・・・等。

そんな時には

朝の太陽の光を浴びましょう。

意識して身体を動かしましょう。

バランスの良い食事をしましょう。

そして
笑顔・笑うことが効果的です。

心を
元気にするために
信頼できる人や
安全な機関に相談する方法も…。

話して
心を軽くし
笑ってストレスを解消しましょう。

五月病を吹き飛ばしましょう!