2013年7月15日月曜日

竿燈まつりの準備

秋田市の夏祭り
「竿燈まつり」が
8月3日~6日行われます。

町内の
あちらこちらから
お囃子の音色が聴こえてきます。

気持ちがウキウキしてきます。

その側では
竿燈をあげる
練習をしていると思われます。

竿燈通りの
桟敷席の準備もできました。

来月の始めは
試験が終わるので
秋田高専の留学生達も
ゆっくり見ることができると思います。

竿燈ふれあいタイムに
竿燈をあげたり
太鼓をたたいたり
チャレンジすることができます。


 
写真の3人の留学生のうち
今、秋田に残っているのは
秋田大学に編入した
マレーシアのアズリンさんだけ・・・。
 



















2013年7月12日金曜日

見てみたいアップテンポの阿波踊り

夏は日本各地で
いろいろな祭りが行われます。

その中に、「盆踊り」があります。

日本三大盆踊りには
秋田県の「西馬音内盆踊り」
岐阜県の「郡上八幡盆踊り」
徳島県の「阿波踊り」があります。

いつか、徳島県の
「阿波踊り」をみたいと思っています。

テレビで
「阿波踊りの練習風景」
「阿波踊りの大会」
 の様子を見る機会がありました。

その中で
とても、アップテンポの
「阿波踊り」があることに驚きました。

そして、
緩急合わさって
一糸乱れない踊りに感心。

草履ではなく
下駄を履いてのタップ
足さばきが、素晴らしいです。

華麗な踊りの影には
人の知らない練習・練習の努力が・・・。




2013年7月11日木曜日

モンゴルの夏のお祭り

秋田高専のモンゴルの
留学生・Zさんが
とても素敵な
民族衣装を着ていました。

「モンゴルで
 お祭りの時、着るんです」とZさん。

モンゴルでは
7月11日~13日にかけて
伝統的な夏祭り
「ナダーム」があるそうです。

祭りの時は
家族とご馳走を食べたり
「馬術」
「弓矢」
「相撲(モンゴル式)」の競技を
見るのだそうです。

知力・体力・精神力を
競うために行うお祭りだそうです。

「もう、1ヵ月すると夏休み。
 帰国できる・・・」と
モンゴルに心をはせています。