今年は
雪が少ないので
嬉しいのですが
滑ると怖いので
冬靴・ブーツをはいています。
雪のない時季の
靴に比べると重いです。
重いので足が疲れます。
6千歩~8千歩
歩くと足がだるくなります。
足の疲れをとるために
両手でふくろはぎを
やさしく揉みながら
マッサージするのも良いです。
凝り固まった
筋肉をほぐして
水分や疲れの元である
疲労物質を流すことができます。
また、
足先への
気の流れを整え
血流を改善してくれるツボ
【八風】があります。
親指~小指までの
指のつけ根の【八風】ツボを
押すことも効果があります。
足の指の間に
指間リンパが
はりめぐらされているので
指のつけ根のツボを
押しほぐすことで
足の指先まで温めることが
できます。
ヨガで行つている
「足もみ」と同じです。
行うことが勝ちです。
健康でいることが一番です。

趣味がありますか?
いくつ、ありますか?
認知症の発症を
少なくするために
趣味を1つよりも2つ
2つよりも3つ
3つよりも4つ...と
多くあるほうがいいそうです。
楽しい・嬉しい
面白いと感じることが
多ければ多いほど
ストレスが解消されます。
新しいことに
チャレンジする
ワクワク感づくり。
趣味を通して
人と人がつながる
コミュニケーションづくり。
生きがいづくり。
何歳になっても
いきいきしていたいです。
趣味を多くもって
心と脳を元気にしましょう。
認知症対策に
趣味をもちましょう。
表装が私の趣味の一つです...。
1995年
1月17日の
阪神・淡路大震災から
28年経ちました。
あれから28年
被災された方々は
いろいろな思いで
迎えたことと思います。
ふだんは
まだ寝ている時間帯なのに
5時30分に目が覚めました。
地震発生時間の
5時46分に
一人で黙祷をしました。
天災は
忘れた頃にやってきます。
食料・水・電池
救急セット・トイレ設備など
一通りの対策をしました。
蓄電器を
購入するべきか
今、検討しているところです。
大震災の教訓を忘れず
有事への心構えが大事です。