2013年4月15日月曜日

わらび座定着60年記念祝賀会に出席


わらび座定着
60年記念祝賀会に
4月13日(土)出席しました。

田沢湖芸術村
「わらび座」で
初日上演の
「幕末ガール」を観劇後
会場を「温泉ゆぽぽ」に移し
盛大にセレモニーが行われました。

「わらび座」が
秋田県
仙北市の地で活動を
はじめてから60年になったそうです。

「黄に紅に花は咲かねど
わらびは根っこを誇るもの」を
わらび座のモットーにし
土の中から芽を出し
強く・たくましく根を広げています。

日本の劇団の中の
劇団四季、宝塚歌劇団に
次ぐ劇団が「わらび座」だそうです。

秋田に
劇団「わらび座」が
あることが誇らしいです。

わらび座
秋田60年定着
記念祝賀会では
秋田にいる劇団メンバー
総出演による
パフォーマンスが行われました。

劇団の皆さんと
交流しながら
楽しい時間を過ごしました。

 (愛媛の「坊ちゃん劇場」でも
 13日 同日・初日
 奇想天外「げんない」が
      上演中だそうです)






































































わらび座の「幕末ガール」のおイネさん

4月13日
わらび座の「幕末ガール」の
初日公演に出かけました。

「幕末ガール」は
ドイツ人医師
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトと
母の楠本瀧の
娘の楠本イネの生涯を
ミュージュカルにした作品です。

今から185年前に
異人の娘として
閉鎖的で偏見に満ちた時代の中
夢と強い志を貫いた生き方を描いています。

「幕末ガール」の
おイネさんは
日本人女性で初めて
産科医として逆境にも負けず
西洋医学を習得したことで知られています。

幕末から明治時代にかけて
オイネさんはどんなにか
境遇・偏見に翻弄されたでしょう・・・。

同じ女性として
「おイネ」さんの生き方から
BIGパワーをいただきました・・・。

これまでに
わらび座の公演を
いくつか観劇していますが
「幕末ガール」は
ステージいっぱいの船
星空が天井まで輝き
今までで一番

ワイドな舞台装置のように思いました。

観ていて元気がでる
ミュージュカル「幕末ガール」です・・・!









 

2013年4月12日金曜日

胸が熱くなる話・心に響く話

感動したお話
胸が熱くなるお話に出会いました。

そして、私自身
「どんな教師か…」
「学生たちの支えになっているか…」
考えさせられたお話でした。

その《感動したお話》を紹介します。












小学五年生の担任になった時、
どうしても
好きになれない児童がひとりいた。

その少年は、

一人服装が不潔でだらしなかった。
...
中間記録に先生は
少年の悪いところばかりを
記入するようになっていた。

あるとき、少年の

一年生の記録が目にとまったのである。

一年生・・・朗らかで、友達が好きで、

        人にも親切。
      勉強も良く出来、将来が楽しみ。

間違いだ。
他の子の記録に違いない。
先生はそう思った。

二年生・・・母親が病気で

         世話をしなければならず
      学校に遅刻する。


三年生・・・母親の病気が

(一学期) 悪くなり疲れていて
      教室で居眠りをする。        

                       
三年生・・・母親が死亡。

(三学期) 希望を失い、悲しんでいる。
                        
四年生・・・父は生きる意欲を失い
      アルコール依存症となり

          子供に暴力を振るう。

先生の胸に激しい痛みが走った。

ダメと決め付けていた子が

突然 悲しみを生き抜いている
生身に人間として
自分の前に立ち現れてきたのだ。


放課後、先生は少年に声をかけた。

「先生は夕方まで教室で仕事をするから、
 あなたも勉強していかない?
 分からないところは教えてあげるから」

少年は初めて笑顔をみせた。

それから毎日

少年は教室の自分の机で
予習復習を熱心に続けた。

授業で

少年が始めて手を挙げた時
先生に大きな喜びが沸き起こった。

少年は自信を持ち始めていた。
それはクリスマスの午後だった。

少年が小さな包みを
先生の胸に押付けてきた。

後で開けてみると、香水の瓶だった。

亡くなったお母さんが
使っていた物にちがいない。

先生はその一滴をつけ、
夕暮れに少年の家を訪れた。

雑然とした部屋で
独り本を読んでいた。

少年は、

気がつくと飛んできて
先生の胸に顔を埋めて叫んだ。

「ああ、お母さんの匂い!
  今日はなんて素敵なクリスマスなんだ。」

六年生で少年の担任ではなくなった。

卒業の時、
先生に少年から一枚のカードが届いた。

「先生は僕のお母さんのようです。
 そして今まで出会った中で
 一番素晴らしい先生でした。」

それから六年、またカードが届いた。

「明日は高校の卒業式です。

  僕は五年生で
 先生に担当してもらって

   とても幸せでした。
 おかげで奨学金をもらって、

   医学部に進学することができます。」

十年経て、またカードがきた。

そこには

先生に出会えたことへの感謝と
父親に叩かれた経験があるから
患者の痛みが分かる

医者になれると記され
こう締めくくられていた。

「僕はよく五年生の時の
 先生を思い出します。

 あのまま駄目になってしまう僕を
 救ってくださった先生を

  神様のように感じます。

 医者になった僕にとって、
 最高の先生は五年生
 の時に担任して下さった先生です」

 そして一年。

  届いたカードは結婚式の招待状だった。


 「母の席に座って下さい」
  と一行、書きそえられていた。

*****************

 誰もが心の中に
不満や不安を抱えて生きている。
いつだって

味方でいてくれる親がいなくなった・・・
どんなにつらいだろう。。。

辛い時期を乗り越えていける強さ。
辛い時期を支えてあげる強さ。
そういう強さを持ち合わせたい。


  <世界の心に残るお話>から・・・