2010年4月
秋田高専の
留学生の歓迎会で
新入生・ラオスからの
留学生プーイさんは
「ヨー・チューン」
(油で揚げたラオス風春巻き)
を作ってくれました。
「ヨー・チューン」は
パリパリとした皮と中の野菜と肉が絶妙!
つけ汁もおいしかったです!
ラオスのプーイさん、たこ焼きを手にニコニコ笑顔
初めてのたこ焼きも
喜んで、たくさん作ってくれました。
「ヨー・チューン」
(油で揚げたラオス風春巻き)大好評。
「また、食べたい!」と
留学生たちからリクエストが・・・。
ラオスのおばあさんが
よく作っていたそうです。
おばあさん譲りの
おいしい「ヨー・チューン」でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今年、秋田高専で学ぶ
4人の留学生の
歓迎会を4月21日開きました。
みんなで、
お好み焼きや・いなり寿司
それぞれの国
ラオス・インドネシア・
マレーシアの料理を作りました。
いろいろな国の
料理がたくさん食卓に上がり、
おいしい食事・楽しい会話
そして、歌ありの楽しい時間でした。
5年生は
来月から始まる
大学編入試験にむけての抱負を語りました。
後輩を持った4年生は、
進学への勝負の学年となるべく思いを話しました。
3年生は
初めての秋田の印象
秋田高専での生活について述べました。
先輩たちから
次々、質問が集中していました!
「寒~いけれど
勉強するにはいいところです」
という感想が・・・。
今年は、
特に寒いので、ちょっと可愛そうです・・・。
早く、桜を見せてあげたいのです。
留学生11人が、
一堂に会する機会が少ないので、
年数回のこの宴の席は
留学生たちにとって
楽しい会になっているようです・・・
たくさん、語り・笑った
本当に楽しいひとときでした・・・
明日からの勉強頑張って!!
フレー フレー 留学生!!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
4月21日(水)
秋田市山王の
文化会館内のサンパル秋田で
秋田市民話の会の
秋田弁の昔っこ
第15回「めんこのじょこ語り」に招かれました。
昔っこの語りと語りの間に
【笑いヨガ・ラフターヨガ】の
お話しと笑いの体操を行ってきました。
秋田弁の特徴の1つ、語尾に「こ」を付けます。
*昔っこは、昔 +「こ」
*めんこのじょっこは、めんこい-可愛いの意味
じょっこ-女の子の意味
この日・21日は、7人の語り手が
『さくらの二度咲き』 『野次郎稲荷』
『夢合わせ』 『おもしろい話』
『きつね女房』『残雪の鶴』
『よく効くまじない』の 演目で語りました。
7人7様の語り口で、聴衆を魅了させていました。

『残雪の鶴』を語った 長谷川ミオ子さん
お話しを聞きに来られた方々は、
昔っこでも笑い、
笑いヨガ・ラフターヨガでも笑い
いつもより、
たくさん笑った日だったこと思います。
HO・HO・HA・HA・HA・・・
☆ ☆ ☆ ☆ ☆